乗りものニュース編集部の記事一覧
-
首都高を「歩いて」体感! 開通前の晴海線でイベント開催 はたらく乗りものも集結(写真43枚)
首都高10号晴海線の豊洲~晴海間開通に先立ち、「晴海線スカイウォーク」が開催されました。晴海線の一部区間を「歩いて」体感するこのイベントの特設会場には、はたらく乗りものも大集合。レアな「黄色いバイク」も見られました。
-
「拝島ライナーお披露目イベント」開催 車両基地行き臨時列車も運行 西武
西武鉄道が有料座席指定列車「拝島ライナー」の運行開始を記念して「拝島ライナーお披露目イベント」を開催。使用する40000系電車の展示や臨時列車の運行などを行います。
-
朝に大混雑の武蔵小杉駅、緩和なるか 川崎市も対策に本腰
近年急速に周辺開発が進み、利用客が急増している武蔵小杉駅の混雑緩和へ向け、川崎市が対策へ本腰を入れるといいます。朝には駅への入場待ち行列も発生している状況を、どのように打開するのでしょうか。
-
【トリビア】なぜその色? 乗りものの色、どんな意味がある?
陸海空さまざまな乗りもの、あるいは交通インフラがあるなか、それぞれ定番の色があったり、そこにしか見られない色があったり、逆にいつしか見られなくなった色などがあります。そうした色にまつわるさまざまなトリビアを集めてみました。
-
知られざる「氷川丸」の姉妹船、「平安丸」とは 海の上と底、2隻を分けた数奇な航跡(画像18枚)
戦前、共にシアトル航路の貨客船として建造された、日本郵船の「氷川丸」と「平安丸」。いまなお横浜港の一角に浮かび広く知られる「氷川丸」ですが、「平安丸」は知る人も少なく、西太平洋の海底に眠っています。2隻のたどった航跡を追いました。
-
JR九州「これからも意見に耳を傾ける」 新ダイヤに関する社長コメント全文
JR九州が、減便などを盛り込んだ2018年3月のダイヤ改正について、青柳俊彦 代表取締役社長によるコメントを発表しました。地域の意見を踏まえ、当初案の一部を見直したといいます。
-
凍ったフロントガラス、熱湯かけると危険? 効果的な除去方法は
寒い日の朝、停めていたクルマのフロントガラスに霜がつくことがありますが、お湯をかけてこれを溶かすのは危険です。効果的に除去するにはどのような方法があるのでしょうか。
-
北斗星、0系新幹線など振り返る『鉄道 ザ・ラストラン』創刊記念イベント開催
隔週刊『鉄道 ザ・ラストラン』の創刊記念トークイベントが開催。鉄道ライターや写真家が登壇し、寝台特急「北斗星」などについて熱く語り合いました。