空から撮った鉄道の記事一覧
-
【空から撮った鉄道】札幌市電の特徴的なところ 路線だけでなく車庫も線路が周回
プレミアム
全国にある路面電車はその路線ならではの特徴があります。そのなかでも、日本最北の路面電車である札幌市電は、車庫や延伸区間が特徴的です。今回はこの2ヶ所の空撮を紹介します。
-
【空から撮った鉄道】生まれ変わった京都の博物館と転車台 開館初日を上空から
プレミアム
京都の「梅小路蒸気機関車館」は、国鉄時代より複数の動態保存機が在籍する「生きた蒸気機関車」の博物館として有名でした。2016年、大阪弁天町の「交通科学館」と合併して「京都鉄道博物館」が開館。オープン直前のシーンを空撮しました。
-
【空から撮った鉄道】あれから4年半が経過 ラストラン2日前の札幌発上野行きブルートレイン
プレミアム
2015年8月23日、上野と札幌を結ぶ「北斗星」が廃止となり、20系より長きに渡って列島の街を結んだ寝台特急「ブルートレイン」が終焉しました。日本の鉄道の転換点を捉えるべく、20日は札幌発の上り「北斗星」を空撮しました。
-
【空から撮った鉄道】JR東日本の新幹線の要 広大な新幹線総合車両センターを撮影する
プレミアム
仙台市郊外の田園地帯に広がるJR東日本新幹線総合車両センターは、東北・上越・北陸新幹線を走る車両の搬入、重要な検査、解体など、新幹線の要の場所です。この新幹線総合車両センター、2012年から何回か撮影しています。
-
【空から撮った鉄道】鉄道発祥の国イギリス 遊覧飛行でロンドンの鉄道を空撮する
プレミアム
イギリスは鉄道発祥の国。初めてのイギリス撮影のとき、鉄道発祥の国の鉄道を空撮したくなり、チャーターではなく遊覧飛行のヘリコプターでロンドンの鉄道を捉えました。
-
【空から撮った鉄道】1067mmと762mm軌間の路線が存在する三岐鉄道 両線を交互に撮る
プレミアム
三重県と滋賀県の県境に近いいなべ市。市内を南北に流れる員弁(いなべ)川を挟んで、1067mm軌間の三岐線・近鉄連絡線と762mm軌間の北勢線、三つの三岐鉄道線があります。2014(平成26)年、このうち三岐線と北勢線の2路線を交互に空撮しました。
-
【空から撮った鉄道】屋根上が鮮やかなE5系・E6系・E7系 そのデビュー時を撮る
プレミアム
いまやJR東日本の新幹線代名詞であるE5系、E6系、E7系電車は、どの車両も鮮やかな色の車体が特徴です。それぞれのデビュー時に空撮しました。屋根も美しく輝いています。
-
【空から撮った鉄道】オメガカーブと多くのカーブでクネクネ曲がる 北海道の雄大な狩勝峠を撮る
プレミアム
前回は山深い大井川鐵道井川線を紹介しましたが、今回は北海道の雄大な山間部、大地に線路が大きな弧を描く狩勝峠を紹介します。
-
【空から撮った鉄道】晩秋の山脈地帯を行く小さな列車 大井川鐵道井川線
プレミアム
大井川鐵道井川線は千頭~井川間25.5kmの鉄道で、路線愛称は「南アルプスあぷとライン」。大井川に沿い、途中では日本唯一のアプト式区間を走り、赤石山脈(南アルプス)の急峻な山々を縫います。紅葉真っ盛りな時期に飛んできました。
-
【空から撮った鉄道】山手線とはちょっと雰囲気が異なる大阪環状線 足掛け5年の撮影記録
プレミアム
東京の通勤通学輸送を担う「山手線」と双璧を成す存在は、大阪の「大阪環状線」であるといっても過言ではないでしょう。でも、大阪環状線は山手線とはちょっと雰囲気が違います。