下を向いて歩こう!? 奥深い「マンホール蓋」の世界 鉄蓋愛好家と下北沢を実際に歩いた

小田急電鉄と体験シェアサービスのTABICAが、東京の下北沢で、鉄蓋観賞愛好家である白浜公平さんをホストにマンホール蓋を見て回るツアーを開催。70年以上前の蓋や電電公社時代の蓋などを見て回りました。

足元から感じる歴史

 出発してすぐ、旧日本電信電話公社マークのマンホール蓋(ハンドホール)を発見。古いマークから、1952(昭和27)年から1985(昭和60)年までのあいだに設置されたことがうかがえます。

Large 20190717 01
右横書きで「止水栓」と書かれた70年以上前のマンホール蓋(2019年7月16日、大藤碩哉撮影)。

 歩みを進めると、「これはレアです」と白浜さんが地面を指差しました。見ると「止水栓」と右から書かれた小さなマンホール蓋がありました。

「かつて日本水道株式会社という私設の水道会社がありました。時期は1930(昭和5)年から1945(昭和20)年までで、現在の東京都水道局にあたります」(白浜公平さん)

 70年以上も前の蓋が、多くの人でにぎわう下北沢の一角に残されていました。文字が右から左へ書かれている点も、時代を感じさせます。

 そのほか、色分けされた記号キャップ付きのマンホール蓋も紹介。これを読み解くと、蓋の設置年や場所などを特定できるそうです。

 普段気に留めることなく、その上を通り過ぎてしまっているマンホール蓋。視点を変えて街に出ると、歴史を物語る蓋に出合えるなど、普通に歩いていたら気付くことのない魅力を新たに発見できました。

 小田急電鉄は今後もTABICAと協力し、沿線の魅力発掘と活性化を目指し、その土地ならではの特別な楽しみ方を提供したいといいます。下北沢のほかにも藤沢本町や秦野などで、寿司やスケッチといったテーマでツアーを開催する予定です。

【了】

【写真】よく見ると奥深い「マンホール蓋」の世界

最新記事

コメント