バスの回答一覧
-
解決済み渋谷駅から鴨居駅までの行き方
時間がないときには東横線菊名経由
ちょっと時間があるときには田園都市線長津田経由
時間に余裕があるときは山手線品川、京浜東北線東神奈川経由
かなり時間に余裕があるときは山手線新宿、中央線八王子経由
でしょうか…ららぽーと横浜にでも行かれるのでしょうか。
私は昔ららぽーと行く際、東横線で菊名へ、そこから横浜線に乗換えました。
新幹線で行けるぐらいBIGになれたらな〜と思いつつ(微笑)自分は、ちょっと運賃が高くなりますが田園都市線長津田経由で行くと思います。
といいますのも、東京メトロの08系が好きだからです。ただ、08系は6編成しかなく、運用範囲も広いので、なかなか出会う機会がありません。
08系の急行長津田行きか中央林間行きに乗れたら最高ですね。日中時間帯であれば、田園都市線の急行に乗って長津田乗り換えで行きたいですね。
急行電車が東急8500系だったらなおいいです(引退時期が見えてきたので)。
ただし、平日の夕方や夜間に渋谷から鴨居に向かうのであれば、東横線菊名経由で行きます。この時間帯は田園都市線の混雑が激しいからです。安く行ける菊名経由にすると思います。
乗車時間も菊名経由のほうが短いですので。東横線は特急に乗車したいですね。二択でしたら将来の東急新横浜線の開業を見越して、東横線の予行練習をしようと思います。
が東京近郊は休日おでかけパスなどで行くことが多いので、多分湘南新宿ラインと横浜線で行くことになろうかと(^_^;
その前に自分、鴨居に行く事があるんだろうか?(自爆) -
解決済み好きな2階建ての乗りもの
やっぱり、新幹線の、MAXが、大好きでした。乗れなくなるのが、残念です。
2階建てバスの「ルートマスター」が好きです。
ただ実際に乗ったことはないので、いつかは本場イギリス・ロンドンで乗ってみたいと思っています。JR東日本で試験的に常磐線に投入した415系電車のクハ415-1901ですね。
一度だけ乗車しましたが、2階部の座席は2列+3列のボックスシートで窮屈感がありました。でも、乗車券だけで2階席に座れるということで、人気がありました。
今でしたら、後継車ともいえる215系電車でしょうか。「湘南ライナー」などのライナー列車には乗る機会がありませんので、乗るのでしたら「ホリデー快速ビューやまなし」ですね。それもグリーン車指定席で。近鉄30000系の「ビスタEX」ですね。
一度見てみたかったのは、近鉄10000系「ビスタカー」、10100系「新ビスタカー」、20100系「あおぞら号」。残念ながら1両も保存されていません。自分もボーイング747が好きです。
JALの新千歳~那覇線が就航していたころ、1度だけ那覇から新千歳に向かったのですが、機材は国際線仕様のボーイング747でした。
アッパーデッキはビジネスクラスですが、国内線での運用はクラスJでしたので、なんちゃってビジネスクラスを体験できたことが嬉しかったです。京阪のダブルデッカー車ですね。初めこれが目の前にきた時、「別途料金が必要でしょうか?」と思いつつ、慌ててネットで調べて一安心しました(微笑)あとは他の方も回答されていたサンライズ出雲のシングルデラックスは一生の思い出になりました。上りで乗りましたが、夜空が綺麗でした。
100系新幹線電車ですね。
国鉄時代に登場したX編成やJR西日本が導入したV編成は食堂車もあり、2階から食事をしながら見る景色が最高でした。中央線のホリデー快速や湘南ライナーなどで使われているオール2階建てのE215系です。
昔、新宿始発の横須賀線方面の湘南新宿ラインで使われていて、この車両に当たった時はラッキーでした。ほんと、ガラガラでしたもん。
中央線を18きっぷ旅していて、思いがけずこいつのホリデー快速がきて、小淵沢まで快適に連れて行ってくれたのもいい思い出です。かなり古い話になります。このことを記憶している方がどれくらいいるか心配です。
2階建ての乗り物として、ボーイング747をご存じの方が多いと思います。
747SR100型は1階席が普通席、2階席がグリーン席のようなゆったりした座席になっていました。
同時期の新幹線グリーン車のグレードはあったと思います。
747が国内線に導入された最初のころは、この席が普通席と同一料金だったのです。
昔々は、飛行機の座席は空港でチェックインのときに指定する時代がありました。つまり早い者勝ちで好きな席を選べました。知っていれば当然2階席をとるために早めに空港へ行ったものです。
昭和50年代の昔話でした。しばらくしてこの席は「スーパーシート」として別料金になってしまいましたが。
現代では1回だけ乗ったサンライズ出雲のシングルデラックスですね。あまり考えてみた事も無かったのですが、
よく利用する、という点ではJR東の首都圏のグリーン車ですかね。
もっとも、以前別の質問で回答した通り、2階建てグリーン車てありながら真っ先に平屋部分を選ぶんですけどね(^_^;
利用した、と言う点では高速バスの東名ライナー・新東名ライナーでエアロキングに良く乗りました。席が取れれば「1階」のプレミアムシートを(笑)
あとは、東京丸の内付近を周回する無料バスに2階建ての車両があったような気もしますが・・・有料だったかな? そもそもあったかな? き、記憶がぁっ!? -
解決済み千葉駅から東京ビッグサイトへの行き方
東京港(竹芝客船ターミナル)→東京ビッグサイト・有明(水上バス)という方法もありますよ。JR最寄り駅は浜松町。海からの景色もいいものです。
通常なら京葉線で新木場から乗換えだと思います。
ゆりかもめならさらに豊洲で乗換え。
意外な穴場は遠回りになりますが、一旦銀座まで出てバスという手もあります。
座れる確率が上がるとは思います。が、時間はかかります。
私は都営新宿線篠﨑に住んでいたときは新木場まで行って考えていましたが
今は足立区なので銀座からバスを使います。総武線快速で東京駅に出て、東京駅丸の内南口から都営バスの東京ビッグサイト行きでしょうか?
