ここまで変わるか! JR鶴見線 横浜&川崎を走る「都会のローカル線」乗って体感した
横浜市と川崎市を走るJR鶴見線は、乗客の少なさや運行本数などから「都会のローカル線」とも呼ばれています。しかし平日は、時間帯によっては3両編成の電車が混雑する通勤路線に。がらりと変わる鶴見線のふたつの顔を見てきました。
「元号駅」の昭和駅、なぜ昭和?
いったん扇町駅に戻ったものの、次の列車まで時間があったので、線路沿いの道を徒歩で移動してみることにしました。工場マニアではないものの、運河の向こうに見える独特の景色に引き込まれ、ついつい写真を撮ってしまいます。こうして周囲に気を取られながら600mほど歩くと、いまをときめく“元号駅”のひとつ「昭和」駅に到着。「昭和時代に開業したから昭和駅?」……答えは現地に行けば分かります。昭和駅とほぼ隣接するようにそびえているのは「昭和電工」の広大な工場です。この昭和電工、前身を「昭和肥料」といい、駅名はここから来ています。
さらにひと駅戻り、浜川崎駅へ。この駅は、JR南武線の浜川崎支線との乗換駅にあたりますが駅舎が分かれており、乗り換えには一度改札を出て道路を渡る必要があります。これは、鶴見線、南武線がかつて異なる会社線だったことによるものです。また、鶴見線側には、出口がふたつあるものの、片方はそのままJFEスチールの敷地に続いているため、一般の人は利用できません。
浜川崎駅のような会社専用改札の最たる例は、海芝浦支線の海芝浦駅です。なんとここは駅舎自体が東芝エネルギーシステムズの敷地内にあるため、関係者以外は駅に隣接する海芝公園にのみ訪問できます。海に面した公園からの景観は抜群で、休日はちょっとしたデートスポットの様相を呈しており、ひとりで行くと少し切なくなります。
最後に訪問したのは国道駅です。国道駅は国道15号(開業当初は国道1号)と交わる場所に位置しており、ゆえにこのネーミングという実に明快な一方で、開業当初からたたずむ駅舎は、時代を煮詰めたような、複雑な色合いを出しています。ホームから階段を下り改札を抜けると、そこは鶴見線の高架下。ひんやりとした空気が漂っています。さらに、駅壁面には戦争時の機銃掃射痕がいまもそのまま残っており、これまで見てきた工業地帯の駅とは、また違った趣があります。余談ですが、国道駅の辺りは海鮮問屋街なので、おいしい鮮魚をいただけておすすめですよ。
【了】
Writer: 蜂谷あす美(旅の文筆家)
1988年、福井県出身。慶應義塾大学商学部卒業。出版社勤務を経て現在に至る。2015年1月にJR全線完乗。鉄道と旅と牛乳を中心とした随筆、紀行文で活躍。神奈川県在住。
6年前に海芝浦駅で下車し、海芝公園で4時間のんびり過ごした。天気良かったので、最高の時間だった。
昔は1両編成だった大川支線、最近では近隣各区間と共通の3両で運転している。現地に行ってみたらホーム延長工事をやった痕跡ありでした。
鶴見線 寒いです!🥲🥶🥶
ウイルス感染予防のためにも暖房お願いします!