そのほかの回答一覧
-
好きな鉄道路線
常磐線、特に実家付近の水戸〜いわき間です。
複線電化でそこそこの幹線感と、東京近辺ほど都市化されていない適度な郊外感。
と言うより、子供の頃からの原風景なんでしょうかね。
それと廃線になってしまいましたが
、日立電鉄線。
むしろ常磐線よりもこちらの方が原風景。
南高野駅と久慈浜駅の間で、常磐線と立体交差すると、直後に短いトンネルをくぐる(またはその逆)様子は子供心にちょっとしたスペクタクルでした。鹿島臨海鉄道です。高架線で田園風景のなかを走るなど、なんかのどかな感じがします。貨物事業も行っているのも魅力の一つですね。
-
解決済み湘南新宿ライン、川口停車必要?
湘南新宿ライン止めるよりも京浜東北線の本数増やす方が安く済むと思います。上野東京ライン開業前後で何本か減便しているわけですし、まずは本数戻した方がいいのでは?
湘南新宿ラインの列車を川口駅に停車させるのであれば、高崎線内、東北本線内を快速運転する列車については、川口駅通過させるとか…
京浜東北線の土日快速のようにあまり快速感がなくなってしまう懸念、停車駅が増え過ぎてグリーン車の無賃乗車が増える懸念が出てくるような気がしました。街としては住民を呼び込みたい気持ちはわかるものの、やはり通過駅のひとつとしてみるとご勘弁願いたいですね。。。
総武快速にしてもそうですが、快速と言っても止めすぎると「名称のみ」になりかねません。
湘南新宿ラインについても川口駅停車を認めたら??と思います。
当事者は止めてほしいだろうけど湘南新宿ラインを川口駅に停車させるのであれば、あわせて上野東京ラインも停車させるようにすればいいのではないでしょうか?
工事が難しいとは思いますが、湘南新宿ライン大宮方面行きと上野東京ラインの大宮方面行き、湘南新宿ライン新宿方面と上野東京ライン上野方面が同一ホームで乗り換えられるようにすれば、赤羽駅でなく、川口駅での乗り換えが便利になるからです。市民にとっては必要だとは思いますが湘南新宿ラインも赤羽ー大宮間はその間の速達も担っているので赤羽ー川口の一駅区間で停車はいらないと思いますし隣駅が湘南新宿ライン止まりますのであまり必要性があまりありませんし、京浜東北線との差別化をするためにも川口停車はいらないと思います。(土地の確保も大変だし…。)
出来れば御勘弁願いたいですな・・・。
川口駅利用者にとっては停車してほしいでしょうけど、そうでない利用者は停車してほしくない…。なかなか難しいですよね。
湘南新宿ラインが浦和駅に停車するようになったので、さらに川口駅に停車となると、赤羽~大宮間の所要時間が増えてしまいます。浦和以遠から都心に向かう人にとっては、これ以上、湘南新宿ラインの停車駅が増えることは望まないでしょうね。
確かに川口から乗り換えなしで池袋、新宿、渋谷方面に行けると便利になりますが、きっと蕨駅や西川口駅利用者も湘南新宿ラインや上野東京ラインの列車を停めてほしいと思っていることでしょう。基本的に不要ですね。
まず、赤羽駅で乗り換えられる事、加えて所要時間の問題から埼京線の方が早いのであっても時間的に期待できないかと思います。
加えて川口停車する事で埼京線で所要時間に負けちゃう欠点も存在するので、あまり喜ばしい内容とは思えません。
特に赤羽駅〜池袋駅は時間が湘南新宿ラインは遠回りになるので赤羽駅乗り換え埼京線経由の方が下手したら早く到達すると思います。客観的と言うか、外野的に見る限りは不要ですね。
赤羽駅の隣に立地、停車駅増加による速達性の阻害などJRの言い分はもっともだとは思います。
一方で当事者にとっては、特に池袋・新宿方面に行くには赤羽などでの乗り換えが必須であり、特に通勤時間帯であれば乗り換えなしで一本で行きたい と思うのも無理からぬところだと思います。
市の面子や市民感情としての快速停車はさておき、
実際の及び潜在的なSSライン方面の需要があるならば 一部停車などの妥協案や代替案は検討しても良いのではないかと思います。
例えば、(設備やダイヤ上無理でしょうが)赤羽線(埼京線)の一部京浜東北線乗り入れとか・・・ -
E956形新幹線電車『ALFA-X』の先頭車形状について
性能比較
解説 https://trafficnews.jp/post/85943 -
解決済みJR東日本「ALFA-X」の先頭車、どちらが好き?
デザイン的には10号車のほうですね。でも、このデザインで量産化されたら、10号車には乗車しないと思います。車端部は乗り心地があまり良くないので……。
10号車ですね。
もうここまでノーズを長くするなら、運転室+車掌室+多目的室+多目的トイレにしちゃって客室はやめてもいいのでは?と思います。ノーズの長さが次世代新幹線らしいので、10号車のデザインの方が好きです。
自分も、ライトが下の方にある1号車のデザインがいいですね。
運転士にとって、ライトが下にある方がいいのかどうかはわかりませんが。自分も1号車ですね。
10号車の方は「そこまでやったら、もう客室要らなくね?」という感じです。
もう客室なしの乗務員専用車にした方がスッキリする気がするんですけど。
客室車10両+乗務員車が前後に各1両で。
何か昔の機関車+客車列車みたい(笑) -
解決済み「サフィール踊り子」の「ヌードルバー」
「サフィール」がフランス語ですので、提供されるヌードルもフランス料理になるのかなと思います。
そうすると、パスタに似たようなものでしょうか。トリュフを使ったパスタがいいかもしれません。
ワインを飲みながらなら、至福のひとときになりそうです。伊豆の地魚といえば「キンメダイ」ですよね。その「キンメダイ」で出汁をとった海鮮ラーメンなんて豪華かもしれません。
えび天うどん(冷)が食べたいです。もちろん手打ちうどんで。
国際対応でビーフンやフォーがあってもいいなと思いました。
また、冷やし中華のように盛り付けたおそばもお洒落でいいな〜と思います。列車を東京発でなく、我孫子発にして「から揚げそば」を出すとか…
豪華な観光特急ですから、「伊勢海老ラーメン」なんかがいいかもしれません。
できれば、食事代込みの料金にしてほしいですね。名産品の「伊豆棚田の黒米うどん」を使ったざるうどんが美味しそうですね。
あとは流しそうめん(そうめん流し?)ができると夏は楽しそうです。
個人的にはパスタも外せないですね -
解決済み新幹線E7系とW7系の見分け方
同じ質問と回答が下記アドレスにありますね。
https://trafficnews.jp/questions/112 -
解決済み京阪神の複々線について
答えを簡単に述べると
『外側を走るのが面倒だから』です。
まず、京都駅に目を向けてみますと、上り列車は湖西線の普通列車と、下り列車は大阪方面行きの普通列車との接続を考えて内側線用のホームに入ります。
草津~京都駅間において、新快速電車は緩急接続は行わないため、わざわざ線路を渡って外側線に戻る(走っておく)必要が無いため、合理的理由で内側線を走行します。 -
小田急電鉄の新型通勤車両5000形
パッと見、東西線かと(笑)
しつこいですが、座席のクッションがどうなのかが一番気がかりです。
ランキング
回答受付中の質問がありません。