情報ください!の回答一覧
-
解決済み恵比寿駅から恵比寿ガーデンプレイスまでの便利な交通手段は?
基本的にないです。
恵比寿スカイウォークを交通手段というなら、それですが…。
日比谷線の恵比寿駅(西口広場)からなら、タクシーでワンメータなので、急いでいるならありだと思います。https://gardenplace.jp/sp/access/
公式サイトによると、JR恵比寿えきから徒歩7分だそうです。
途中には動く歩道(恵比寿スカイウォーク。地図上では150mほど?)があるので、予想程には歩かずとも良さそうです。
むしろ、恵比寿駅構内やガーデンプレイス内を歩く方が大変かも知れませんね。 -
解決済み北陸新幹線の水没車両について
JR東の区域内にあるということは
JR西がそこまで自社車両を運行していくことなどできませんから、車両を東に貸与して、東が車両基地まで持っていった、ということのはずです。
借用物件の毀損ですから東が西に補償するのが法的には順当な流れですが、そこは両社間の契約がどうなっていたか、それと今回の事態を受けて両社間でどういう取り決めにするか、でしょう。
民法が絡むことは、法的にどうかということは最後の砦であって、それよりは互いの合意による解決が優先しますから。
西の社長が2編成廃車・新造の発表をしたということは、あくまで西の判断と責任において、修理ではなく廃車・新造を決定した、ということでしょう。以前読んだ記事では、
「東の管理下で被災したので、10編成とも東の負担で新造して、2編成を西に補償することになる」
旨の記載がありました。 -
横浜線は横浜駅に全列車乗り入れて欲しい!
リニア橋本(仮)駅が開業する頃には、全列車が横浜乗り入れを果たすかも知れません。
リニア乗り継ぎ便だけに減少する・・・という逆パターンの恐れもなくはないですが・・・
スペース的・ホームの容量的に横浜駅折返しではかなりの無理が生じるため、全て根岸線に直通させなければなりませんが、
今度は根岸線内の容量が問題に(線路容量が逼迫したり輸送力が過剰になったり)なるかも知れませんので、
桜木町など横浜以遠(でなるべく近く)の駅で折返し設備を強化させれば実現の目はあるかも知れません。 -
E657系
定期運行はもちろん、臨時列車としても季節運行では厳しいでしょうね。
ただ、運賃・料金収入をアテにせず、イベント列車として臨時運転して、旅行商品として売り出すのなら、その目もあるのかなぁ、という感じです。
もっとも、その場合商品としての魅力がないとお客さんが集まりませんので(特に常磐線側)、単にひたち・ときわと踊り子の直通運転をしたような列車では商品力が足りないですよね。
となるとバカ正直に品川経由でなくとも、武蔵野線や貨物線経由のツアーに仕立てるという手も。
それならE657系でなくても、651やE653を引っ張り出して来て・・・現状不定期で我孫子発着の185系の「踊り子」が運転されていますが、常磐線内の乗車率は悲惨です。水戸方面からの「ときわ」「ひたち」では、上野、東京での乗降が多く、品川での乗降はそれほど多くはありません。
これらから常磐線内から伊豆方面へ直通乗車する乗客は多くは望めないと思います。
車両数から見ると、品川発を増発するために、1編成を追加製造。いわき以北全通用に2編成追加予定とのことです。つまり現状より運用範囲を拡大する余裕は無い思います。
また直通運転すると特急料金収入が少なくなってしまいます。
結論として営業的にプラス要素がなく、直通運転は無いと思います。
現状ダイヤで「ひたち」「ときわ」から「踊り子」への東京駅での乗り換えは同一ホームですし、乗り継ぎ時間も15から20分程度で特に不便では無いと思います。
直通列車を運転するより乗り継ぎ割引を設定してもらった方が乗客にとってプラスになると思います。 -
ボーイングの種類
自分は飛行機には詳しくないのでお役には立てませんが、
この質問の書き方では漠然とし過ぎて回答しにくいだろうとは思います。
例えば、ジャンボでお馴染みの747シリーズにも747-8000(てあるのかな?)など色々なタイプが存在するので、
そういったものを含むのか、747・737と言ったシリーズごとに分けるのか、
現在、世界で現役就航中のものに限るのか、
これまでボーイング社として製造してきたもの全てなのか、etc...etc...
