QA 乗りものニュース質問箱

  • サイト内検索
  • 画像検索
  • 質問箱検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。(プレミアムサービス)
  • プレミアムサービス
  • ユーザー登録(無料)
  • ログイン
  • トップ
  • 限定記事 プレミアム
  • 動画
  • 鉄道
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • ミリタリー
  • 船
  • 特集
  • 特別企画
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

行き方教えて!の回答一覧

  • 解決済み金沢駅から新潟駅まで 青春18切符で行くには?

    ユーザー写真画像

    北陸三県の第三セクターは18切符の使用ができないので。早く行く場合には、いしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道、えちごトキめき鉄道区間(金沢から直江津)を別途乗車券で利用し直江津から先信越本線と越後線を18切符で乗る方法。
    一部区間だけ18切符を使って支払う運賃を抑えて行くには、北陸本線で米原駅、東海道線使って名古屋駅、中央西線で松本駅、大糸線で糸魚川駅、日本海ひすいラインで別途運賃支払い直江津駅、信越本線で柏崎駅、越後線で新潟駅のルートです。
    すべて18切符を使い行く場合には、松本駅手前まで上記と同じルートで塩尻駅乗り換えそこから、中央東線線で八王子駅、八高線で高麗川駅経由の高崎駅、上越線で長岡駅、信越本線で新潟駅へ向かうルートになります。

  • サンライズ出雲、または瀬戸をとる、いい方法を知りませんか?

    ユーザー写真画像

    サンライズは予約したことが無いですが、座席の取りにくい列車や、スポーツ観戦、テーマパーク、お芝居などの予約で使う手段として、旅行会社のパッケージプランで出発日から1ヶ月以上は間隔を開けて早期に予約する方法を使うと比較的座席が取りやすいかと思います。
    あとは思いつかなかったです。

  • 国内を船で旅行したいです。

    ユーザー写真画像

    都内から就航されている便でしたら定番どころで、東海汽船の伊豆諸島方面だと高速船も出ているので比較的気軽に行きやすい場所です。
    日帰り可能な短距離でしたら東京湾フェリーで久里浜から浜金谷というものもあります。
    運賃が、とか電車の方がとかのルートになってしまう可能性があるのは、東九フェリーやシーバス、羽田空港発着の船ですかね。

  • 舞浜への行き方

    ユーザー写真画像

    途中下車可能なら品川で降りて山手線で有楽町へ、そこから乗り換えるという方法もあります。

    ユーザー写真画像

    確かに東京駅構内の移動距離は長いですが、
    他の路線・公共交通に乗り換えると、乗り換え回数や都度の移動距離がかかってしまい、
    結局は素直に東京駅で乗り換えるのが最も早くて安価です。

    新幹線を降りたら、南のりかえ口を利用するのが一番近いそうです。(それでも約400m!?)
    京葉線ホームの案内は随所にありますので、それを目印に移動して下さい。

    八重洲口から舞浜行きのバスも出ているそうですが、本数が少ないので乗り切れない可能性もあります。
    (事前予約なし・先着順の定員制)

    金に糸目を付けなければ、タクシー利用も出来ますが・・・壱万円を超える覚悟は必要でしょう(スムーズに行けば大丈夫でしようが)

  • 解決済み信州善光寺から草津温泉までの行き方

    ユーザー写真画像

    時期的・場所的に、積雪と凍結が心配ですね。

    風景を楽しむルートについては、その辺りはかれこれ20年くらいご無沙汰ですので、現在の様子がよくわかりませんが、
    前述の通り路面状態が気になりますので、まずはなるだけ安全確実なルートを決めておいて、
    あとは前日・当日のコンディションによって周遊ルートを決められた方が宜しいのではないかと思います。

    一応参考までに(20年物の古漬け記憶なので)、軽井沢からR146〜R292経由のルートは観光バスなども往来するルートだったと思いますので、(いきなりオススメとは言いませんが)検討されてはいかがでしょうか。

