QA 乗りものニュース質問箱
新規会員登録 ログイン
  • サイト内検索
  • 画像検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。
(プレミアムサービス)
  • トップ
  • 会員限定
  • 鉄道
  • ミリタリー
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • 船
  • 特集
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

そのほかの回答一覧

  • JR線について。

    ユーザー写真画像

    2)も 3)も行先変更となり、
    1)との差額を清算するので、
    最終的に合計運賃は同じになります。

    通常は複数の区間運賃の合計は、通しの運賃よりも(特に長距離ほど)高くなるのですが、
    発駅と着駅によっては、分割で買った方が安上がりになる場合もあります。
    (例)蒲田〜大阪の場合、蒲田〜川崎と川崎(横浜市内扱い)〜大阪に分けて買うと200円程度安くなります。但し品川・東京に戻って新幹線に乗るのは、乗車区間外になるため出来ません。

    途中下車しなくても、事前に窓口で購入可能ですし、現在では一部の券売機でも他駅発の乗車券を購入出来ます。

  • 小田急電鉄の新型通勤車両5000形

    ユーザー写真画像

    私の周囲でもファミリー世帯で新百合に住んでいる方が多いので、新型5000系登場によって今まで以上にゆったりと過ごせればいいなと思いました。

    ユーザー写真画像

    拡幅車体を採用したということは、千代田線には乗り入れないんですね。
    外観のイラストを見ても、非常貫通扉がありませんので。

    ユーザー写真画像

    前面の流線型がカッコイイですね。

  • 解決済み「そんな理由で遅延(運休)⁉」

    ユーザー写真画像

    「○月○日は会社創立記念日のため、終日運休させていただきます」

    ユーザー写真画像

    「東京オリンピック2020大会開催期間中は終電を90分繰り下げて運転しますので、初電も90分繰り下げて運転します」

    でないと、線路を保守する作業の時間がないんだもん!

    ユーザー写真画像

    「東北新幹線大宮~盛岡間は若返り工事のため、○月○日から1週間運休いたします」
    というのもありそうな……

    ユーザー写真画像

    ・東海道新幹線全線運休のお知らせ

    JR東日本新幹線列車速度向上試験成功に伴う最高速度更新に伴い、弊社名誉会長が機嫌を著しく損ね、本日幹部以下全従業員を召集して説教を執り行うことと相成りました。
    従いまして、運行に従事する係員がおりませんので、終日の運行を取り止めさせていただきます。なお、お買い求めいただきました特急券・乗車券類は弊社名誉会長への弊社全従業員からの詫び金の原資に充てさせていただきますので、一切払い戻しはいたしません。
    お客様のご理解とご協力を強制いたします。

                    JR東海

    ユーザー写真画像

    「お客様にご案内致します。本日は乗務員が迷子になったという理由より全ての列車が運休になっております。何とぞご理解ご協力頂きますようお願い申し上げます。心からお詫び申し上げます。」
    例にある『乗務員が迷子』を文に表させていただきました。

    ユーザー写真画像

    「夏は暑く、電気代もかかりますので、学生の夏休み期間中は運休します」

    鉄道開通の初期は、実際に夏に運休したらしいです。

  • 解決済み東二見車庫構内の踏切警報機について

    ユーザー写真画像

    詳しくはわかりませんが、車庫内での訓練用として置かれているのかと思います。

  • 脱線防止ガードレール

    ユーザー写真画像

    曲線区間では外側に向かって押し出される力が発生しますよね。
    福知山線脱線事故でも、R=300の右急カーブから脱線して左側のマンションに激突しています。車両は常に、カーブの外側に行こうとします。

    同じ右カーブを例にとると、外側に押し出す力によって左側車輪のフランジの部分がレール側面に押し付けられ、接触し摩擦が生じます。
    車輪は回転していますから、側面に摩擦が生じると次第にせり上がっていきます。
    せり上がってフランジの高さを超えると、外側に押し出す力によってフランジがレールに乗ってしまい、そのまま押し出されて脱線します。
    ここまでがせり上がり脱線の仕組みなのですが

    脱線防止ガードは反対側、つまり右側の車輪が左側に動かないように拘束します。
    左右の車輪は車軸で繋がっていますので、右の車輪が左側に動けなければ左側の車輪も左側には動けません。
    従って、左側の車輪がフランジの高さ以上にせり上がったとしても、レールを乗り越えることは出来ませんので、せり上がり脱線を防ぐことができます。

