ヘリとは違う回転翼機「オートジャイロ」なぜ主流になれなかったのか?その長所と短所

オートジャイロ 実は燃費悪くて音もスゴい

 なおオートジャイロはその後、回転翼とは別のプロペラなどで推力を得て、傾けて取り付けられた回転翼が、その推力により前進する際の風を受けて回転し揚力を発生させる、という形で実用化されました。言うなれば、前進する推力でもって回転翼が自然に回転し続けるオートローテーションを発生させ、揚力を得ている、というわけです。

 ただしオートジャイロには欠点もありました。一番の欠点は燃費が悪いこと。そして飛行する際にかなりの騒音をともなうことです。

 まず燃費の問題ですが、ヘリコプターにも酷似した回転翼は前述したように、機体の揚力を生み出すことはできますが、推進力はともなっていません。そのため回転翼とは別に、推進力を得るためにエンジンやプロペラなどを取り付けねばならず、そのための燃料も必要となりました。

 ふたつ目の欠点となった騒音は、現代のヘリコプターよりもかなり大きな音で、試験飛行の際には800m離れた距離でも90デシベルを記録したといいます。100デシベルで、鉄道ガード下で耳にする列車が通過する際の騒音くらいですから、近距離での騒音は相当なものだったと思われます。

 こうした長所と欠点を備えたオートジャイロ。第1次世界大戦から第2次世界大戦にかけての時期には、さまざまに研究が行われました。ソ連では1920年代の末からオートジャイロの実用化の研究がすすめられ、やがてA-7という機体を量産化、その後のヘリコプター開発の基礎となりました。

【写真】日本のオートジャイロ カ号観測機

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. とても興味深く面白い。ヘリコプターの回転翼への置き換えなど検討されたことは無かったのだろうか?
    騒音について90デシベル観測例を示しているが引き合いに100デシベル(目安は鉄道架橋下)を出すのは適切ではなく90目安を表示すべき(50デシベル目安は事務所の中とされる)。