そのほかの回答一覧
-
解決済み鉄道の動画について
福本さんが教えていただけるということなのでしょうか?
-
解決済み列車にテーマ曲を付けよう
「のぞみ」は『希望の轍』だったらいいかも。
新幹線「はやぶさ」:『ダッシュ! マシンハヤブサ』
新幹線「つばさ」:中森明菜『北ウイング』SLスチーム号が入線してくるホーム側に「京都鉄道博物館のうた(六角精児)」が流れてきたら面白いかなと思います。「マロネフ59もっかいみとくか〜!」と思ったり、思わなかったり(笑)
-
フェリーって揺れますか?
30年以上前、同じく東海汽船の東京~三宅島・御蔵島・八丈島航路に乗船しましたが、天候が良かったためか、大きく揺れたという記憶はありません。
こればっかりは、運なのかと思います。自分はこの4月11日大洗発苫小牧行きの「さんふらわあさっぽろ」に初めて乗船しました。
約14000トンの結構大きな船です。このルートで北海道旅行を選んだとき、このくらい大きな船なら大して揺れないと高をくくっていました。しかし予想以上に揺れたというのが感想です。
揺れるか揺れないかは、やはり気象条件によるものだと思います。当日は太平洋沖に結構強い低気圧がありました。乗船後「出航後揺れることが予想される。日が変わるころには収まってくる」と船内アナウンスがありました。ほぼその通りになりました。揺れ方は「ゆらり、ゆらり」って感じです。
ちなみに自分が船旅を選んだのは、寝台列車がなくなり移動を楽しめる旅行がしにくくなったためです。最近の長距離フェリーは列車では味わえないことがいろいろあってお薦めの移動手段です。
下記のサイトに当日の天気図が載っています。この天気図なら船は揺れても仕方ないですね。
https://tenki.jp/past/2019/04/11/chart/
-
解決済みカッコイイと思う駅名
新駅ができるときに、2つの地名をあわせた駅名になることがありますが、その中でも埼京線の浮間舟渡駅はかっこいいと思います(東京都北区浮間と東京都板橋区舟渡)。
子供の頃から、かっこいいな~と思っていたのが「参宮橋」。
あとは「千駄ヶ谷」「市ヶ谷」「阿佐ヶ谷」「祖師ヶ谷大蔵」など
「~ヶ谷」がつく駅名がなんとなく好きです。
谷、坂、崖、暗渠とか好きなので(^^)「東+四文字」が個人的にツボです。
東神奈川、東花園とかカッコいいですね。
あとは、セオリーから外した読み方をするものも好きです。
「高野(こうや)」「幸谷(こうや)」「高久(たかく)」「神泉(しんせん)」「後台(ごだい)」あたりは萌えますね。JR赤穂線の「播州赤穂」です。
青春18きっぷで南下しているときに初めて知りました。古風でかっこいいですよね。字面も素敵でカッコイイなぁと思うのは、
三保三隅駅
田舎の駅でありながら、濁点なくカッコよく感じる
来待駅、高滝駅
も好きです。個人的にカッコ良い駅は国内だと地下の駅です。
合戦場駅(栃木県、東武)
関ヶ原駅(岐阜県、JR東海)
石動駅(富山県、あいの風)
辺りです。
やっぱり戦闘を意識した地名の駅は格好良いなと思います。
石動駅も何気に読み方が格好良いし。
外国だと北朝鮮やロシア、イランの駅が格好良いですね。
北朝鮮だと、
勝利駅とか栄光駅などあり、
ロシアは、
ウラジオストク駅やルビャンカ駅、プロスペクト・ミーラ駅などがある
。
イランでは、
アーザーディー広場駅、エマーム・ホメイニー駅など、凄く格好良い駅名かと思います。
逆に英語やフランス語が入った駅(高輪ゲートウェイ駅やパリ北駅、ヒースロー・セントラル駅など)や〇〇丁目駅、〇〇(施設名)前駅などは物凄くダサいと思います。
個人的に〇〇前を入れるくらいなら橿原神宮駅や熱田神宮駅の方がカッコ良く印象が良いかと思います。
個人的に国内なら戦闘を意識した駅。
海外なら欧米と戦った国の駅名がカッコいいと思います。日田彦山線の採銅所駅ですかね。
いかにもいかつい鉱夫が居そうな感じがします日本を代表する山といえば富士山。ということで富士急行線の「富士山駅」です。
改称前の「営団赤塚」「営団成増」。
写真を撮っておけばよかったです。日立、立川、市川、品川、大門・・・
比較的簡単で左右対称な漢字を使った駅名に美意識が刺激されます。
あ、日立木(笑)
四日市、太田・・・川をOKにしてるのでこれらも有りで。
仙台、天王寺・・・惜しい!
