乗りものニュース編集部の記事一覧
-
-
火災・停電 新幹線はどうなる? JR東海が大規模訓練 新型N700Sは送電なくても自走
JR東海が、三島車両所で「東海道新幹線 総合事故対応訓練」を行いました。新型新幹線N700Sの確認試験車も登場。地震で停電が発生したことを想定し、バッテリーで自走しました。列車火災の想定では、外国人や車いすの人の誘導・救助も行われました。
-
複合施設「南町田グランベリーパーク」開業 駅メロ変更、開業式典にはスヌーピー登場
駅、商業施設、公園が一体となった「南町田グランベリーパーク」がオープン。同時に、駅の発車ベルが同パークのテーマソングに変更されました。初日は、スヌーピーも登場して開業セレモニーが行われました。
-
寝台特急「ブルートレイン」乗車経験は 「北斗星」「あけぼの」「はやぶさ」がトップ3
寝台特急「ブルートレイン」を使った旅行に関するアンケートを実施。実際に乗ったことのある列車は「北斗星」が最多に。このほか使ったことのある寝台特急列車の設備や、乗ったことがない理由なども聞きました。
-
【タイヤ特集】交換時期からメンテナンス方法までクルマのタイヤを徹底解説 購入・交換時に役立つタイヤチェーンやパンク対策情報も
いつもクルマに乗っている人でも意外と知らない「タイヤ」のこと。ここではタイヤ交換のおすすめ時期や費用、タイヤチェーンのメリット・デメリット、パンク対策からタイヤのメンテナンス方法まで、安心・安全のためのお役立ち情報を紹介します。
-
運転免許の取得や更新に役立つ知識特集 教習所や免許試験、オートマ・マニュアル免許事情まで解説
運転免許をこれから取得する人、更新が近づいている人、これからカーライフを送る人へ役立つ情報をお知らせ。教習所に関連するトリビアなども紹介します。
-
諸元表「小田急電鉄5000形電車」
小田急電鉄に、新型の通勤電車5000形が登場しました。4000形以来12年ぶりの新型通勤電車で、車内は拡幅車体の採用により広くなり、先頭部が流線形になっているのが特徴です。おもな諸元を紹介します。
-
LCCなぜ「ボーイング737」「エアバスA320」多いのか カタログスペックだけでない理由
日本のLCCでは、飛行機にボーイング737シリーズ、もしくはエアバスA320シリーズのどちらかを使う会社が多くみられます。なぜその2機種で統一するように使われているのでしょうか。カタログスペックだけでない理由もあるようです。
-
-