バスの回答一覧
-
幕張メッセから西武新宿線南大塚駅までの行き方
海浜幕張から新木場で有楽町線に乗り換えて池袋、池袋から東武東上線で川越市で下車。本川越まで歩いて、本川越から南大塚まで行くと思います。
時間帯にもよりますが、池袋からの東武東上線は、快速か「TJライナー」を利用したいところです。海浜幕張→東京→池袋→所沢→南大塚の
京葉線、東京メトロ丸ノ内線、西武池袋線、西武新宿線ルートにするかもしれません。
池袋から所沢までは「ラビュー」に乗りたいですね。自分の場合は、
海浜幕張
↓(京葉線)
南船橋
↓(武蔵野線)
北朝霞
↓(徒歩)
朝霞台
↓(東武東上線)
川越市
↓(徒歩)
本川越
↓(西武新宿線)
南大塚
で行くと思います。武蔵野線を利用するので遠回りに感じるかもしれませんが、時間帯によっては東京メトロ有楽町線を使うよりも早く川越市まで行くことができます。海浜幕張→東京→高田馬場→南大塚
京葉線快速・東京行→山手線内回り・上野・池袋方面→西武新宿線急行・本川越行
鉄道利用最安値・乗り換え最少コースになると思います。
海浜幕張→(京葉線)→新木場→(有楽町線)→和光市→(東上線)→川越市…徒歩…本川越→(西武線)→南大塚
のルートでしょうか。東上線は急行に乗れればいいですね。 -
解決済み乗り物 ちょっといい話
ハートフルな話ではないかもしれませんが長文で失礼します。昨今インバウンドと騒がれていますが、先日とある朝8時半前後の通勤ラッシュ時の東横線の各駅停車で和光市行列車での話です。
165cmくらいの身長で、ものすごくキレイな顔立ちの20歳前後の女性が中目黒駅から乗車してきました。
彼女は70cmくらいのキャリーバックを持っており、最後に乗り込んだので、扉に寄りかかってiPhone画面を見ていました。
中目黒駅は進行方向右側の扉が開くのですが、次の代官山駅は進行方向左側の扉が開きます。代官山から60代くらいの婦人が乗車してきましたが、その時は20代の女性は見えない位置にいました。
次の渋谷駅は右側の扉が開き、降車客が多い駅ですが、20代の女性は意にせずiPhone画面を見ているため、その扉は塞がれてました。それを見た60代の女性は「キャリーバックが邪魔だから一旦降りるか、場所を開けなさい」と注意しました。20代の彼女は驚いていたようですが、よく分かっていないようでそのままiPhone画面を見ていました。
電車は渋谷駅を発車し、60代の女性は英語で、「端に寄りなさい」と声を荒げて話をしていましたが、それでもわからなくオドオドしていました。さらに畳みかける様に60代の女性は、フランス語とスペイン語で同様の注意をしました。彼女は話が分からずオドオドするばかりです。新宿三丁目につくまでに身振り手振りで注意を続けてようやく注意されていることが理解できたようです。
20代の彼女は韓国人だったようで北参道駅を過ぎたあたりから謝罪をしていました。
結末は新宿三丁目で二人打ち解けて、一緒に下車しました。
60代の女性の語学力と20代の女性の謝罪している姿にホッコリしつつ、何もできない自分に苛立ちを覚えた朝でした。 -
夜行バス、快適に入眠するためにしていることは?
最近の夜行バスはアルコール持ち込み禁止だったりしますので、乗車前にお腹いっぱいになって、アイマスクと耳栓をして、さっさと寝てしまいたいです。
夜行バスは、なかなか寝付けませんね。
周りがカーテンで仕切られていない場合は、マスクをしてひたすら目をつぶっているしかありません。午前3時ぐらいをまわれば寝れるかもしれません。浅い睡眠になるかとは思いますけど。アイマスクと耳栓の着用でしょうか。
でも自分は、高速道路で継ぎ目を通るときの振動が気になって眠れません。こればっかりは何とも対処しようがありません。バスに限りませんが、自分の場合は靴を脱ぐ・可能ならば裸足になると普段の就寝時と近い状況になりますので、比較的寝付き易くなります。
公共交通機関ですので間違っても裸になつてはイケマセン。私はトイレが近いのでなるべくトイレに近い席を選らべは気にしないでリクライニングシートを伸ばせますよ。前の人があまり倒さなければの話しですが。
-
解決済み路線バスで自分が一番最初に乗る場合、どこに座りますか?
