西武鉄道の路線 なぜ込み入ってる? 125年前は「国分寺発本川越行き」だった

かつては別会社でライバルだった新宿線と池袋線

 やがて鉄道の利便性が知られるようになると、江戸から明治時代にかけて林業や織物で繁栄した飯能の有力者たちが、東京に直通する鉄道を計画。1915(大正4)年、飯能から豊岡町(現・入間市)、所沢を経由して池袋に至る「武蔵野鉄道」が開業します。

Large 191112 seibugotya 02

拡大画像

池袋線系統と新宿線系統は元々別会社だった。赤線は戦後に整備された路線(枝久保達也作成)。

 この結果、国分寺経由で遠回りの川越鉄道は、所沢と池袋を直結する武蔵野鉄道に乗客を奪われて経営が悪化し、川越~大宮間の路面電車(1941年に廃止)を運行していた電気会社「武蔵水電」に買収されてしまいます。1922(大正11)年には、武蔵水電の鉄道部門が分離し、(旧)西武鉄道として独立しました。

 経営を立て直した(旧)西武鉄道は、武蔵野鉄道に対抗するため独自の東京直通線の建設に乗り出し、1927(昭和2)年に東村山と高田馬場を結ぶ村山線(現・新宿線)を開業しました。今ではダブルエースの池袋線と新宿線は当初、入間~所沢~東京間で長区間並走するライバル関係にあったのです。

【図】西武鉄道の系譜

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。