情報ください!の回答一覧
-
解決済み思い出の乗り物
名鉄のモンキーパークモノレールのことはとても鮮明に覚えています。あーあー、時間は早いなぁ。
まだ、中央総武緩行線のE231系に一部残っていますが、JR東日本の6扉車です。
とくに山手線のサハE230-500はホームドア設置の関係で早々と4扉車に置き換えられ、他の線区に使われることなくあっさりと廃車。
扉の数が多かったので、朝ラッシュ時は4扉車よりも乗り降りが楽だったんですけど。名鉄7000系/7500系です。
もちろん「日本最初の料金取らない冷房車」こと5500系も覚えていますけどね。皆さんにとっては近年のことのように思われるでしょうけれど、JR東日本の400系新幹線です。新在直通車両の元祖ですし、銀色の車体は斬新でした。
山形新幹線の車両はE3系に変わってしまいましたが、400系が鉄道博物館に保存されたのは嬉しかったですね。
ちなみに、OM2さんの思い出の車両である155系「ひので」は、写真でしか見たことがありません…。自分にとって思い出深いのは、JR東日本のE351系電車です。前にも別の質問で回答しましたが、地元でよく見ていた車両だからです。
保存されることなく全車両が廃車となってしまいましたが、名車の一つといっていいでしょう。中央快速線で使われた201系でしょうか。それも、前面に大型電動幕式の種別表示器が取り付けられる前の姿ですね(いわゆる原型タイプ)。
101系、103系時代から続く大型の特快サボを付けた姿が好きでした。
それと、試作車が営業運転を開始したとき、記念乗車券をわざわざ三鷹駅まで買いに行ったことがあります。当時は「新型省エネルギー電車」と呼ばれていましたね。小田急電鉄の2600形を使用した「フラワートレイン」が懐かしいですね。
昭和58年頃だったか、車体の下半分がピンク色になって登場したのには度肝を抜かれました。何度か見てはいるのですが、結局写真に収めることはできませんでした。 -
モバイルSuicaはスマホが電池切れでも使えますか?
バッテリー切れを起こさないように、モバイルバッテリーを持参するのもいいかと思うのですが、信頼できるメーカーのモバイルバッテリーでないと発火してしまうかもしれませんので、難しいところですね。
ケーブル付きのAC式充電器などを持ってるのであれば、駅ナカで充電スポット(カフェとか)があるかもしれませんので、もし充電スポットがあるようなら改札を出る前にちょっとだけでも充電すればいいかと思います。モバイルSuicaということは「Androidスマホ」ですよね。
モバイルSuicaはスマホの電源がOFFでも使えるはずです。電池残量が0%では使用不可ですが少しでも残っていればOKです。
ただちに電源OFFにしましょう。
もし自動改札が通れなければ、駅員に申し出て下さい。乗った駅からの現金精算になります。充電後最初に駅窓口で前回の入場記録を消してもらって下さい。
子牛力ビーフさんに先を越されてしまいましたが、ダメな時の処置を書いておきます。モバイルsuicaに使われているFeliCaは、本体の電源が切れていても使えますが、
バッテリー残量が完全にゼロになってしまうと使えないそうです。
目安としては、
スマホの電源を入れて「すぐに切れてしまう」程度なら使えそうですが、
「電源が全く入らない」ようであれば使えなさそうです。
【参考】
通常のICカードは読み取り機からの電波で発電した電力で駆動できる(超省電力)そうですが、
スマホ内蔵のICカードでは、その発電用のアンテナコイルが省略されている事が多いため、
完全にバッテリー切れになると使えなくなるそうです。
でも、これまだ読めてますか・・・? -
解決済み扇風機が付いている冷房車
JR西日本の「みまさかスローライフ」に使われるキハ47形「ノスタルジー車両」には扇風機が取り付けられていますね。しかも、扇風機には「JNR」の文字が入ったプレートが付いています。
東急電鉄の8500系も扇風機が付いています。ただし、後期に製造された車両は仕様が変わり、扇風機ではなくファンが搭載されています。
