情報ください!の回答一覧
-
解決済みSLに乗った事はありますか?
乗ったかどうかは定かではありませんが、401系が走り始めたころ(昭和36年ころ)常磐線にはSL牽引の客車列車が上野から運転されていた記憶があります。
SLではないですが、「80系はつかり」が走り始めたころでもあり、夕方4時ころ松戸駅を通過するのを見に行った記憶が戻ってきました。
小学生でまだまだ鉄に汚染されていたわけではないので間違っていたらごめんなさい、です。
確かに乗ったSL列車は以下です。
1995年ころ:大井川鐵道 新金谷→千頭(たぶん)
2003年:秩父鉄道「パレオエクスプレス」熊谷→長瀞
2009年:真岡鉄道「SLもうか」下館→真岡
2010年:JR東日本「SL・EL碓氷」高崎→横川
2018年:JR西日本「SLやまぐち号(新型客車)」新山口→津和野
2018年:JR東日本「SL銀河」花巻→遠野
2019年(予定):JR九州「SL人吉」熊本→人吉
記憶と記録を辿ると結構乗っていますね。f
明治村、大井川鐡道、それから北びわ湖ですね。
-
jr東海が開発中の特急ひだの後継車両は電車と呼びますか?
「列車」と呼ぶと思います。
電化路線でも「電車」でなく「列車」と案内しているところも多いです。
鉄道を走る列車、電車、汽車は全て「列車」です。(たとえ一両編成でも)
「電車」「気動車」は、もともと動力の方式による車両の呼び分けですが、
かつて大都市近郊で「国電」などの近郊路線に先に電車が投入されて行った経緯から、それらを特に「電車」として呼び分けた物です。
一方、急行などの優等列車が向かう郊外では電化が遅れていましたので、機関車で牽引されて行くそれらは「列車」と呼ばれたままでした。
今でも複々線区間で「列車線」「電車線」の呼び分けが残るのはその名残りですね。
その後電化の推進と、通勤エリアの拡大に伴い、それまでの「電車」「列車」の呼び分けが曖昧になってしまいました。
実際、人口比率では電化区間の沿線人口の方が圧倒的に多いですので、非電化区間にも関わらず「鉄道=電車」とイメージしたり呼んだりしている人も多いはずです。
年配の方には「汽車」と呼ぶ方も多い様ですが、こちらはもともと「蒸気機関車に引かれた列車」の意味だそうです。
と言うか、馬や人力で動かしていた時代を除けば、最初は「汽車」しか無かった訳ですから、
もしかしたら、その後電車や電気機関車、気動車やディーゼル機関車が登場した事で「列車」という言葉が生まれたのかも知れませんねぇ。 -
東急池上線の混雑
申し訳ないですが、池上線は利用したことがないので、ちょっとわからないです。
-
トイレについて
「ザ・レール・キッチン・チクゴ」の詳細は下記アドレスでいろいろ紹介されています。
https://www.railkitchen.jp/top/西鉄の「ザ・レール・キッチン・チクゴ」は、西鉄初のトイレ付車両ですね。
西鉄の「ザ・レール・キッチン・チクゴ」は、1号車と3号車にトイレが設置されています。
1号車のトイレはバリアフリー対応です。
https://trafficnews.jp/post/83231 -
解決済み柏駅のエレベータ工事
実際に柏駅の状況を見てはいないのですが、「7月下旬まで」ということでしたら、8月1日からはエレベーターを利用できるのではないでしょうか?
