令和元年「奈良」への関心なぜ高い? ここは日本のはじまり 「タピオカ新幹線」も入線
JR東海が展開している奈良の観光キャンペーン「うまし うるわし 奈良」。プレスツアーでは、令和の時代を迎え関心が高まる元号や日本の原点などにまつわる地を巡りました。食では、タピオカドリンクと新幹線がコラボしています。
奈良も「JR東海の沿線」
水が良質な今井町は、かつて数軒の酒蔵がありました。国の重要文化財に指定された母屋を持つ河合酒造は、現在も残る唯一の酒蔵です。長年使われた酒造道具を見学できます。奈良県は清酒発祥の地といわれ、展示室にはその醸造工程を模したミニチュアがあります。代表銘柄は「出世男」です。
今井町の西に位置する「今西家住宅」は、戦国時代に裁判所の役割を担っていました。1階にあるお白州の場などを見学できます。天井にある3本の梁のうち、創建当時の2本は1995(平成7)年の阪神・淡路大震災にも無傷で耐えたといいます。
桜井市にある安倍文殊院は645(大化元)年に創建された寺院。本堂には快慶の作品で国宝の「渡海文殊(とかいもんじゅ)」が置かれています。文殊菩薩像は獅子に乗った姿。知恵の仏であるため、気性の荒い獅子をもて手なずけたといわれています。
JR東海は「うまし うるわし 奈良」について、「奈良県にはJR東海の線路はありませんが、京都駅や大阪駅などを通る東海道新幹線から1回乗り換えるだけで来られる奈良県は、沿線ととらえています。古都の魅力を東京圏や静岡県の方にも発信できれば」としています。
【了】
コメント