F/A-18E/F「スーパーホーネット」延命決定、いつまで飛ぶの? 開発からこれまでと今後

アメリカ海軍の艦載戦闘攻撃機F/A18-E/F「スーパーホーネット」が、アップデートし運用延長されることになりました。自衛隊は採用していませんが、在日米軍が運用しており、日本にも縁のある機です。そのこれまでとこれからを眺めます。

「スパホ」アップデート決定

 ボーイングは2019年3月1日、アメリカ国防総省とのあいだで、同国海軍のF/A-18E/F「スーパーホーネット」戦闘攻撃機を最新仕様の「ブロックIII」にアップデートし、運用寿命を6000時間から1万時間に延長する契約を締結したと発表しました。これにより「スーパーホーネット」はさらに能力が向上し、今後数十年間に渡って運用されることになります。

Large 190531 fa18ef 01

拡大画像

編隊飛行するアメリカ海軍のF/A-18E「スーパーホーネット」。写真は単座型で、同軍はほかに複座型のF/A-18Fを運用している(画像:アメリカ海軍)。

「スーパーホーネット」はアメリカ海軍の空母に搭載されている艦載戦闘攻撃機で、空対空戦闘、対地攻撃、対艦攻撃、偵察に加えて、空中給油までこなします。アメリカ海軍にとって不可欠な機ですが、実のところある航空機の開発計画が潰れたことから急遽開発された、いわばリリーフピッチャーのような存在でした。

 アメリカ海軍は1980年代当時、空母に搭載する攻撃機として運用していたA-6「イントルーダー」の後継機として、マクドネル・ダグラスとジェネラル・ダイナミクスへ委託し、ステルス攻撃機A-12「アベンジャーII」の開発を進めていました。しかし1991(平成3)年のソ連崩壊により冷戦が終結したことで、アメリカの国防費が大幅に削減されたことと開発コストが高騰しすぎたことから、同1991年に開発が中止されてしまいます。

Large 190531 fa18ef 02 Large 190531 fa18ef 03 Large 190531 fa18ef 04

拡大画像

拡大画像

拡大画像

テキサス州フォートワースの航空博物館にて、A-12の実大模型(竹内 修撮影)。
空中給油ポッドを使用してF/A-18Eに給油するF/A-18F(画像:アメリカ海軍)。
F/A-18E/Fの最新仕様「ブロックIII」のイメージCG(画像:ボーイング)。

 アメリカ海軍だけで620機の生産が計画されていたA-12の開発中止は、当時、経営状況が悪化していたマクドネル・ダグラスにとって大きな痛手となりました。このため同社はアメリカ海軍と海兵隊、フィンランド空軍などに採用されたF/A-18C/D「ホーネット」の主翼と胴体を大型化して、より強力なエンジンを搭載する輸出仕様機として計画していた「ホーネット2000」をアメリカ海軍に提案。アメリカ海軍はこの提案を受け入れて、「スーパーホーネット」が誕生したというわけです。

この記事の画像をもっと見る(8枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。