東海道本線の寝台急行「銀河」どんな列車だった? JR西日本で夜行列車として「復活」
JR西日本が計画している「新たな長距離列車」の愛称が、「ウエストエクスプレス銀河」に決まりました。「銀河」といえば、東海道本線の東京~大阪間で運転されていた寝台急行を思い起こさせますが、どのような列車だったのでしょうか。
起源は戦前の「名士列車」
JR西日本が、2020年春から運行する「新たな長距離列車」の列車名を「WEST EXPRESS 銀河(ウエストエクスプレスぎんが)」に決めました。
この列車は「低価格の長距離列車」として計画されたもの。国鉄時代に製造された電車を改造し、昔懐かしい寝台車をほうふつとさせる2段式フルフラットシート「クシェット」(営業上は普通車指定席扱い)も設けられます。
列車の「銀河」といえば、かつて東京と関西を結んでいた寝台急行「銀河」を思い起こす人が多いかもしれません。「ウエストエクスプレス銀河」と同様、車体全体が濃い青色で塗られた寝台客車を使用し、車内には2段または3段のベッドが並んでいました。
「銀河」の歴史は、戦前に運行されていた東京~神戸間の夜行急行までさかのぼります。鉄道省編纂『汽車時間表』1930(昭和5)年10月号によると、このころ東京~神戸間を走っていた夜行急行は3往復。所要時間は12時間半くらいでした。
このうち、下り神戸行き「17列車」と上り東京行き「18列車」は、運賃が非常に高い1等車と2等車のみ連結。最も運賃が安い3等車はありませんでした。いまなら東北・北海道新幹線「はやぶさ」を、グランクラスとグリーン車だけで運転するようなもの。高額な運賃を払える華族や財界の著名人など、「名士」と呼ばれた富裕層しか乗れない列車で、「名士列車」と呼ばれていました。
夜行急行は戦時体制への突入に伴い廃止されましたが、戦後の1947(昭和22)年6月、東京~大阪間を結ぶ夜行急行が運転を開始し、1949(昭和24)年9月には3往復体制に。このとき、3往復中の1往復に、夜の星空をイメージさせる「銀河」という愛称が付けられました。
国鉄の急行列車に愛称が付けられたのは、これが初めて。また、車両は1等車と2等車だけで構成され、「銀河」は戦前の「名士列車」を受け継ぐ存在となったのです。運転区間も、のちに戦前と同じ東京~神戸間に拡大しました。
117系自体はJR東海も運行してたし、同じシステムを使う185系はまだJR東日本で使われてるからATS整備すれば臨時の臨時で東京まで乗り入れることは出来る、のかな?山陰だと伯備線経由出雲市(及び境線後藤)まで、山陽だと下関までだしなぁ。
臨時の銀河は全て客席でEF58が牽引した列車もありました。
何れも京都に早朝に着くので観光、仕事で利用してました。
寝台のほうは仕事でも自腹でした、しかし銀河の名を次期長距離列車に継承させるにしても改造する車種が古すぎますよね
おそらく数年でやめてしまうだろう。
種車が古すぎる。
電気を食い過ぎる
ヨーロッパでは当たり前の、カーテンのない寝台(クシェット)が日本で受け入れられるか、
所要時間はかかっても列車での移動の楽しさを演出できるか、に成否がかかってるように思います。
フリースペースに紙コップの飲料自販機(コーヒーは複数選べるのが良い)があると良いでしょう。
個人的には東京発の新世代の「サンライズエクスプレス」を東北・北海道方面に週末1往復設けて
固定ファンを育てていって欲しいですが。