増えたクルマの変形ハンドル なぜ? 楕円 D型 四角に近いのも その理由・メリットとは

ハンドルの形状が楕円だったり、下端部がフラットなD型だったりするクルマが増えました。なかには、四角に近いような形状のものも。回しにくさを指摘する声もありますが、どのようなメリットがあるのでしょうか。

コンパクトからミニバンまで広がる楕円やD型

 ハンドルの形状が楕円だったり、下端部がフラットな「D型」を採用していたりするクルマが増えました。真円に近い形状のハンドルと比べ、回したり戻したりする際に違和感を覚える、といった声も聞かれますが、どのようなメリットがあるのでしょうか。

 たとえばトヨタでは、2代目および3代目の「プリウス」や、「アクア」などで、やや左右方向に長い楕円形のハンドルを採用しています。古くは2003(平成15)年発売の2代目「ラウム」で見られ、メーターの視認性や、乗り降りのしやすさを高めるものとして紹介されていました。

Large 20200112 01
日産「セレナ」のハンドルは、下端部がフラットになったD型を採用(画像:日産)。

 近年特に採用が増えているのは、下端部がフラットになったD型のハンドルです。日産がコンパクトカーの「ノート」、ミニバンの「セレナ」、SUVの「エクストレイル」、EV(電気自動車)の「リーフ」まで幅広い車種で共通採用しているほか、スズキも現行の4代目「スイフト」において、3代目の円形ハンドルをD型に変更しました。これについてスズキは次のように話します。

「D型ハンドルは、真円に近い形状よりもスポーティさを表現できます。特に『スイフト』はハンドルをこまめに切るような、スポーティな運転を楽しむことに主眼が置かれており、D型にすることで、ハンドルをどれだけ切ったかを視覚的に認識できます。また、ひざ上からハンドルまでのスペースも広がり、乗降性もよくなります」(スズキ)

 D型のハンドルはもともと、コックピットが狭いレーシングカーで見られたもので、乗用車においては、実用性とスポーティさを両立するうえで採用されることがあるわけです。一方、前出したトヨタ「ラウム」の楕円ハンドルは、誰にでも使いやすい「ユニバーサルデザイン」の観点から採用されており、ともに変形ハンドルではありますが、発想の出発点を異にしていると言えるでしょう。なお、スズキでは「スイフト」以外でD型の採用はなく、今後もモデルごとの検討になるといいます。

楕円から円形へ、円形からD型へ… 様々な車種のハンドルを写真でチェック

最新記事

コメント