首都高の都心渋滞、外環道千葉区間の開通で改善 一方で渋滞増の区間も

外環道の高谷JCT~三郷南IC間が開通したことで、首都高を経由していた交通が外環道に移るなど、その効果が出ています。しかし一方で、外環道の既存区間では渋滞回数が増えているといいます。

首都高経由の交通が外環道へ

 国土交通省関東地方整備局とNEXCO東日本関東支社、首都高速は2019年1月9日(水)、外環道千葉区間の開通により、首都高を経由していた東北道~東関東道の交通の約8割が外環道に移ったと発表しました。

Large 190109 gaikankouka 01
外環道千葉区間開通前後における東北道~東関東道の経路と渋滞状況の変化(画像:NEXCO東日本)。

 2018年6月2日、外環道の高谷JCT~三郷南IC間が開通。東京から放射状にのびる関越道、東北道、常磐道などに加え、新たに京葉道路と東関東道も外環道でつながりました。

 首都高経由が99%だった東北道~東関東道間の交通は、この開通により首都高経由が24%、外環道経由が76%に変化。おもな経由地だった首都高C2中央環状線・6号線の堀切JCT~小菅JCT間交通量は開通前から1割減り、1日あたり13万4500台になっています。また、中央環状線とその内側の首都高渋滞損失時間は、3万4100台時/日から2万5300台時/日へ約3割減少しました。

 開通区間の市川市・松戸市の一般道では、43の主要交差点で交通量が約1割減少。南北に走る一般道でも通過時間が短縮しています。特に千葉県道1号市川松戸線(松戸街道)の松戸二中前交差点から市川広小路交差点までの通過時間は、最大4割減の約12分まで短縮しているといいます。

 一方、外環道既存区間の川口JCT~三郷JCT間では交通量が約2割増加し、約3か月間の渋滞回数が、外回り43回・内回り34回から、開通後は外回り289回・内回り538回に増加。これを受けNEXCO東日本は、渋滞の原因となるサグ部(下り坂から上り坂にさしかかる凹部)に、速度回復を促す標識や速度低下を抑制する標識を設置するなど、対策を進めています。

【了】

この記事の画像をもっと見る(3枚)

テーマ特集「【道路】連休の渋滞どう回避? 発生メカニズムからマル秘テクニックまで!」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 鉄道は、武蔵野線を始め、横浜線、南武線、相模線、川越線、八高線、東武野田線、新京成といったこの外環道と同様の役割を担うメガループ路線が数十年も前から既に完成している。
    しかし、それ等の路線が遅い上に本数も少なく、結局放射線を使った方が速くて便利な状態で、現在でも一向に活かされていないという現実が・・・・・

    • 野田線は大宮~春日部間複線化、急行運転開始。
      柏~船橋間も複線化工事してて完成したら急行運転開始予定。
      速達化の努力は近年しているよ。
      あとは南武線が快速運転始めたね。

      他は知らない。

    • 野田線は本数も増えて日中1時間4本だったのが6本に。
      大宮春日部間は各停6本急行2本の合計8本もある。