意味的な観点では、↑の天王寺や草薙(静岡市)とか。武豊線「武豊駅」
言わずと知れたJRAにおいて前人未到の4000勝を達成したレジェンド。
かわいらしい女性なら「井川さくら」「近江舞子」が候補です。鹿島臨海鉄道の「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅」や南阿蘇鉄道の「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」など、読みが長い駅名がいいですね。
ただ「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」は、震災の影響で運転休止区間に含まれているのが残念です。歴史的なものを感じる駅名が、カッコいいと思います。
宗吾参道駅
大和西大寺駅
畝傍御陵前駅
などですね。 -
好きな鉄道路線
ほとんど朝と夕方にしか走らず、線内折り返しの普通列車だけしか運転されない名鉄築港線が好きです。
途中に、名古屋臨海鉄道東港線との平面交差があるのもいいですね。何気に好きなのが富士急行線です。
元京王の車両やJR東日本の車両、特急車両にいたっては特急「あさぎり」で使用された小田急20000形やJR東海371系も活躍していますし、JRからE353系も乗り入れたりして、賑やかだからです。特急はまかぜやスーパーはくとなどの気動車特急が高速で走るJR京都線が好きです。また普通ディーゼルだと勾配で唸るみまさかノスタルジーをはじめ、キハ47の津山線。同車やキハ126系が快速で走る山陰本線等々…。釜石線のはまゆり号も良いですし、新潟〜新津車庫折返しの信越本線ではE129、キハ47、キハ110、キハE120…どれが来るかわからない楽しみもありますね(^^)
なかなか絞れませんが、架線柱がない車窓区間をのんびり行くのが好きです。嵐電(=京福電鉄)です。
特に嵐山本線の方は「専用軌道・時折・併用軌道」というところがいいのです。
他にも豊橋鉄道(運動公園前支線を含む東田本線・渥美線)や養老鉄道、叡山電鉄が好きだったりします。JR西日本の東海道線(京都線・神戸線)です。
この区間は新快速が物凄い速度を出しながらも滋賀や大阪、三宮などを利用すれば便利だからです。
その速さを味わうとかなり違ってくると思います。
個人的に名古屋地区の東海道線も大府駅〜尾張一宮駅までは複々線化していればこの区間の新快速運行が出来たから残念です。東海道・山陽本線(JR京都線、JR神戸線)ですね。
新快速はもちろんのこと、ディーゼルカーの特急「スーパーはくと」や特急「はまかぜ」も最高速度130km/hで走っているからです。やっぱり中央快速線ですね。
今後のグリーン車導入も楽しみです。筑肥線(電化区間)です。
JR九州の路線としては、山陽本線の下関~門司間とともに数少ない直流電化区間ですし、筑前前原~西唐津間のみで使用されている103系1500番台もいいですね。JR埼京線ですね。赤羽~大宮間では東北新幹線の列車と併走することもありますし、各駅停車・快速・通勤快速の種別もありますので。
でも、平日朝ラッシュ時の混雑は好きではありませんけど…常用路線では常磐線の佐貫-牛久間「銅像山踏切」付近の130km/h走行ですね。
130km/h時代の「スーパー北斗」「スーパーおおぞら」や「白いかもめ」とかで経験した130km/h走行は結構揺れが多く「かっ飛んでる」感がありますが、常磐線ではE657系、E531系共にそれほどスピード感は無いですけどGPS速度計みるとしっかり125~128km/h出ていますね。
地方路線では、釜石線の「快速はまゆり」リクライニングシートの指定席ですね。車歴は古いものの関東地区の普通列車グリーン車より値段も安いし、「SL銀河」の帰り道乗車でしたが予想以上に快適でした。 -
解決済み東京の一日乗車券について。
他都市と比較すると割高なように見えますが、そもそもメトロと都営は別個の事業者ですから、それぞれ個別に一日券を用意するのに比べれば割安とも言えます。
また都営限定であれば、地下鉄・都バス・都電・日暮里舎人ライナーまで乗り放題で700円ならばかなりのお得感があります。
メトロにバスはありませんが、その路線網の大きさは他の地下鉄事業者とは次元が違うとさえ言えますが、こちらも一日600円。
以上から、他都市と比べて「価格も高い」が「コストパフォーマンスはそれ以上に高い」と思います。
一方、私鉄各線からはメトロ一日券のセットしか購入出来ない件は、確かにある意味不便かと思います。
まあ自分の場合、いきなり東京駅や品川に降り立って、そこから一日券を購入するパターンですので、あまり不便さは実感していないのですけどね(^_^;
しかし、都営地下鉄をメトロに譲渡する話も浮かんでは消えたりしていますので、その機を待っているのでは、なんて思ってしまいますね。
ランキング
回答受付中の質問がありません。