地域柄「後ろ乗り前降り」が多いですので後扉が「本当に後ろの方=一番最後尾の席のすぐ前にある車両」でなければ乗ってすぐの場所にある「後扉すぐ後ろ」の席です。
前乗り後降りの車両であればこれまた乗ってすぐの場所にある「一番前左側」ですが。
やっぱり、左側の一番前の席ですね。
電車でいうところの指導運転士になった気分になれます(もちろん、指導はしませんけど)。利用者が多い路線バスで、始発のバス停から終点のバス停まで乗車する場合は一番後ろの席(左右を問わず)。途中のバス停で降りる場合は、降車ドア近くの右側席(1人掛)にしています。
子牛力ビーフさんと同じく、運転席の真後ろに座っちゃいますね。
なんとなく、運転手気分を味わえるからです。自分は一番後ろの右側の席に座ります。
ほとんどの路線バスでは一つ前の席の横に非常口がありますので、何かあった場合は早く車外に出られると思うからです。一緒に乗る家族の足が悪いこと、それなりの年寄りになってきたことから「優先席」を選びます。
「優先席」は左側前方に設定されているバスが多く、EF60 510さんと同じように、前方の様子を眺められます。また初めて乗る路線の場合、ディスプレイの停車停留所表示や運賃確認がしやすいというのも理由の一つです。
最近のディスプレイは、次の停留所だけでなく、三つ先ぐらいまで表示されるものもあり安心して乗れます。事前に調べていっても初めての場所は不安なものです。
バスではなく電車の話になりますが、車内ディスプレイのことで最近違和感を感じることがあります。
JR武蔵野線に209系やE231系が続々移籍してきましたが、まだ205系も頑張っています。
違和感というのは、205系だと自分のいる場所がわからないときがあることです。なぜかは皆さんおわかりでしょう。ついつい先頭の左側に座ってしまいますね。前面展望ができますので。あと、運転手には申し訳ないのですが、運転している様子も見たりしています。
自分は運転席の真後ろてす。
コパさんとは逆に前の席を気にしなくて良いのと、降りる際にあまり人波をかき分けずに済むので。中降り・後ろ降りだとちょっと不便ですが。
また、先頭左側だと降りる人(前乗りだと乗ってくる人)が気になりますので右側を選びます。
列車のリクライニングシートなら、一番後ろの壁際なんですけどね。 -
新潟県は何地方?