  • 湯本駅から渋谷までの行き方

    ユーザー写真画像

    常磐線〜上野東京ライン直通(普通・特急とも)で品川駅乗り換え
    品川駅2番線(山手線外回り)乗車、5駅ほどで渋谷駅に到着します。

    渋谷にて、109はハチ公口が最寄り出口となりますので、山手線では極力先頭車付近に乗車する方が良いでしょう。
    (ハチ公口を出ると、目の前がかの有名なスクランブル交差点です。交差点を道玄坂方向に渡って、正面奥に109が見えるはずです)
    そのためには、常磐線に乗るときからなるべく前よりに乗る方が乗り換えには有利です。

    帰りも品川駅乗り換えで常磐線直通列車に乗車します。
    案内が出ているので特に迷うことはないと思いますが、予備知識として8〜10番線から発車する事を覚えておくとなお良いでしょう。

  • 解決済み東海駅からビッグサイトまで

    ユーザー写真画像

    コミケに限らずイベント開催時には、どのルートでも混雑は避けられそうもありませんし、時間帯によっても混み方が変わりそうですね。

    ただ、りんかい線よりも ゆりかもめの方が駅が会場に近いです。
    ただし、車体が小さい分、乗車制限(駅の入場制限)が実施されて余計に時間を取られる可能性も有りますが。

    そこで、新橋駅からではなく、豊洲駅から ゆりかもめ というのではいかがでしょうか。
    乗り換えもありますし、必ずしも空いているというわけでもないでしょうけど、新橋から乗るよりはマシではないかと思われます。

    豊洲駅から(東京駅からも)ビッグサイトまではバスも通っており、ゆりかもめよりもさらに会場近くで降車出来ます。

    選択肢のひとつとして覚えておいて損はないと思います。


    ※ 東京駅から豊洲駅までは、東京メトロ有楽町線を利用します。
    東京駅から地上or地下道を通って日比谷駅まで歩くか、JR有楽町駅(東京方出口)で乗り換えとなります。

  • 解決済み乗り換えが便利な駅

    ユーザー写真画像

    座れるかどうかの問題が残りますが、
    乗り換えの回数と移動(歩行)距離から言うと、
    「東京」「戸塚」での乗り換えがベストかと思います。

    いずれも、常磐線→上野東京ライン→横須賀線 の乗り換えが、同一ホームとなります。
    (戸塚ではホームの反対面に移動)

    グリーン車を利用すれば、数十メートル歩く場合も有りますが着席出来る確率も高いと思われます。

  • 「SLばんえつ物語」の帰り道

    ユーザー写真画像

    自分でしたら、野岩鉄道・東武特急経由、北千住から常磐線で日立へ。と、なりますかね。
    流石に柏からときわに乗るか、上野まで戻ってひたちに乗らないと当日中は厳しいでしょうけど、牛久まででしたら何とかなりそうな気はします。

    ⑦主体のルートではありますが、出来たら大内宿には寄って行きたいところです。
    そして名物ネギそばを・・・
    でも、そんな寄り道したら間に合わなくなっちゃうかも・・・(^_^;

  • 東武鉄道 東上本線から本線まで最短で行くルート

    ユーザー写真画像

    都心よりなら、JRで池袋から北千住、その次が地下鉄大手町まわり、地下鉄表参道まわり、総武線亀戸かな。
    埼玉県西南部であれば、川越から大宮だろうか。上福岡辺りから大宮行きバスもあるはず。
    高いのは、寄居から羽生、または高崎経由伊勢崎。

    ユーザー写真画像

    川越線などの北回りでは、余計に時間が掛かりそうですし、
    どうせ乗るならお目当ての列車に出来るだけ長く乗りたいところでしょうから、
    やはり一旦池袋に出て、特急停車駅を目指す方向で。