    ユーザー写真画像

    子牛力ビーフさんの回答のように、脱線を完全に防ぐことはできませんが、脱線の可能性を低くすることはできます。
    近年では、東海道新幹線のように、曲線だけでなく直線部分にも脱線防止ガードレールを設置して、車両にも逸脱を防止するストッパーを取り付けるなどの対策が施されています。

    ユーザー写真画像

    技術的な詳細は割愛しますが、
    (しようにも詳しく説明出来ませんが)

    外軌側の車輪がフランジとレールの摩擦によりせり上がって行くタイプの脱線を防ぐためには、
    その摩擦力を小さくする=接触圧を下げる事が有効ですので、
    内軌側の車輪を押さえることで前述の接触圧を下げるのには脱線防止ガードは有効です。

    一方で、速度超過による遠心力で転覆するようなケースでは、車輪がレールからもガードからも浮いてしまうため効果を発揮出来ません。

  • 解決済み京成の新型車両3100形電車の感想

    ユーザー写真画像

    何よりも、座席のクッションがどうなのか?というのが個人的な最大の関心事ですね。

    ユーザー写真画像

    車両外観のイメージイラストがカッコイイですね。早く実車の登場を期待したいです。

    ユーザー写真画像

    車両の形式が3000番台を踏襲しているのは、京成のこだわりなのかなぁと思います。

    ユーザー写真画像

    新京成にも同じ車両が導入されることから知りました(順番逆ですね汗) やはり荷物スペースで揉め事が起きないか少々心配です。

    いっそ西武の40000系くらい思い切ったスペース確保するか、座高をあげて下に収納するように促す方が良かったようにも思えます。

    ユーザー写真画像

    車両前面に描かれている飛行機模様は、3000形(3050形)と変わらず赤と青。2つの航空会社を連想してしまいます。
    無料Wi-Fiサービスが提供されるのは嬉しいですね。

    ユーザー写真画像

    スーツケース置場になる折りたたみ式の座席は、乗客が座席を折りたたんだりすることができるのかが気になりますね。できる場合は、スーツケースを置きたい人と、座りたい人とでちょっともめてしまいそう。

    「アクセス特急」に使用する場合はスーツケース置場、そうでない場合は座席というように京成側がセットすれば問題ないのですが。

    ユーザー写真画像

    座席を折り畳むスーツケース置き場は面白い取り組みだと思いました。
    特急型車両であれば比較的融通が利きますが、ロングシート車両でどこまで出来るか興味深いです。

    まあ、何かしらの不評や不都合は起きるだろうとは思いますが、いろいろ試行錯誤を重ねて最適解を導き出してもらいたいです。

    ユーザー写真画像

    座席の一部が折りたたみ式となって大型荷物置場になるのが嬉しいですね。
    以前、アクセス特急に乗ったときは荷物置場がなくて、仕方なくドア脇に置いたりしていました。たぶん、乗り降りに迷惑をかけたと思います。

  • 解決済み「こんなモノレールは嫌だ」

    ユーザー写真画像

    マンションの中に駅があるにもかかわらず、入居者は利用することができないモノレール。

    ユーザー写真画像

    高低差がありすぎるモノレール。ジェットコースターのように急降下や急上昇を繰り返す。

    ユーザー写真画像

    車体に座席や窓ガラス、つり革、手すりがないモノレール。
    しかしながら、最高速度は130km/h。

    ユーザー写真画像

    懸垂式モノレールといいながら、実は車両の下に補助輪が付いていて、線路の上を走るモノレール。

    ユーザー写真画像

    始発駅から終着駅まで、車庫を含むすべての区間が地下のモノレール。
    だったら、地下鉄を建設すればいいのに…。

    ユーザー写真画像

    座席もなく、乗客は全員つり革に懸垂しなくてはいけないモノレール。

    ユーザー写真画像

    ライオンのいる檻の中が乗降ホームとなっているモノレール。

    ユーザー写真画像

    こんなモノレールは嫌だ

    レールや車体が消しゴムのMONOでできてるモノレール(笑)

最新 <前 14 15 16 17 18 19 20 21 22 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • プレスリリースはこちらまで
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 乗りものニュースとは?
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 採用情報
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • バイクのニュース
  • VAGUE
  • Merkmal
  • マグミクス
  • オトナンサー
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド

Copyright © mediavague Inc. All Rights Reserved.