バスの回答一覧
-
解決済み三択クイズを作ろう
問題
次の3つのうち、東北新幹線を走っている列車はどれでしょうか?
①やまびこ
②ひばり
③みそら2019年のF1世界選手権に参戦しているのは、次のうちのどれ?
①マクラーレン・ホンダ
②レッドブル・ホンダ
③ケイスケ・ホンダ大相撲の元大関は誰
①かいおう
②たにがわ
③きりしま
④みちのく
正解が2つあります。
年寄り名跡に「陸奥」「谷川」があります。「浜風」もあります。
大相撲:特急コレクションでした。
落としどころが難しいですね。
問:箱根登山鉄道で一番新しい車両の愛称は?
①アレグラ号
②サンモリッツ号
③アレクサ号
「ねぇ、前照灯つけて」自動車メーカーであるマツダの革新的な新世代技術は、何テクノロジー?
①スカイライナー
②スカイアクティブ
③ミル・マスカラス
わかる人だけにわかってくれればいいです…。 -
モバイルSuicaはスマホが電池切れでも使えますか?
バッテリー切れを起こさないように、モバイルバッテリーを持参するのもいいかと思うのですが、信頼できるメーカーのモバイルバッテリーでないと発火してしまうかもしれませんので、難しいところですね。
ケーブル付きのAC式充電器などを持ってるのであれば、駅ナカで充電スポット(カフェとか)があるかもしれませんので、もし充電スポットがあるようなら改札を出る前にちょっとだけでも充電すればいいかと思います。モバイルSuicaということは「Androidスマホ」ですよね。
モバイルSuicaはスマホの電源がOFFでも使えるはずです。電池残量が0%では使用不可ですが少しでも残っていればOKです。
ただちに電源OFFにしましょう。
もし自動改札が通れなければ、駅員に申し出て下さい。乗った駅からの現金精算になります。充電後最初に駅窓口で前回の入場記録を消してもらって下さい。
子牛力ビーフさんに先を越されてしまいましたが、ダメな時の処置を書いておきます。モバイルsuicaに使われているFeliCaは、本体の電源が切れていても使えますが、
バッテリー残量が完全にゼロになってしまうと使えないそうです。
目安としては、
スマホの電源を入れて「すぐに切れてしまう」程度なら使えそうですが、
「電源が全く入らない」ようであれば使えなさそうです。
【参考】
通常のICカードは読み取り機からの電波で発電した電力で駆動できる(超省電力)そうですが、
スマホ内蔵のICカードでは、その発電用のアンテナコイルが省略されている事が多いため、
完全にバッテリー切れになると使えなくなるそうです。
でも、これまだ読めてますか・・・? -
池袋から東京駅鍜治橋駐車場へはどのルートが便利ですか?
スーツケースとともに移動するのであれば、池袋からはJR山手線で東京駅に向かったほうがいいと思います(東京駅八重洲口から東京駅鍜治橋駐車場は歩きますけど)。
池袋では南通路にある南改札から入場するか、中央通路にある中央1改札から入場すればエレベーターやエスカレーターを使って、山手線外回りホームに上がることができます。
中央通路の田端寄りにある中央2改札と、北通路からの北改札、および新宿寄りにあるメトロポリタン口から入場すると、山手線外回りホームへは階段しかありませんので注意してください。 -
解決済み新千歳空港から丘珠空港への行き方
自分もめんたいこさんと同じルートにすると思います。快速「エアポート」はロングシートの車両が増えましたので、どうせ乗るなら「uシート」がいいですね。
ちょっと時間がかかるかと思いますが、新千歳空港から北都交通または中央バスの札幌都心(福住駅経由)行き空港連絡バスに乗車し、福住バスターミナルで下車。東豊線福住駅から栄町駅へ行き、そこからはみっちーさんと同じく、栄町駅交通広場から丘珠空港までバスに乗るものです。
2回乗り換えとなりますが、地下鉄東豊線に全線乗車することができます。ただ、丘珠空港までのバスは本数が少ないですので、うまく時間をあわせなくてはなりません。札幌まではめんたいこさんと同様に快速「エアポート」で札幌に行き、札幌からは地下鉄東豊線で栄町駅に向かって、栄町駅交通広場から丘珠空港行きのバスに乗る方法もあります。
新千歳空港から快速「エアポート」で札幌まで出て、札幌駅南口からバスで向かうのはどうでしょうか?
-
モバイルSuicaでチャージする時にエラーが出ます。
まずは、クレジットカード会社に連絡されてみてはいかがでしょうか?
別のクレジットカードで試してみてはいかがでしょうか?
クレジットカードを1枚しか所持していない場合はできませんが。クレジットカード会社から利用不可と判定されたのかもしれません。
-
優先座席が空いていたら座りますか?