数年前には、紀勢線・参宮線のキハ40系の一部に冷房と扇風機が両方付いていたような気がします。
もう、置き換えられてキハ25系に代わりましたが。 -
意外な車両を見たことありますか
東海道新幹線に乗っていて「ドクターイエロー」とすれ違うと驚きますね。今まで1回しか経験したことがありません。
昔は当たり前のことなのでしょうけど、山手貨物線で貨物列車が走っているのを見かけると、ちょっと驚いてしまいます。
京葉線の電車が総武線各駅停車の秋葉原付近で走っているところを見たことがあります。
あれって、何だったんでしょう? 回送だったのかなぁ~。昔、筑肥線の103系電車が博多駅の地上ホームにいるのを見て驚いたことがあります(機関車が先頭でしたが)。当時は小倉で検査を受けているなんて知りませんでした。
以前、常磐線の北千住付近で寝台特急「カシオペア」の車両が通過するところを見かけました。上野~札幌間で運転されていたときは東北本線を走っていましたので、一瞬「えっ!?」となりました。
静岡県の大井川鉄道では近鉄や東急からの譲渡車両が塗色もそのままに走っていますので、初見の方からすると「意外な場所」になるかもしれません
-
ICカードで入場から出場まで、時間制限はありますか?
Suicaエリアを走る黒磯発熱海行きの普通列車は4時間40分かかりますので、入場から出場までの制限は5時間以上はあるのかと思います。
Suicaで大回り乗車したことがありますが、エラーになったことはありません。
-
解決済み埼玉高速鉄道の延伸について。
蓮田駅と岩槻駅の間は国道122号に沿ったルートになるのかと思います(両駅付近は若干変わると思いますが)。
それと、両駅の中間に駅ができるのかも気になります。まずは、浦和美園~岩槻間の延伸開業が望まれますね。東北道岩槻IC付近に駅ができればそこから埼玉スタジアムへも行くことができますし。
利便性を考えると、その意見には賛成です。
問題があるとすれば、と言うかこの手の計画には必ずと言っていい程付いて回る「採算性」の問題ですね。
駅一つ作るのにどれだけの建設費と、その後の維持費もどれだけ掛かるやら。
試合やイベントがある時だけしか有効活用されない様であれば、南蓮田駅はとんだお荷物になりかねません。
蓮田SA〜埼玉スタジアムのアクセス駅、と言う以外の活用法や開発計画が必要になると思います。現状、蓮田スマートICは下り線東京方面からの出口と上り線東京方面への入口しかありませんので、両方向の出入口ができるといいですね。
ただ、蓮田スマートICの場所がJR蓮田駅の北北東側ですので、隣接した駅を建設するのは難しいかと思います。
ですので、蓮田駅周辺を整備して、埼玉スタジアム利用者向けのパークアンドライドを設ければいいかと思います。 -
解決済み「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?
お手洗いの近くがいい方なら→9号車後より
喫煙される方なら→10号車後より
が近くのようです。
グリーン車はどの車両も座席数は大差無いですし、同じ設備・座席です。
正直こだわりが無ければどの車両でもいいと思います。
乗り降りする駅の階段位置を把握してそれに近い車両に乗るというのも良いかもしれませんね〜「のぞみ」でグリーン車に乗ることはなかなかありませんので、自分だったら空いている号車を選びます。
-
近鉄特急について
定期列車で近鉄特急が阪神に乗り入れると利便性は高まりそうですね。
そうなった場合、阪神線内の種別はどうなるでしょうか?
すでに「直通特急」の種別はありますので「奈良特急」とかでしょうか?団体臨時列車では阪神線内に入線していますね。
-
高速道路の情報版の赤色灯火点滅の運用について
ネクスコ西日本は、渋滞や工事を知らせる場合は黄色点滅、通行止めを知らせる場合は赤色点滅表示かと思います。違っていたらゴメンナサイ。
ランキング
回答受付中の質問がありません。