進化する列車のトイレ 課題は水 150年でどう変わった? 常には使えなかった時代も

列車内でトイレに行きたくなったことがあるかもしれません。新幹線やおもな特急列車はトイレがついていますが、通勤電車にはないことも。急を要するときや長距離移動では欠かせない列車のトイレ、どのように進化したのでしょうか。

鉄道開業当初はトイレなし ゆえの逸話も

 1872(明治5)年に日本最初の鉄道が開業したとき、客車にトイレはありませんでした。開業から約半年後の1873(明治6)年4月、我慢できなくなった男性客が走行中の列車の窓から外へ放尿し、当時の金額で罰金10円を課されたという逸話もあります。ちなみに1881(明治14)年には、窓から尻を出しておならをした人が同じく当時の金額で罰金5円という新聞記事も残っています。車内ですれば皆に迷惑だからという配慮だったそうで、少々気の毒です。

Large 200424 toilet 01
列車のトイレ(2017年5月、恵 知仁撮影)。

 車内トイレの始まりは1876(明治9)年に製造された御料車でした。市民向けでは1880(明治13)年、北海道幌内鉄道と山陽鉄道の優等車に設置されていたそうです。官営鉄道は1889(明治22)年、東海道本線の全通をきっかけとして、三等車にもトイレを設置しました。このときのトイレは車両の中央にあったそうです。

 1900(明治33)年には「3時間以上運行し、5分以上の停車時間がない場合は、各車両にトイレを設置せよ」と法律で定められました。これをきっかけに、ほとんどの客車にトイレが設置されたようです。

 しかし、当時の列車トイレは垂れ流しでした。それは時代が進み、筆者(杉山淳一:鉄道ライター)が乗り鉄ビギナーの少年だった1980年代にも見られたもので、当時の鉄道車両のそうしたトイレには「停車中は使わないでください」という主旨の注意書きがありました。排泄物をそのまま線路に落としていたため、停車中にトイレを使うと、その場所に糞尿が集中してしまうからです。

【写真】お召列車にも使われる「和」にはパウダーコーナーも

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 上野口を走る電車には
    東京~大宮間では使用しないでください
    のステッカーも貼られていたな…