乗りものニュース編集部の記事一覧
-
道路の電光掲示板に「お先どうぞ ゆづる心に 金メダル」 熊本県警、上手いことをいう
交通情報板でユーモアある安全啓発標語などを表示する取り組みを行っている熊本県警が、平昌オリンピックにまつわるフレーズを急遽作成。担当者は「インパクト重視」といいます。
-
「そうだ 京都、行こう。」2018年春は「勧修寺」! あの定番CM曲、今回は「天女の声」を(写真26枚)
今年で25年目になるJR東海の観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」。2018年春は、まだ知らない人が多いという山科区の「勧修寺」がピックアップされます。また今回のCM曲は「天女の声」がイメージされているそうです。
-
Bluetoothで高速渋滞が緩和? 所要時間算出に活用 NEXCO中日本が本格導入
走行車両が発するBluetoothを用いて高速道路の所要時間を算出するシステムを、NEXCO中日本が本格導入します。
-
「道路率」名古屋が1位のワケ そもそも高いとどんなメリットがあるのか
「道路率」は、国や都市などの道路の整備割合を表す数値。日本の政令指定都市のなかでは名古屋市がトップです。名古屋市の道路率はなぜ高いのでしょうか。また、それが高いことでどんなメリットがあるのでしょうか。
-
観光列車「ろくもん」を銀座で体験 昭和女子大の学生が立案 赤い甲冑の上田駅長も(写真33枚)
しなの鉄道の観光列車「ろくもん」と昭和女子大学が共同でイベントを開催しました。会場には「ろくもん」車内で食事を提供する小布施鈴花の料理人が待機。この日限りの特別メニューが提供されました。