高速バスのトイレ 短距離路線でもあったほうがいいのか? なし・あり それぞれの理由

高速バスでは、長距離路線でもトイレがついていないケースもあれば、短距離路線でも全車トイレ付きとしている事業者もあります。車内トイレの有無にも、それぞれの理由があります。

「トイレなし」にも理由あり 乗務員不足も影響

 高速バスでは、トイレなしの車両を運行している事業者もあれば、全車トイレ付きとしている事業者もあります。あるバス事業者は「車内トイレは使う、使わないにかかわらず『あると安心』という、いわば保険的なもの」と話しますが、トイレなしのバスを運行することにも理由があります。

 長距離の夜行便などでは、車内トイレを「恥ずかしくて使えない」という人だけでなく、「音やにおいが気になる」など、トイレがあること自体を敬遠する人もいることから、たとえばウィラーはこれまで、トイレ導入に積極的ではありませんでした。そもそも、高速バスでは2時間から3時間おきにSA・PAなどでトイレ休憩をとるため、乗客はその際に用を足せるという理由もあります。

 また、トイレを設置すると、そのぶん座席が削られ、乗れる人数が少なくなります。乗車時間1時間から2時間程度の短距離路線では、高頻度での運行にもかかわらず満席で、利用客のあふれる様子も見られますが、一方で乗務員不足も慢性化しているため、増便も容易ではありません。

 このため静岡県のしずてつジャストラインは2019年に、一般的なトイレなしの大型バスにおける最大値よりも、座席を1列増やした車両をメーカーと共同で開発し、利用者の多い静岡空港線などへ導入しました。路線の特徴を考慮し、1便あたりの輸送力を向上させるうえで、トイレなしの車両があえて選ばれることもあるというわけです。

Large 20200316 01
京王の高速バスは、短距離路線であっても全車にトイレを設置している(2018年5月、中島洋平撮影)。

 こうした理由から、高速バスの短距離路線ではトイレなしの車両も少なくありませんが、一方で「短距離路線であってもトイレは必要」と話す事業者もあります。

【写真】トイレなしバスの新タイプ「13列64人乗り」車内

最新記事

コメント