乗りものニュース編集部の記事一覧
-
「米原」 駅は「まいばら」高速道路は「まいはら」…なぜそうなった? 正しいのは…
東海道新幹線も停車する滋賀県の「米原」。駅は「まいばら」と読みますが、高速道路のICやJCTの読みは「まいはら」です。どちらが正しいのでしょうか。地元には、「米原市米原」という地名もあります。
-
-
-
「レンタカー」「カーシェア」「サブスク」新型コロナで明暗 需要急増のサービスとは?
新型コロナウイルスの影響によりレンタカーやカーシェアの利用者が減少する一方、月額制でマイカーを持つサブスクリプションサービスに注目が集まっています。レンタカーやカーシェアも「新型コロナ向け」プランで需要を確保しています。
-
-
ターボプロップ旅客機 なぜまだ地方で活躍? JAC公認「メカニック絵師」が漫画で解説
日本の国内航空路線では、地方路線においてもジェット旅客機が主流となるなか、プロペラを回すターボプロップ機もいまだ多く見られます。もちろん理由のあることで、これをJACの現役整備士が、自作の漫画で説明しています。
-
-
-
-
新型コロナ影響でJAL ANAがゼロに 航空券の買い時左右する「燃油サーチャージ」とは?
新型コロナの影響による原油価格の下落をうけ、JALとANAが燃油サーチャージを約3年半ぶりにゼロとしましたが、これはそもそもどういったものなのでしょうか。実際のところ、航空券の買い時を決めるうえで重要な要素のひとつになります。