    乗り換え案内では池袋から山手線で西日暮里、千代田線で北千住が最短となっていますが、
    北千住駅構内の乗り換えが長いので、
    日暮里駅から常磐線快速で北千住の方が安上がりで、歩くのもだいぶマシでしょう。

    多少歩いても良ければ、上野で銀座線乗り換えで浅草駅へ行けば、東武特急にはフル乗車出来ますね。

    なるべく歩かないのであれば、
    東上線から有楽町線直通にて、永田町乗り換えで半蔵門線で北千住、でしょうか。
    永田町でどの位歩くのか心配は残りますが、池袋での移動がゼロ、北千住では特急ホームへの移動程度でしょうか。

    オススメ出来るほどは詳しくないのですが、
    東武宇都宮駅北東、徒歩10分程度かと思いますが「宇都宮餃子会 来らっせ」という施設がある様です。
    規模はともかく「新横浜ラーメン博物館」のような物でしょうか。お店が集まっているだけで、レトロな町並みの再現までしている様子ではないようですが。
    付近にはその他の餃子店が多数ある様ですので、ハシゴして食べ比べするのも一興かも知れませんね。

    泊まりでしたら、「道の駅 うつのみやろまんちっく村」までバスで30 分少々です。
    大規模な道の駅で、施設やイベントも多く、駅内での宿泊も可能です(だったと思います)
    自分も一度行ってみたいと思っています。

  • 解決済み幕張メッセに行きたいのに、間違えて幕張駅で降りてしまった。

    ユーザー写真画像

    JR京葉線海浜幕張駅から徒歩。
    JR総武線(中央総武緩行線)と京成千葉線の幕張本郷駅からバス、海浜幕張駅方面。
    なお、幕張メッセは数棟あり、その先の裏が球場です。

    ユーザー写真画像

    すでに解決済みかも知れませんが、後々のために。

    ダイヤまでは確認していませんが、
    幕張駅北口からも幕張メッセ行きのバスが出ています。

    確実なのは、幕張本郷駅まで戻る事ですね。
    総武線各停の頻度であれば大きなロスにはならないと思います。

    お急ぎでしたら、迷わずタクシーをお勧めします。高くても2000円程度で行けると思います(予想では1500円位までで行けるのでは・・・と思うのですが)

  • 山手線の田端から大崎まで行く方法

    ユーザー写真画像

    時間を気にしなければ、安定して山手線に乗り続ける方が、
    主要駅での乗降が多いなら座ることができます。
    乗換の際にホームにある階段の昇り降りもなく、移動も楽ちんです。
    場合によっては接続があるかどうか、スマホ等で見たり駅の案内を見るなど疲れてしまいます。

    急ぎの場合、昼間ならば京浜東北線に快速がある時間帯なのでそちらがおススメです。
    先に田端駅で京浜東北線(快速)に乗り、品川駅ではなく、
    田町駅か浜松町駅で乗換をする方が同じホーム内で隣の大崎方面に向かう山手線へ、
    スムーズに移動できます。品川駅に比べて大幅に乗換のタイムロスが減ります。

    それ以外の時間帯で急ぎならば、
    田端駅から池袋・新宿方面の山手線に乗り、池袋駅で階段を経由して1・2番線ホームに向かい、
    湘南新宿ラインか埼京線のどちらかに乗換えると良いです。
    どちらも大崎駅まで行ってくれる他、本数も7~8分に1本程度で必ず山手線を1本は追い越します。
    湘南新宿ラインと埼京線は同じホームなので、来た電車に乗り込むだけで大丈夫な為、
    乗り間違いの心配がありません。但し、埼京線は半分新宿止まりがある点に注意してください。

    尚、上野東京ライン利用の場合は2回乗換えを伴う為、おススメしません。
    また上野駅・品川駅とも乗換の移動距離が長く結構歩かされます。
    たまに東京駅で2~3分止まる電車もあり、
    更に乗換の待ち時間次第では結局同じ山手線に―― なんてケースもあります。
    東京経由ルートは京浜東北線が快速でなければ、大崎駅に向かう場合控えた方が良いでしょう。