と言った程度のくくりは必要だろうと思います。
質問に補足しておけば回答が付きやすくなると思いますよ。 -
解決済みフル規格整備に反対の理由
自分が読んだ限りの記事によると、
時短効果が僅かな割に、特急料金や在来線の扱いについてデメリットばかりの新幹線については、佐賀県は最初から不要だと主張していたらしいですね。
莫大な建設費を負担してわざわざ沢山のデメリットを背負い込むようなバカな真似は出来ない、と言うのは確かに正論ですね。
それでも長崎方面の時短と、佐賀県の主張との妥協点がFGTだったようですが、
「FGTダメになったのでフル規格建設にご協力を。」「話が違います。応じられません。」
と言うことになっているようです。
そこで次善の策として浮上して来たのがスーパー特急方式です。
と言っても佐賀県内には新線は作らず(改良工事はアリ?)在来線特急のままで、長崎県内の新線区間のみスーパー特急として走らせる、というものだったかと思います。
それなら佐賀県の負担はグンと抑えられますが、これまでの建設費の費用対効果もグ〜ンと悪くなってしまうので、何とか佐賀県に全線フル規格建設を受け入れてもらうように働きかけているところのようです。
さて、その他の選択肢と言うことですが、
佐賀県としては現状の長崎本線の列車本数と特急列車の停車を維持して欲しい、
その上で長崎方面の所要時間は大幅に短縮したい、
となればルートを変更するしか無いのでは、と思います。佐世保までは遠回り過ぎるでしょうが、唐津回りくらいなら。
佐賀県の県都である佐賀市を通らないのはどうか、と言う意見もあるようですが、
鳥栖市も佐賀市に編入させちゃえば万事OK(暴論)。
もう少し現実的なところでは、長崎本線が経営分離、三セク化した後もJRが快速・新快速相当の直通列車を乗り入れる、というところではどうでしょうかね。
運賃は若干上がる(三セク区間+JR区間)代わりに特急料金がなくなりますので、ある程度の需要は見込めます。三セク側にはJRから乗り入れ料が入ります。
代わりに所要時間は現行のかもめ、みどりより伸びますから、急ぐ場合は最寄りの新幹線駅まで快速で新幹線乗り換えという選択肢も選べます。
それで佐賀県を納得させられるかどうかは分かりませんが。選択肢は全国新幹線鉄道整備法の改正ではないでしょうか?
建設費の負担割合は確か1/3が都道府県で、2/3が国だったと思います。
建設費の負担割合を特例で軽減させるような改正を求めているのではないかと思います。
佐賀県は平野が広がっているため、橋梁やトンネル建設が少ないと思いますが、
深い沖積層の地盤にのっているため、盛土の工事でも費用は膨らんでいくのではないでしょうか?
以前佐賀県に行った時に電信柱が一本で支えられず、二本で支えている箇所がそこら中にありました。
それと、大都市の福岡や熊本までも現在のインフラで十分スピーディに行くことが出来るため、
県民にとってもメリットが少ないと感じているのではないでしょうか?
個人的には建設後10年や20年でインフラの評価をするのはおかしいと思っているので、
建設の機運があるうちに、決定して欲しいと感じていますが、、、
あまりよい回答になっていなくてすみません。 -
解決済み成田スカイアクセス線のラインカラーはどうしてオレンジ?
