情報ください!の回答一覧
-
山陽新幹線、車窓の見どころ
下りの新幹線に乗車であれば徳山駅発車後、車窓左手に徳山の工業地帯が見えますよ!
徳山駅を通過する列車に乗車しても、一瞬でここが徳山だということがわかります!
オススメです!車両基地であれば、岡山駅に着く直前で進行方向右手側に岡山気動車区を見ることができます。
国鉄型気動車が留置されている姿は、いつまで見られるでしょうか…。姫路駅を通過直後に普通の人は右側の姫路城を見るかと思いますが、やっぱり見てしまうのは左側の姫路モノレールの橋脚跡です。
新大阪駅を出発してすぐ、進行方向左側に「網干総合車両所宮原支所」という車両基地が見えますので、車両をチェックするのもいいかもしれません。EF65形機関車が留置されているかも。
-
修善寺行きの踊り子について
正直なところ、まだわかりませんね。
特急「踊り子」に転用されるといわれているE257系2000番台は、現在9両の固定編成が登場していますが、伊豆箱根鉄道駿豆線へは9両編成は入線できません。
修善寺「踊り子」が存続するのであれば、5両編成のE257系500番台を使用して併結するのが順当なのかもしれません。JR東海からすると、熱海~三島の短い区間しか走らない在来線の特急を走らせるより、
東京~三島で東海道新幹線に乗ってもらったほうが都合が良いはずですよね。
東海側からすると後者の意見に偏るかと思われますが、伊豆箱根鉄道がなんと言うかですよね。 -
ムーンライトながらは今後どうなるの?
MLながらは個人的には存続して欲しいですが可能性は低いと思いますね...
特に車両の老朽化が深刻です
確かJR東海管内に乗り入れる為のATSを搭載しているのが185系だけであるので,MLながらをE257系で存続させる場合、回答にもある通り500番台を東海道線に回した上で改造を行い修善寺乗り入れを継続させれば可能性はありますがJR東がそこまでやるかと言われれば...
もう一つの案としてJR東海の373系を運用へ復活させるという案もありますが自社車両の他社への乗り入れを嫌うJR東海からしたら可能性は低いでしょうし、車両使用料や線路使用料の問題もJR東側に重くのしかかります
他にも多数の理由からMLながらの存続は困難と思われます
昔の様に波動用車両も沢山いる訳ではないですしねいつの日にか、快速「ムーンライトながら」はなくなってしまうかもしれませんね。
しかも事前発表はなく、臨時列車運転のプレスリリースに記載されなくなって、はじめて気づくというパターンになるのかも。別の質問でも回答しましたが、E257系500番台5両を2編成連結した10両編成にしてくれればいいと思います。
ただ、JR東海管内での乗務員訓練が必要となり、そこまでして運転期間の短い快速「ムーンライトながら」を走らせる必要があるのかと問われたら、ちょっと考えてしまいますね。 -
3階建てバスってあるのでしょうか?今後の可能性は?
2階建ての高速バスに乗りましたが、見た目が大きく見える反面実際乗ると天井にかなり圧迫感があり疲れてしまいました。
3階建てとなると身動きが取れなくなりそうwドイツの観光会社「Rotel Tours」に3階建てバスがあるようです。といっても、バスの後方が3段式寝台になっているものです。
「Rotel Tours」で画像検索すると出てきますが、バスだけでなくトレーラートラックでの3段寝台もあるとは知りませんでした。人が立って移動するのに天井高2n必要として、2m+2m+2m=6m。
座れば1.2mで済みますので、スキップフロア形式で座席の真上が通路ということにして
2m:1.2m
1.2m:2m
2m:1.2m
とした場合で5.2m必要になります。
できるとしたら三段ベッドの寝台の代わりに座席といった感じでしょうか。これなら天井高3.6mで済みます。3階建てバスがあってもいいかもしれませんが、高さ制限のないところを走らないといけませんので、場所が限定されそうですね。
あと、バス自体の安定性の問題も出てきそうです。 -
解決済み昼間に本数が極端に少ないローカル線はどこですか?
小野田線の支線、雀田~長門本山間も1日3往復と少ないですね。
札沼線ですね。もうすぐ廃止になりますが...........
大糸線の南小谷~糸魚川間も本数が少ないほうですよね。
日中に2時間ぐらいは間隔が空きます。札沼線の浦臼~新十津川間。
新十津川駅に着いたらそのまま乗って戻るか、北海道中央バスで滝川駅に出るしかないですね。
ただ、北海道医療大学~新十津川間の運転は2020年5月6日が最終みたいですが。和田岬線は9時から17時まで一本もない
津軽線の蟹田~三厩間も1日5往復しかありませんね。
下り三厩行きの列車の場合、蟹田発朝7時07分の次は11時44分と4時間半以上空きます。そのあとは約2時間半後の14時11分。列車で三厩に行くのはなかなか厳しいです。JR山田線。全区間途中駅は無人です。特に少ないのは上米内 - 川内間で、代表して松草駅(最新版)。快速通過なので、宮古方面始発は18:46、次発は2時間後で最終。盛岡方面は始発6:25、次発は17:31。11時間以上間が空きます。盛岡駅の始発07:29は上米内折り返しなので、宮古駅通しで乗る場合は11:05まで無いので気軽に乗りに行けません。ちなみに、宮古始発は05:00盛岡行です。盛岡・宮古起点で区間列車がいくつかあります。詳細は時刻表確認を。ちなみに平行する盛岡 - 宮古路線バス「106急行」はアホほど走ってます。最近、太川蛭子コンビがロケで乗ったらしいが...放送済みか?!?
-
「東西線」は日本に何路線?
まだ乗ったことがないのは京都市営地下鉄東西線と神戸高速鉄道東西線。乗りに行きたいです。
一番新しく開業した東西線は、仙台市営地下鉄東西線でしょうか。
ちなみに、札幌市営地下鉄の東西線
この場合の「東」は札幌市南東部の厚別区を、
同じ市営地下鉄の東豊線の「東」は市内北東部の東区を指してます
この質問を見て改めて気付かされました(*^^*)札幌、仙台、東京、京都、大阪、神戸
合計6路線ですかね?まずは
札幌市営地下鉄東西線たくさんあって数えきれない
-
長野電鉄湯田中駅のそばに無料の足湯はありませんか。
「楓の湯」にある足湯は無料で入れたと思います。
湯田中駅から徒歩約8分のところに「湯けぶりの足湯」があったかと思います。
-
西武新宿線 各駅停車の混雑
着席にこだわるなら、始発列車がある田無か上石神井ですかね。
ただ考えることは皆さん同じで、そうした駅は人気が高くなりがちで、家賃相場も当然高くなります。
その点も検討なさった方が良いと思います。
10分以上待って始発列車に狙って乗るよりも、すぐ来る準急や急行で立って乗った方がむしろ効率が良いかと思います。
※田無からは最速約30分、上石神井からは最速約20分
逆に帰りは、どの列車も一本待てば必ず座れます。
各停は運が良ければ直前に乗っても座れることがあります。西武新宿線沿線には住んだことはありませんので混雑状況はわかりませんが、自分だったら上石神井駅利用者になるのがいいかなぁと思います。
始発の各駅停車が平日朝7時台に2本、8時台に3本ありますので、着席機会もあるかと思います。
通勤とは別ですが、上りの上石神井始発2番電車でも、高田馬場乗り換えで品川始発の「のぞみ99号」にも乗ることができますし、羽田空港にも6時台の前半に着くことができるので、早朝利用にも便利です。
あと、西武新宿線の下り最終が上石神井止まりだということもですね。
ランキング
回答受付中の質問がありません。