    ユーザー写真画像

    山手線の内回りと外回りで比べたら、外回りのほうが若干早く着きますね。

    ユーザー写真画像

    このような乗り方をする人はほとんどいないと思いますが、

    田端→日暮里(山手線)
    日暮里→品川(常磐線からの上野東京ライン)
    品川→大崎(山手線)

    というのも楽しめるかと思います。
    常磐線からの上野東京ラインで、E531系のボックスシートに座れればちょっとした旅気分。品川では駅ナカに寄ってもいいでしょう。

    ユーザー写真画像

    短時間乗車が狙いならであれば、田端→(京浜東北線快速)→田町→(山手線)→大崎で乗車時間最短25分です。

    京浜東北線→山手線乗り換えは、品川より田町が便利(同一ホーム)

    ユーザー写真画像

    山手線内回りで池袋に出て埼京線か湘南新宿ラインに乗り換えればいいのでしょうけれど、隣のホーム(湘南新宿ラインはさらに隣)のホームに行かなくてはなりませんので、ちょっと面倒です。
    ですので、池袋で乗り換えずにそのまま山手線に乗っていきます。

    ユーザー写真画像

    とりあえず、上野東京ラインは候補から外します。
    上野まで行ってからの乗り換え、品川でまた乗り換え、東京駅での停車も長い(2分程度)事がありますので、京浜東北快速で品川まで行くので十分ですね。(この距離でグリーン車利用はないだろうと仮定しています)
    湘南新宿ラインでしたら、池袋だけの乗り換えですので、UTラインよりはマシかと思います。ダイヤ次第では埼京線になるかも知れませんが(時間が許せば赤羽回りの埼京線コースもアリ?)

    混雑具合にもよりますが、乗り換えの時間と手間を考えると、
    本命・山手線、対抗・京浜東北快速品川乗り換え、かと思います。

    ユーザー写真画像

    田端で山手線の電車に座れたら、そのまま大崎に行ってしまうと思います。
    山手線は、内回りではなく外回りで。高輪ゲートウェイができたら、田町→品川の走る線路が変わってしまいますので。

  • 池袋から東京駅鍜治橋駐車場へはどのルートが便利ですか?

    ユーザー写真画像

    東京メトロ有楽町線一択です。「東京駅鍛冶橋駐車場」という名前ですが、すぐそばにあるのは京葉線の東京駅です。従って、京葉線以外の東京駅からはかなり遠いです。他方、京葉線東京駅と有楽町線の有楽町駅は東京国際フォーラムを挟んで共に直結しています。
    そこで、有楽町線有楽町駅で下車し、東京国際フォーラムの敷地を京葉線東京駅方向へ突っ切れば、すぐに鍛冶橋駐車場へたどり着けます。国際フォーラム内にはコンビニや飲食店もあるので、旅の準備にも便利ですよ。

    ユーザー写真画像

    スーツケースとともに移動するのであれば、池袋からはJR山手線で東京駅に向かったほうがいいと思います(東京駅八重洲口から東京駅鍜治橋駐車場は歩きますけど)。

    池袋では南通路にある南改札から入場するか、中央通路にある中央1改札から入場すればエレベーターやエスカレーターを使って、山手線外回りホームに上がることができます。

    中央通路の田端寄りにある中央2改札と、北通路からの北改札、および新宿寄りにあるメトロポリタン口から入場すると、山手線外回りホームへは階段しかありませんので注意してください。

  • 解決済み新千歳空港から丘珠空港への行き方

    ユーザー写真画像

    自分もめんたいこさんと同じルートにすると思います。快速「エアポート」はロングシートの車両が増えましたので、どうせ乗るなら「uシート」がいいですね。

    ユーザー写真画像

    ちょっと時間がかかるかと思いますが、新千歳空港から北都交通または中央バスの札幌都心(福住駅経由)行き空港連絡バスに乗車し、福住バスターミナルで下車。東豊線福住駅から栄町駅へ行き、そこからはみっちーさんと同じく、栄町駅交通広場から丘珠空港までバスに乗るものです。