青空を背景に飛んで行く飛行機をイメージしているのかも知れませんね。
(実際の飛行機は白が大多数ですが)
オレンジ色は青の補色(反対色)であり、青い背景の中で最も目立つ色という事になっていますので。
上記はあくまで推測ですが、万が一当たっていたとしてもいくつかの理由のうちのひとつでしかないと思います。 -
解決済み御料車の運転席
御料車センチュリー・ロイヤルは、ノーマルのセンチュリーよりも天井が25cm以上高く(N-BOXくらい)、窓も大きいためだと思います。
また、リムジンボディーであるため前席からの距離もあり、天井を高くした分後席の着座位置も高くなっているだろうと思われます。
それらは両陛下のお姿がよく見えるように、との配慮によるものだそうです。 -
解決済み東急田園都市線の宮前平駅のホームドアについて
ホームドア設置時点で6扉車が連結されていた関係で、車両とホームのドア位置がズレるケースが発生し、
その移動のために車両とホームドアの間を通行できるように間隔を開けていたらしいです。
ここからは推測ですが、
車両とホームドアの距離が離れている分、ホームのドア内側(車両から離れている側)が狭くなり、
乗車客と降車客の交錯が激しくなりますので、
安全性に問題がないと思われるスピードまで減速したら乗車待ち客を予めドア外(車両側)に誘導しておこうという事かも知れません。
その後やはり危険ではないかと思ったか指摘されたかで、あらためたのではないでしょうか。 -
解決済み田園都市線の朝ラッシュは何時まで満員電車ですか?
数年前まで中央林間→二子玉川、用賀まで高頻度利用していた者です。
どこから乗られるのかわからないので特に混雑が激しくなる鷺沼以降の乗車を想定します。
田園都市線の混雑は車別によって結構違います。
例えば中央林間9時頃発の急行の場合は鷺沼あたりになるとかなりの混雑ですが、
二子玉川で各駅停車に乗り換えると席は全て埋まっているものの席前に立っている人がそれなりにいるくらいのレベルです。
19時頃の帰宅ラッシュも同様で急行は激混みなのに用賀からの各駅停車はたまに座れたりします。
急行の場合は渋谷付近になるにつれて渋谷着でも結構な混雑
各駅停車の場合は割と空いている
という体感です。下記にて、駅ごと・列車種別ごとの混雑状況の資料(棒グラフ)が入手出来ます。
(ただしピーク前後のみ)
具体的な混雑率の数値が載っていないのですが、田園都市線のピークがおよそ180%前後だったと思いますので、グラフの大きさでおおよそ参考になると思います。
https://www.tokyu.co.jp/railway/service/guide/off-peak/
ちなみに、「150%以下であれば折り畳んた新聞が読める程度」とかなんとかいう基準があったと思いますので、そちらも検索すれば出てくると思います。 -
北陸新幹線 被災10編成
断言はできませんが、
映像で見られるさらに後方に、工場棟と思われる建物が有ります。
おそらくはその屋内で水没したのではないかと考えられます。 -
解決済み北陸新幹線の今後
現在、糸魚川~金沢間で。そして、長野~東京間で折り返し運転をしていますが。
施設の問題なのか、糸魚川~金沢の列車は糸魚川まで回送し。折り返し糸魚川まで回送しています。
なお、上越妙高駅のSuicaは使えなくなっておりますので。通信系統の障害があると思われます。浸水被害に遭ったのは、全30編成中の10編成で、北陸新幹線全体の1/3に当たると報道されています。
映像を見る限り、「浸水」ではなくほぼ「水没」ですので、万が一廃車を免れても再度運用に就くまでにはオーバーホールは必要になるでしょうし、被災前のダイヤに戻すには相当長期間に及ぶものと思われます。
当面は、上越新幹線から引退予定のE2系を長野までの「あさま」に充てるなどのやりくりで、急場をしのぐのではないだろうかと考えます。
それでも車両不足は避けられそうもないでしょうから、場合によってはE4系の引退も延期されるかも知れませんね。 -
可動ブラケットの名前について
可動ブラケットに限らず、用途が限定される商品であれば、
世間一般に広く広告を打ったりするのは無駄が大きいですから、
専門誌や業界紙などに限定して広告や告知を行っているのだろうと思われます。
その意味では、一般に公開してはいないとも言えますが、特段秘匿しているというわけでもないと思います。
逆に世間一般の方からもそのような情報を積極的に求める人の絶対数が少ないでしょうし。(そういう方々なら、件の専門誌などをチェックしている事でしょう) -
11月30日ダイヤ改正されるがどう思う?