取り替え工事が遅れるようであれば、事前に告知をすると思いますので。 -
東急池上線の池上駅の、リニューアル工事の進歩状況
水餃子さんへ
7月31日に竣工するのは、「旗の台駅」だと思います。
池上駅の竣工時期は2020年度中目標のようです。
自分は池上駅の状況については把握していませんので尼子雅彦さんの回答にはなっていませんが。
下記アドレスに東急電鉄の資料があります。
https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20190729-1.pdf東急電鉄の池上駅リニューアル工事は7月31日(水)に竣工だそうですね。
2017(平成29)年11月に工事に着手してから、1年8か月で完成です。 -
ホームドアについて
愛好家であれば、”自分の足で稼ぐ”が常道じゃないでしょうか。
他人からもらうにしても、著作権について十分注意した方が良いでしょう。特に見ず知らずの人とのやり取りはあぶない世の中になっちゃったみたいで。
もらいました→SNSで公開→「著作権侵害で提訴」「著作権料請求」
なんてならないように、もらう時に著作権フリーの確認をした方が良いと思います。
世の中いろんな人がいますから。 -
修善寺行きの踊り子について
5両程度の編成が組まれ、列車が存続するならE257系が就く可能性はあると思います。
ただ、現在転用改造が行われた編成は3本全て9両編成ですので、今後どのように組成されていくかがポイントになるかもしれませんね。(500番台の動きも含めて)
また、東と伊豆箱根の間にいる東海からすると、少しの区間の運転のために訓練やそれに沿った対応をしなければならないので、すぐにキッパリと判断することはできなさそうですね。
あとは利用率の問題ですかね…
複雑な問題ですので、続報を待つばかりかなと思います。185系と同じく付属編成で入線となると500番台になりますが、三島駅のホームの途中にポイントで曲がっているところがありますが、それが、20、9mだったはずなので、21mのE257系が通るのは、厳しいと思います。もしホームを削っても、伊豆箱根鉄道は、E257系などのVVVFインバータを主電動機の車両ではなく、界磁制御の車両なので、そこにVVVFインバータの車両が乗り入れた場合、伊豆箱根鉄道の電力がバカみたいにとられるので、伊豆箱根鉄道が、VVVFインバータの新車を導入されない限り、E257系が乗り入れるのは、無理だと思います。
長文ですみません。東京から直通で修善寺に行けるメリットがありますので、修善寺行きの「踊り子」は残るのではないでしょうか?
もしかしたら、土休日のみ運転に減少してしまうかもしれませんが。
車両は、やっぱりE257系500番台が順当かもしれません。 -
解決済みオススメ パークアンドライド
南海電鉄も、みさき公園の来園者に向けてパークアンドライドを実施しています。
堺駅、岸和田駅、樽井駅のいずれかの駐車場に車を駐車。南海電車に乗って、みさき公園のサービスセンターで駐車券を提示すると駐車料金が割引になります。駅では無いですが、「茨城空港」はいかがでしょうか。空港まで車を使わざるを得ない場合は非常に便利だと思います。
便数は少ないですが、「千歳」「神戸」「福岡」「那覇」へ飛んでいます。国内線はすべてスカイマークのB737-800が就航しています。国際線も「上海」「ソウル」「台北」路線があります。
駐車場は、完全無料です。1,300台分あります。
一番遠い場所にとめても、ターミナルビルまで徒歩5分以内。ターミナル入口→カウンター→搭乗口まで上下の移動一切無し。搭乗口から飛行機まで数十m。迷子(迷大人)の心配なし。
飛行機への搭乗はタラップですが機材がB737なので高さ的には低目です。車椅子でも専用の昇降機があるので心配ありません。
http://www.ibaraki-airport.net/
飛行機嫌いの私ですが北海道旅行に利用しました。自分は車の運転はしないので、電車+路線バスでのアクセスでした。バス便数>>飛行機便数(笑)
子牛力ビーフさん名付けの「勝手に観光大使」からの投稿でした。この時期、国道134号の渋滞が目立つ神奈川県の江ノ島・鎌倉付近ですが、江ノ島電鉄では、駐車場に車を停めて、電車とバスで沿線を観光する「パーク&レールライド」のチケットを発売しています。
江ノ島、七里ガ浜、稲村ガ崎、由比ガ浜の駐車場が対象で、江ノ電のチケット販売所で駐車券を提示してチケット料金を支払うと、大人2人分の江ノ電全線フリー切符(由比ガ浜は長谷~鎌倉間)と4時間から6時間分(場所によって異なります)の駐車料金が無料となる駐車券が渡されます。
チケット料金は1600円~2000円で、協賛店や寺社での割引サービスもあります。
https://www.enoden.co.jp/tourism/ticket/parkandrailride/三岐鉄道は三岐線、北勢線とも多くの駅前に無料駐車場が用意されています。
三岐線の伊勢治田駅の駐車場に駐車し、「三岐鉄道1日乗り放題パス」を購入して三岐線を伊勢治田→近鉄富田→西藤原→伊勢治田(逆行程でも可)と乗車。伊勢治田から阿下喜駅に車で移動して、北勢線阿下喜⇔西桑名と往復乗車するなんていうのも楽しいかもしれません。 -
由布院駅の足湯はいつ頃ホームに設置されたのでしょうか
由布院駅の足湯は、2003(平成15)年10月10日に開設されたそうです。
-
ムーンライトながらは今後どうなるの?
