橋がないなら架けていく、陸自の「架橋装備」とは? 理論上は数kmの橋も!(写真20枚)
戦場はもちろん、地震などの災害時も含め、橋がないからといって立ち止まっていては、計画遂行に支障をきたしてしまいます。なければ架ける、というわけで、陸自の架橋装備を解説します。
はしけにもなる92式浮橋
81式自走架柱橋が橋柱を用いる機構なのに対して、水面に橋節を浮かべて橋にするのが92式浮橋です。水量や川床の状態に左右されることなく橋を架けることができますが、構造上、水流の影響を受けやすく、橋を保つには、つねに川の下流側から上流側に向けて水の流れに反する形で動力ボート(エンジン付きボート)が橋を押し続ける必要があります。
また、橋節と動力ボートを組み合わせれば自在に動けるはしけ(渡し船)になるため、その点はほかの軍用橋にはないメリットといえます。
ただし、川岸に降りられる場所でないと橋節や動力ボートをトラックの荷台から降ろせないため、護岸工事などで川岸が垂直に近いように改修されている場所では架橋できません。
そして、上述したように動力ボートが必要なため1両で橋を架けることはできず、橋節と動力ボート、そして川岸と浮橋を繋ぐための橋端橋節、さらに軟弱な川岸に降りる際に地面に敷くための道路マットなどで1セットとなっています。耐用重量は50tのため、90式戦車を含む陸自の全装備車両が通過可能です。
|
|
|
東日本大震災では東松島市とその沖合にある宮戸島をつなぐ橋が津波によって流されてしまったため、92式浮橋のはしけによって島に油圧ショベルなどの重機が運ばれました。その実績から今回の「みちのくALERT 2018」でも、橋ではなくはしけとして用いた訓練が行われていました。
かつては70式自走浮橋という、自走して更に艀にもなる萌え車両がありました。
3両を横に繋ぐと74式戦車が載せられる性能でした。
平成初期の東京都の防災訓練でも出動し、避難民乗せて東京湾を走ってましたが、羨ましかったw
老朽化と河川敷から直接進入できる場所が減ったのが引退の理由のようでさびしくあります。