東京駅八重洲口からも東京ビッグサイト行きのバスが出ていますが、総武線快速だったら東京駅丸の内南口に出るほうが楽です。時間はかかってしまいますが、総武線各駅停車で西船橋に出て東京メトロ東西線に乗り換え。
門前仲町駅で下車して、都バス「門19」の東京ビッグサイト行きで行く方法もあります。千葉から総武線各駅停車で西船橋
西船橋から武蔵野線~京葉線で新木場
新木場からりんかい線で国際展示場
というルートもありますね。千葉からいったん蘇我駅に出て、京葉線快速で新木場。新木場からりんかい線で国際展示場に出るのはいかがでしょうか?
京葉線快速の多くが蘇我始発ですので、着席チャンスもあります。総武快速線で東京駅、東京駅から都営バスという手段もありますね。
東京駅だと地上まで遠いので、錦糸町駅から都バスというのもモノレールやバスで千葉みなと駅に出て、京葉線で新木場駅、りんかい線で国際展示場駅へ行くのはいかがでしょうか。
自分でしたら、総武快速線~横須賀線で新橋に出て、そこからゆりかもめで東京ビッグサイト駅に行くと思います。乗り換えは1回で済みますので。
-
解決済み都区内の一日乗車券、どれがよい?
経路的に見れば都営とメトロの地下鉄が一括で利用できる一日乗車券が便利ですね。
そうすれば副都心線で都庁方面に行かれるし都営大江戸線で東京タワー、浅草線でスカイツリーや浅草、銀座線で上野公園に行かれるからです。
900円も取られるが、これだけの経路に築地を加えれば元は楽に取れると思います。
因みに横浜市営地下鉄は地下鉄とバスの一日乗車券で830円、名古屋市営地下鉄は地下鉄とバスで一日乗車券で800円、京都市営地下鉄は地下鉄とバスの一日乗車券が最近、900円に値下げされたそうです。
個人的に一日乗車券が高いと感じるのは東京、仙台、神戸の3つです。都区内在住ではないので、正直どれがいいかわかりません。
ただ、飛行機を利用して羽田空港に着いたときは、京急の羽田空港国内線ターミナル駅から泉岳寺までの片道乗車券と、東京メトロ・都営地下鉄の共通一日乗車券がセットになった「京急羽田・ちか鉄共通パス」を利用しています。東京メトロの24時間券はいかがでしょうか。
600円でお手頃ですし、「ちかとく」特典が使える施設があるかもしれません。
-
解決済み羽田空港駅から新今宮駅までの行き方
安く行くなら伊丹空港からがオススメですね。
伊丹からだとバスに乗ってOCATへ向かい、JR難波駅から鉄道線を使います(所要時間41分、760円)。
関西空港からだと南海電鉄で空港急行に乗ってすぐ着きます(41分、920円)。
ちなみに伊丹空港からモノレールを使っていくと、伊丹空港→(大阪モノレール)→蛍池→(阪急)→JR難波→(関西本線)→新今宮もあり。所要時間48分、600円で行けます。
ただ関西空港は世界初の人工島につくられた海上空港です。羽を広げたような細長く美しいターミナルビルを持ち、多くの飲食店や土産物屋もあります。また約4kmほどある空港橋を渡るのも関西空港の醍醐味でしょう。楽しさを考えるなら関西空港がオススメですね。また泉佐野〜関西空港は特急ラピートに100円で乗車できますよ!関西空港に出て、南海の空港急行で向かうのが楽かもしれません。
ランキング
回答受付中の質問がありません。