沖縄上空「WW3」の危機! 空自唯一の実弾射撃、「対ソ連軍領空侵犯機警告射撃事件」

戦後、日本の空が最も緊張に満ちた日のひとつが、1987年12月9日の「対ソ連軍領空侵犯機警告射撃事件」でしょう。米ソがINF(中距離核戦力)で歩み寄った翌日の、冷や水を浴びせるようなできごとでした。

東西冷戦の最前線だった日本

 航空自衛隊の主力戦闘機が、旧ソ連の爆撃機に対して実弾を発射する、という衝撃的な事件が起こったのは、いまから30年ほど前、1987(昭和62)年12月9日のことでした(以下、国名や部隊名、部隊の所属基地、所属機体などは、説明のない限りすべて当時のもの)。

Large 181130 soviet 01

拡大画像

那覇基地に配備されていたころの、第302飛行隊のF-4EJ(画像:航空自衛隊)。

 当時は東西冷戦の真っただなかで、アメリカを中心とする西側自由主義諸国と、ソ連を中心とする東側社会主義諸国による対立が静かに激化していたころです。その4年前の1983(昭和58)年には、ソ連の領空を侵犯した韓国の民間旅客機が、ソ連軍戦闘機により撃墜され、乗員乗客合わせて269名が死亡するという「大韓航空機撃墜事件」が、そして直近の1987(昭和62)年11月には、同じく韓国の旅客機が北朝鮮の工作員によって飛行中に爆破されるという、「大韓航空機爆破事件」も起こっており、極東の空は非常にピリピリとした緊張感に包まれていました。

 航空自衛隊のスクランブル発進も、1984(昭和59)年度には年間約944回を数えるまでになっており、そんな緊張感高まる日本の上空で、その事件は起こったのです。

Large 181130 soviet 02 Large 181130 soviet 03 Large 181130 soviet 04

拡大画像

拡大画像

拡大画像

那覇空港に隣接して配置されている那覇基地の正門(月刊PANZER編集部撮影)。
那覇基地(那覇空港)の滑走路を2機編隊で離陸する第302飛行隊の「ファントムII」(画像:航空自衛隊)。
1978年11月、三沢基地で訓練する第302飛行隊の「ファントムII」(画像:アメリカ空軍)。

 事件の始まりは、1987年12月9日午前10時30分ごろ、沖縄県宮古島にあった航空自衛隊のレーダーサイトが、4機の国籍不明機をとらえたことでした。すぐさま解析により4機はソ連軍機と判明、そのまま日本の防空識別圏を越えて沖縄に接近してきたため、午前10時45分ごろ、航空自衛隊那覇基地 第302飛行隊所属のF-4EJ戦闘機2機がスクランブル発進しました。また直後には、増援として4機のF-4EJも発進し、計6機の自衛隊機が対処にあたることになったのです。

 上空でソ連機に接近したF-4EJは、各地のレーダーサイトと連携をとりながら無線を使い、英語とロシア語で警告を発します。また同時に、F-4EJは主翼を大きく振りながらソ連機の周囲を飛び、ソ連機に「退去」を意味する視覚信号を送り続けました。

この記事の画像をもっと見る(9枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 事件だと?当たり前のことをしただけだろうが。警告射撃くらいはね。実際当時のソ連からその後謝罪が届いたとの話もある。