基本的に優先席に座ることはないです。いつも乗るのは車両の真ん中あたりですので。
重たい荷物を持っている(荷物棚に上げられない)場合は、優先席だけが空いていたら座ってしまうことがあります。
ただ優先席ですので、優先すべき人が来られましたら席を譲ります。1駅か2駅の乗車で、ほかの席も空いているようであれば座ってしまいますね。
長時間乗車や混雑時は優先席の場所から離れた場所に乗るようにしています。手帳は持っていませんが片目潰れてますのでなるべく座ります。優先席しか空いてなければ優先席に座ります。
ただ、見た目は普通のおっさんなので、明らかに山登りに行った帰りという格好をした60代後半から70代前半とみられる方から、席を譲るように求められることがあります。
ヘルプマークでも持てばいいのでしょうが、ヘルプマークのような安易なものに頼って持ってる持ってないで判断するより、見た目じゃわからないかもしれないけど困っている人もいるんだよ、ということの気配りができる社会になってほしいなと思います。
優先席が空いていても座らない人は、対象になりそうな人を見かけた時に自分が座っているのは居心地悪く感じる気持ちはあるけど、でも声をかけて席を譲る行動はなかなか起こせない、だったら始めから座らなければいい、という考えだと思います。
個人的には優先席の対象に未就学児も入れて欲しいです。頭が重くバランス悪いし脚の力が弱くて踏ん張れないし吊革には当然掴まれないしで、立ってると危険なので。質問者様のおっしゃる状況(ポッカリと開いてる)であれば座りにくいですねぇ
でも、一般座席にも空席が目立つ場合にはそこを狙って座ることが度々です
関西私鉄に多いようですが、車両の最前部に設置されている優先席(右側)、私はそこを「展望席」と密かに呼んでおりますので…
やはり「展望席」に座りたい、これは乗り鉄の性というべきでしょうか(笑)
ある程度混んできたなら立ち上がり、真ん中の貫通路越しに前を眺める、これが私の「指定席」となっております
それなりの歳になったので座ります。
子牛力ビーフさんも言っていますが、迷惑なのは空席の前に突っ立ていられることです。座りたくても避けて貰わないとダメですし、本人は窓側に向いているので後にいる人に気が付かないです。
座って中を向いて譲るべき方が来た時に代われば良いだけです。または空席の前に立たないことです。
混んでいる時にやられると1人分の立ち面積が狭くなり、ギュウギュウ度が増加することを理解して下さい。
最近は優先席でなくても席を勧められることが多くなってきました。自分自身はまだまだのつもりでも外から見れば、それなりになっちゃったんだと思い知らされています。
譲られ率は、関東<<関西と感じています。杖をついていると、関西だとほぼ100%勧められます。退院直後の一時期、自分が対象者だった事がありますので、疲れてたら座ります。
ただ、今では普段は全く症状は出ていないので、譲るべき方がいる時や、さほど疲れていない時は座りません。
あと、非常にレアなケースですが、
むしろ座らないと立ち客の方がぎゅうぎゅうの場合は座るか座らせます。
(参宮線(!)で経験あり) -
バスの整理券を取り忘れたら、どうしたらいい?
整理券を取り忘れた時は運転手に申告でいいと思います。
田舎の方だと整理券取り忘れたのを見て「お客様ー、整理券をお取りください」って言ってくれたり、どこから乗ったか覚えていてくれたりしますね。
循環バスでもないのに終点で料金表示をリセットしないで料金表がだいぶ埋まってきて整理券番号がエラいことになってたり(笑
整理券が要らないことも含め、ICカードでだいぶ楽になりましたね。
整理券を取り忘れた人が次のバス停で整理券取っているのを見たことがありますが、さすがにそれは不正乗車になるのでヤメましょう(笑厳格に対応すると、始発からの運賃を請求されるみたいでしたが(テープのアナウンスで言ってたような)、
よほど怪しいと思われない限り、自己申告で通っていた様です(口頭で聞いて運賃を答えていたような)。
(10数年前の京成バスを利用していた頃の記憶より)
あまり距離の長くない、しかも混雑路線だったりすると、一人の乗客の運賃の差額に構ってられない、という面も有ろうかと思います。
会社や路線、運転手による差はあると思いますが、
日常茶飯事とは言わないまでも、珍しい事案ではないようですので、
まずは率直に「○○から乗りましたが、整理券を取り忘れました」と申し出るのが一番ですね。
≫よほど怪しい例
・地方などで、乗客が少なくて誰がどの辺りのバス停から乗ったか、なんとなく運転手が覚えてる
・挙動不審(笑) -
3階建てバスってあるのでしょうか?今後の可能性は?
保安基準で全高が3.8m以下に定められているので、3階建てのバスではフロア当たりの天井高は1mそこそこしか確保出来ません。
着席状態でもかなり厳しい高さですね。寝台にしか出来ない訳です。
ちなみに、3階建てで定員増やすと全員分のシートベルトも必要になるので、コストもアップしますねぇ。
そこまてして交通手段として採用することはあり得ないと思いますが、逆に乗ること自体を目的にアトラクションとして成立させるのだったら面白そうです。3階建てバスだったら、車内にエレベーターを設置してほしいですね。
階段はしんどそう。
そういえば、2階建て車両を導入して「満員電車ゼロ」って、どうなったんでしょうね~。2階建ての高速バスに乗りましたが、見た目が大きく見える反面実際乗ると天井にかなり圧迫感があり疲れてしまいました。
3階建てとなると身動きが取れなくなりそうwドイツの観光会社「Rotel Tours」に3階建てバスがあるようです。といっても、バスの後方が3段式寝台になっているものです。
「Rotel Tours」で画像検索すると出てきますが、バスだけでなくトレーラートラックでの3段寝台もあるとは知りませんでした。人が立って移動するのに天井高2n必要として、2m+2m+2m=6m。
座れば1.2mで済みますので、スキップフロア形式で座席の真上が通路ということにして
2m:1.2m
1.2m:2m
2m:1.2m
とした場合で5.2m必要になります。
できるとしたら三段ベッドの寝台の代わりに座席といった感じでしょうか。これなら天井高3.6mで済みます。
ランキング
回答受付中の質問がありません。