埼京線沿線民ですが、今回のダイヤ改正は疑問に思います。
快速運転で武蔵浦和~大宮駅間の全駅停車は無駄なのでは無いかと、これでは区間快速に名前を変えた方が無難なんではないのか?相鉄車の川越駅乗り入れも通勤ラッシュ以外は見られず新宿折り返しで海老名へ戻る設定も見直して欲しい!(運用実績がまだ無いから大宮、川越への乗り入れが無理なのかも知れない)今はとにかくダイヤ改正を見守るだけだな新宿や池袋方面で相鉄の車両が見られるので楽しみです。
ただし、相鉄方面の用事はなさそうなので、乗ることはなく本当に見るだけに終わりそう・・・
一方で埼京線のダイヤ改悪との報道もあり、そちらが心配。
編成長を伸ばして定員を増やすのも困難だと言うし・・・用済みになった6扉車を廃車にせず、埼京線の中間車8両を6扉車にして定員増・・・では泣きっ面に蜂ですね。
(ネタですので、モーターやパンタの件でのツッコミはご遠慮くださいm(_ _)m) -
解決済み長町駅のマナーの悪さについて
名古屋圏は降車客に階段埋め尽くされて発車時刻までに到着できないとか普通だし
流れを横切る歩行者が歩幅を調整したりすることなくそのまま突っ込んでくるし
名古屋駅ではカレシとデート中の女性が周りも見ずに何かを指差そうとしたせいでいきなり右耳に人差し指突っ込まれて負傷したこともあります。
名古屋在住20年以上ですが、東京や大阪よりも名古屋の駅構内は歩きにくいと感じます。人によって慣れ不慣れも違いますからそれぞれに「●●はマナーが悪い!」があるのではないでしょうか乗降の仕方については、むしろ「降りる人がみんな降りてから乗る」のがマナーだと教わった気がします。
特に満員の通勤電車などでは、押し出されるようにして降りている最中に、ドアの端の方から体をこじ入れるようにして乗り込もうとしている輩を見ると「ナンヤコイツは‼」と思ったものです。
その他に書かれている様子を文面から伺うと、何となく田舎のローカル線の乗車風景が浮かんで来ます。
地元や出身地のローカル線の乗車のし方を、そのまま仙台の都市部に持ち込んでいるのではなかろうかと推察します。
道路のマナーの時にも書きましたが、地元の人の大半がそれを当たり前だと思って気にもしていないのでしょうねぇ。「良く使う電車じゃないとマナーの悪さはわからない」が本質ではないでしょうか。
マナーを守る方も、マナーを守らない方もいらっしゃるはずなので、定量的な計測方法を確立しないと、比較が難しいですよね。
長町から仙台に乗っている方で、マナーを守っている人もいれば、いない人もいるはずなので、それを京王線以外の関東鉄道や、阪急、関西や東海のJRと比較する方法を考えてみてはいかがでしょうか?
仙台市内だけでなく鉄道マナー守んない奴はいたるところにいますよ!
-
解決済み東海道新幹線のホームドアが開く時の音楽は何の曲ですか?
乙女の祈りは、昔うちにあった電話の保留器がこの曲でした。
電話機本体に保留機能がなかったので、受話器を上に載せると音楽が流れるというオルゴールがあったんですよ。
調べたほうが早そうですねw
テクラ・バダジェフスカの乙女の祈りですかね?
検索エンジンで検索してみてください。 -
解決済み野田線改正について。
出ないような気がします
-
小松駅の線路面の高さを知りたいです。
公営交通で入札の対象になるような工事なら図面も一定の制限のもとで閲覧可能でしょうけど
JRだと工事はグループ内で完結するから図面なんか出てきません
ランキング
回答受付中の質問がありません。