    2回乗り換えとなりますが、地下鉄東豊線に全線乗車することができます。ただ、丘珠空港までのバスは本数が少ないですので、うまく時間をあわせなくてはなりません。

    ユーザー写真画像

    札幌まではめんたいこさんと同様に快速「エアポート」で札幌に行き、札幌からは地下鉄東豊線で栄町駅に向かって、栄町駅交通広場から丘珠空港行きのバスに乗る方法もあります。

    ユーザー写真画像

    新千歳空港から快速「エアポート」で札幌まで出て、札幌駅南口からバスで向かうのはどうでしょうか?

  • 解決済み青春18きっぷ

    ユーザー写真画像

    新潟を通過しないでならば小松 武生 敦賀 米原 大垣 東海道 東北本線経由でなんとか着きます

    ユーザー写真画像

    経路等については他の方の回答のとおりですが、

    > 第三セクターは、途中下車しなければ青春18きっぷを使う事が出来る?なら、
    コメントのここについでですが、
    第三セクターに18きっぷで乗れるのは、特定の区間(金沢-津幡、高岡-富山)について、途中下車せず、他の区間を利用せずに「JR線へ」通過利用する際の特例です。三セクの区間外を乗車した場合は、全乗車区間の運賃が必要です。

    北陸本線か七尾線と、城端線か氷見線か高山線を利用し、津幡と高岡・富山の乗り換えない方でも下車する場合のみ適用できます。

    ただし、実際は津幡・高岡・富山でそれぞれ一旦下車すれば、バレづらいとは思います。
    ですが、全て有人駅だと思いますので検札を受けた切符を所持していなければ不審に思われるかもしれません。

    下車せずに乗り通す場合は津幡-高岡と富山-直江津の切符を持っていても、乗り通している事がバレた場合は不正乗車として、所持しているきっぷを無効にされた上で、全区間の3倍運賃を請求される可能性もあります。
    (よほど悪質と思われなければ、切符を持たない区間の運賃を精算するだけだとは思いますが)

    まとめると三セク経由でいくならば
    基本的には金沢-直江津の切符が必要
    津幡-高岡と富山-直江津の切符だけでも可能だか、寄り道する必要がある
    となります。

    ユーザー写真画像

    高速バスを利用ありにするのであれば以下のようなルートも可能かと
    小松 06:37発
    金沢 07:11着
    金沢 07:50発 高速バス万代シティBC行 (要予約)
    新潟駅前12:27着

    ここから下は「郡山に行ける最終電車」ということで
    新潟17:08発 新津行
    新津17:28着→ 17:37発 会津若松行
    会津若松20:07着→ 20:12発 快速 郡山行
    郡山 21:21着

    会津若松からであればこの後に21:01が最終の郡山行になります。
    新潟行の高速バスは上記のものと夕方に1本の2本しかない模様。

    電車のみでならば
    小松07:06発に乗れば当日中の郡山到着は可能。
    途中、金沢・富山・泊・市振・直江津・長岡・新潟・新津・会津若松で乗り換え。
    ただし津幡〜高岡と富山〜直江津の乗車券が必要。
    (新潟駅に寄るという前提で。新潟駅寄らない場合は新津乗り換えで。)
    この場合の新潟駅到着は15:56
    新潟駅滞在の場合1時間ちょっとしかありませんが。
    新潟から先は上記の高速バスのルートと同じです

1 2 3 4 5 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • Merkmal
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • VAGUE
  • バイクのニュース
  • オトナンサー
  • マグミクス
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド
  • お問い合わせ
  • プレスリリース送付窓口
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事一覧
  • 乗りものニュースとは?
  • ライター採用情報

Copyright © 2014-2025 mediavague Co., ltd. All Rights Reserved.