鉄道ファンとしては存続を願いますかね。
ムーンライトながらは、E257系になっても走って欲しいですですけど、185系と同じく10両モノクラス編成で運転されるのは、間違いないです。
ですが、E257系500番台5+5の10両で走るとしても、保安装置の問題が出てきます。
もしJR東海が、ムーンライトながらの運用を継続したいというのであれば、E257系500番台にJR東海の保安装置を取り付けることになります。
あとは、JR東日本・東海の乗務員訓練をしなければ、ならないので人手不足の今そこまでしている場合ではないと思います。ココ最近のながらの運用日を見てると、だんたん減って来ているので、185系の引退と同時にムーンライトながらは廃止になってしまうかも知れません。苦肉の策として、
熱海〜大垣間の新「ムーンライトながら」と、
東京〜熱海間の新設「ムーンライトあたみ」の、
乗り継ぎ運用とか。
もちろん指定券も別々に取らなければならず、「あたみしか取れなかった!」とか、「ながらの指定取れたけど、どうやって熱海まで行けば⁉」(熱海まで先乗りして下さい)とか、大混乱の予感。満席でも30万ー維持費しか儲からないのに存続する意味はないので廃止だと思います。
今後東海に乗り入れは無くなって行くと思う。E235系担ったら沼津乗り入れも無くなるかも
-
3階建てバスってあるのでしょうか?今後の可能性は?
保安基準で全高が3.8m以下に定められているので、3階建てのバスではフロア当たりの天井高は1mそこそこしか確保出来ません。
着席状態でもかなり厳しい高さですね。寝台にしか出来ない訳です。
ちなみに、3階建てで定員増やすと全員分のシートベルトも必要になるので、コストもアップしますねぇ。
そこまてして交通手段として採用することはあり得ないと思いますが、逆に乗ること自体を目的にアトラクションとして成立させるのだったら面白そうです。3階建てバスだったら、車内にエレベーターを設置してほしいですね。
階段はしんどそう。
そういえば、2階建て車両を導入して「満員電車ゼロ」って、どうなったんでしょうね~。 -
泉北高速のコンビニについて
駅の窓口でも販売してくれるといいのですがね~。
このサイトで質問されても、なかなか答えは出てこないと思います。
泉北高速鉄道のことが一番詳しいのは福本さん御自身ではないですか。
ここに投稿されている方でも福本さん以上に詳しい人はいないでしょう。
その福本さんが知りたいとあれば、泉北高速鉄道さんに直接聞くのが正解だと思います。
自分もわからないことがあると鉄道会社に直接問い合わせます。先日も割引キップの発売場所がよくわからなかったので問い合わせたら、翌日には回答メールが来ました。簡単な質問でも丁寧に教えて頂くのでかえって恐縮しちゃうくらいです。
下記のサイトを開いて下さい。ここから問い合わせれば丁寧に教えてくれると思います。
https://ssl.semboku.jp/form/ -
解決済み787系 普通車座席について教えて下さい
どうやら、ひじ掛けのストッパーのようですね。
そういえば、787系だと4号車の旧ビュッフェ部分の座席は885系「白いかもめ」と同じ座席なんですね。こちらはセンターのひじ掛け部にテーブルが収納されていますので、ひじ掛けを跳ね上げることはできませんが…。 -
山陽新幹線、車窓の見どころ
岡山駅を出発すると、今度は進行左側に岡山電車区や西岡山駅が見えてきます。国鉄115系電車や貨車を眼下に見下ろすことができます。
ランキング
回答受付中の質問がありません。