海運会社のビルなぜギリシャ神殿風? 華やかな客船事業の面影残す日本郵船歴史博物館(写真11枚)

全国各地に残る明治から昭和初期にかけての建築物のなかには、古代ギリシャの神殿を思わせるものがあります。当時銀行の本支店だったというケースが多いのですが、日本郵船歴史博物館の入る横浜郵船ビルもまた、そのような建物のひとつです。

国会議事堂はドーリア式(風)

 日本郵船は、同社が運営する日本郵船歴史博物館(横浜市中区)について2018年10月6日、来館者が累計50万人に達したことを発表しました。

 同博物館は1993(平成5)年12月、「日本郵船歴史資料館」として横浜市内に開館、2003(平成15)年に現在の建物へ移転し、同時に「同博物館」へと改称しました。1885(明治18)年に創業した日本郵船の社史を通し、近代日本海運の歴史を伝える常設展示のほか、期間限定の企画展を実施しており、11月3日(祝・土)からは時計技術と航海術の歴史を振り返るセイコーミュージアムとの共催展「時計×航海―経度ヲ発見セヨ―」(2019年2月3日まで)が開催されています。

Large 181012 nyk 01

拡大画像

日本郵船歴史博物館が入る横浜郵船ビル。古代ギリシャの神殿建築を思わせる柱が並ぶ(画像:日本郵船歴史博物館)。

 ところで同博物館が入る建物「横浜郵船ビル」も、日本郵船が所有する年代モノで、その外観はギリシャ時代の神殿建築を思わせる円柱が目を引きます。本家の古代ギリシャ神殿建築にはそのデザインにより、ドーリア式、イオニア式、コリント式という分類がありますが、それに従うならば、横浜郵船ビルの柱はコリント式に寄せたものといえるでしょう。

 神奈川県立歴史博物館(横浜市中区)がかつて企画した特別展の資料によると、大正期から昭和初期にかけ、神奈川県内の多くの銀行などで、古典様式を模した建築物が建てられていたといいます。俗に「銀行建築」といわれるスタイルで、当時、日本の銀行の建物に多く見られたものでした。また同資料によれば、横浜郵船ビルはそのなかでも「アメリカ古典主義様式」に分類されるとのことです。19世紀から20世紀初頭にかけ建てられたアメリカの多数の公共建築物に、確かに古代ギリシャの神殿建築の要素が見られます。

Large 181012 nyk 02 Large 181012 nyk 03 Large 181012 nyk 04

拡大画像

拡大画像

拡大画像

日本郵船歴史博物館が入る横浜郵船ビルの外観(画像:日本郵船歴史博物館)。

 なぜ海運会社が、いわゆる銀行建築を取り入れたのでしょうか。結論からいえば、今回これについて確たる答えは得られませんでした。ごくシンプルに、当時流行の建築様式を採用した、というのが真実である可能性も捨てきれません。一方、明らかなのは同ビルが、船荷証券を発行する場であったことです。

「船荷証券」とは、「海上の物品運送契約において、運送人(海運会社)が運送品の『受け取り』または『船積み』を証し、指定港において『証券の正当所持人(運送品の届け先)に引き渡すこと』を約する有価証券」(三省堂『大辞林 第三版』より、一部補足)のことで、「B/L(Bill of Lading)」とも呼ばれます。有価証券を発行するというところに、銀行のイメージは重ねやすいかもしれません。

 船荷証券の発行は、もちろん重要な業務です。それを遂行するのに、銀行のイメージが重なる建物というのは、なるほどふさわしい舞台かもしれません。しかし当時、この横浜郵船ビルにはほかにも重要な機能があったといいます。

この記事の画像をもっと見る(11枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 文中の神奈川県立歴史博物館も銀行建築ですな。
    元横浜正金銀行(後東京銀行)の建物。
    …出るというウワサを聞いたことが。