基本的には皆さん言われるように中部地方なんですよね。
ただ、グループに所属してるけど、ソロ活動やグループ内ユニット、外部と色々なコラボ、などの活動しているアーチスト、の様な存在でしょうか。新潟出身の人に聞いてみましたら「中部地方」と言っていました。
でも、本人は中越(関東寄り)の人なので、「関東甲信越地方」がいいとも言っていました。
上越、中越、下越、佐渡に住む人によって言い方が分かれそうですね。基本は「八地方区分」の中部地方ですね。
ただ様々な要素や都道府県の都合によっていろいろな区分けがありますね。
気候(天気予報)、電力会社、鉄道会社、街道筋等々。
下記サイトが参考になると思います。
茨城県はよく「北関東3県」といわれることがありますが、自分の所は「北」とは思っていません。常磐線最寄駅から東京まで約Ⅰ時間、茨城県北端まで約2時間半くらいの位置なので「北」には違和感があります。
https://tools.m-bsys.com/data/area_classification.php日本の地方区分だと中部地方ですが、県域が北東から南西に広がっており、確かに区分するのは難しいですね。
東京に住んでいる私の感覚としては、鉄道網や高速道路網から下記のようになると思います。
・糸魚川市…北陸地方(富山に隣接している)
・上越市付近…信越地方(長野からのアクセスがよい)
・魚沼市付近…関東甲信越地方(沼田からアクセスがよい)
・村上市付近…東北地方(鶴岡、米沢、会津から近い)
新潟市、長岡市、柏崎市、佐渡市は難しいところですが…
・新潟市付近…東北地方
・長岡市付近…関東甲信越
・柏崎市付近…信越地方
・佐渡市…東北地方
こんなイメージです。
日本の都道府県でわかり難いのは、新潟県と静岡県ですかね。
どの地方区分にしても「しっくりこないし」「納得できる」感覚です。新潟県は日本の地方区分ですと「中部地方」に分類されますが、その中でも日本海に面した県は「北陸地方」だったりします。
でも、新三河県民さんが記載した通り、NHKの天気予報だと「関東甲信越」と言っていますね。
自分は新潟県の人間ではないので、「北陸地方」と言ったほうがしっくりくるのですが、新潟県在住の人がどう言っているのか、気になるところです。 -
解決済み釧路から札幌近郊への移動手段
運転する疲れがない、価格が安いというところで高速バスでしょうか。くしろバスが運行する「スターライト釧路号」にも夜行便があります。
選択肢に飛行機が入っているので、あまり大物は想定されていないものと仮定しますと、
距離当たりのコストは
飛行機 > レンタカー > 鉄道 > バス > 自家用車 > ヒッチハイク
になるかな、と思います。所要時間は
バス > ヒッチハイク > レンタカー=自家用車> 鉄道 > 飛行機
となるのではないかと思いますが、時間を取るかと言うことになると思います。
ただ、レンタカーについてはレンタル料金+燃料代に自身の運転負担が加わりますので、大物買いで大きな車を借りなければならない場合とか、燃料代込みで格安のプランがあるか、さもなければ自分で運転するのが大好きで たまにはいい車で出かけたい、とかいうのでなければあまりお勧めは出来ませんね。
自分でしたら自家用車か鉄道にすると思います。
札幌 ↔ 釧路ですと、東京から名古屋や仙台くらいですよね。十分ハンドル握る距離です。コストパフォーマンスの比較を数字で表すとき、どういう計算をしますかね。
自分は免許を持たないので車は除外します。
一番簡単なのは、金額×時間でしょう。
いわゆる正規料金で比べれば、
高速バス<JR特急<(バス+ANA+エアポート)
で高速バスの勝ち。
ただJR特急も「えきねっとトクだ値」なら15%引き、時間帯無視すれば40%引きもあります。
飛行機も「ANA SUPER VALUE 75」なら7070円の設定がありますね。(75日以前の予約)
と割安のチケットが有り、いい勝負じゃないでしょうか。
欲しいものが決まっていれば、ネットショッピングが一番のコスパですね。やっぱり、高速バスで移動するほうが運賃が安くていいのではないでしょうか。
「釧路特急ニュースター号」であれば夜行便もありますので便利かと思います。
ただ、冬季など天候によっては遅延や運休となることも考えられますので、そのような場合はJRの特急「スーパーおおぞら」を利用するかと思います。 -
電車やバスのLED方向幕について
電車は、行き先選択のやつがあると思います。
バスのは系統番号で往路か復路かを選ぶだけで終わりです。バスの場合、DVDケースみたいなゴツいケースから取り出した、コンパクトフラッシュだったか、SDカードだったかを運転席脇のスロットに挿し込んでいました。
数年前の事ですので今はもっとスマートになっているかも知れませんし、
そもそも表示させるデータは元々バスの方に入力済みで、メディアの方には方向幕と車内の料金表にどれをどの順番で表示させるか、というデータだけかも知れないですけど。
ランキング
回答受付中の質問がありません。