変わる戦闘機の「あり方」 世界中で進む僚機の無人機化、遅れる日本の将来は…?
無人航空機の実用化が進み、有人戦闘機の戦い方も大きく変わろうとしています。世界各国やメーカーの描く戦闘機の将来計画からは、「戦闘機」という存在そのものの変化すら見て取れ、そして具体化に向け、すでに動き始めています。
頼れる僚機はみな無人機という未来がすぐそこに
ボーイングは2019年2月27日、オーストラリアのメルボルン郊外、アバロン空港にて開催された「オーストラリアン・インターナショナル・エアショー」の会場で、戦闘機などの有人航空機と協働する無人航空機システム「ボーイング・エアパワー・チーミング・システム(Airpower Teaming System。以下『ボーイングATS』)」を発表しました。ボーイングとオーストラリアが共同で開発するもので、発表会場には、オーストラリアのクリストファー・パイン国防大臣とオーストラリア空軍のギャビン・デービス参謀総長が臨席、両氏によって無人航空機の大型模型が披露されています。
同機は全長11.7m、航続距離は3700km以上となる見込み。AI(人工知能)技術を活用した自律飛行が可能で、安全な距離を保ちつつ、戦闘機や早期警戒管制機、哨戒機などの有人航空機を支援します。
ボーイングはこの無人航空機について、情報収集、警戒監視、偵察と電子戦を用途として挙げる一方、速度性能などはまだ明らかにしていないものの、戦闘機のようなパフォーマンスを発揮できる航空機になるとの見通しも示しています。オーストラリアのテレビ局ABCは、同機についてウェポンベイ(兵器倉)を備えると報じており、空対空戦闘や対地攻撃などの用途に使用される可能性もあります。
今後、ボーイングは研究開発活動の一環として、オーストラリア政府と共に「ロイヤル・ウィングマン・アドバンスト・デベロップメント・プログラム」という名称の技術実証機を開発、2020年の初飛行を予定しており、これによって得られる知見を、「ボーイングATS」の開発に活用していく方針を示しています。
コメント