QA 乗りものニュース質問箱
新規会員登録 ログイン
  • サイト内検索
  • 画像検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。
(プレミアムサービス)
  • トップ
  • 会員限定
  • 鉄道
  • ミリタリー
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • 船
  • 特集
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

そのほかの回答一覧

  • 真岡のC11形蒸気機関車325号機はどこへ行く?

    ユーザー写真画像

    SL大樹の予備車にC11のトップナンバー車を手配した時点で、最後の余生が見えなくなりましたね。
    https://trafficnews.jp/post/81988

    只見線SLで使ったりしてるようなので、とりあえずJR東日本に預かりついでにつないでもらうしかないように思います。

    ユーザー写真画像

    関東鉄道常総線で使われるようになったら面白いかもしれません。真岡鐵道と同様に架線がありませんので、撮影するロケーションはいいでしょうね。
    あっ、でも関東鉄道って栃木県でなくて茨城県でしたね。残念…。

    ユーザー写真画像

    東武鉄道が「SL大樹」の蒸気機関車を2機体制にするため、静態保存のC11形蒸気機関車を導入して動態保存への復元作業を行っていますが、真岡のC11を導入すればすぐに2機体制にできますね。

    ユーザー写真画像

    C11 325って売却されちゃうんですね…。
    それだったら、JR東日本が購入してくれればいいなぁと思います。JR東日本の大宮総合車両センターで検査を実施してますし、只見線などで運転された実績もありますので。

  • 解決済み平成を走った、名車と言っていい鉄道車両は?

    ユーザー写真画像

    小田急電鉄の特急ロマンスカー・NSEです。昭和時代に登場した車両ですが、平成時代になっても前面展望室を設けたデザインは新鮮さを保っていました。その後に登場したLSEとVSEにも影響を与えたと思います。
    現在は引退してしまい、前面展望室に座ることができなかったのが残念でしたが、2021年春に開業する「ロマンスカーミュージアム」で再開できるのを楽しみにしています。

    ユーザー写真画像

    100系新幹線は名車といっていでしょう。先頭のシャープな形状とともに新幹線初の2階建て車両を連結した姿は、とてもカッコいいです。2階建て車両を4両連結した「グランドひかり」は、なおさらです。

    ユーザー写真画像

    やっぱり、地元でよく見ていたJR東日本のE351系電車ですね。特急「スーパーあずさ」にもよく乗りました。
    でも、こんなに早く引退するなんて思いもしませんでした。

    ユーザー写真画像

    ダブルデッカーとハイデッカー構造で登場したJR東日本の251系電車ですね。先頭車の運転席後部に展望席があり、グリーン車には個室やサロンもあるなど、デビューした時は驚きました。
    未だにグリーン車の個室と展望席には乗ったことはないのですが、グリーン車は横3列でシートピッチも広く快適でした。
    251系電車もデビューしてからもうすぐ29年。E261系電車の登場で引退するといううわさがありますが、いつまでも走ってほしい電車です。

    ユーザー写真画像

    他人の評価はさて置いて、自分が思うのは「651系電車」です。
    スペック上はともかく、昭和から平成、国鉄からJRへの変化を感じさせてくれた先駆けだと思っています。
    もちろん自分が常磐線沿線住民だったというバイアスはしっかりと掛けさせてもらってます(笑)

  • 解決済み「こんなホームドアは嫌だ」

    ユーザー写真画像

    こんなホームドアはいやだ。
    ホームドアの柵の上に、鳥よけのように画びょうが敷き詰めらているホームドア。

    ユーザー写真画像

    こんなホームドアはいやだ。
    ホームドアも半自動(ドアボタン押さないと開かない?)

    ユーザー写真画像

    こんなホームドアはいやだ

    ドアの脇に紙幣投入口があり、1000円札を入れないとロックが解除されないホームドア
    しかも、しっかりと領収書は発券…

    ユーザー写真画像

    「こんなホームドアはいやだ」
    「ドア1枚が10両編成分の200mの長さもあり、横に開くのに時間がかかるホームドア」

    ユーザー写真画像

    こんなホームドアはいやだ。

    人工知能が内蔵されていて、おだてないとすぐに機嫌を悪くして、発車前にドア閉めてしまうホームドア。

    ユーザー写真画像

    こんなホームドアは絶対に嫌だ~

    ホームドアの先が鋭利な刃物になっていて、ホームドアが閉まるときに映画『ジョーズ』のテーマが流れるホームドア

    ちょっとブラックですいません…

    ユーザー写真画像

    こんなホームドアは嫌だ。
    ルーレットがあり、黒地の数字ならドアが開き、赤地の数字ならドアが開かないホームドア。
    しかも、「0」や「00」だと終日ドアが開かないホームドア。

    ユーザー写真画像

    こんなホームドアは嫌だ!

    電車のドアが開いても、呪文を唱えないと開かないホームドア

    ユーザー写真画像

    こんなホームドアはいやだ。
    駆け込み乗車でホームドアに挟まれると、電流が流れて罰ゲーム状態になるホームドア

    でも、駆け込み乗車抑止になるかも?

  • 解決済みJR東日本185系みたいに登場当時の色に戻してほしい車両

    ユーザー写真画像

    京阪の8000系電車が1本だけでも登場当時の色(黄色と赤のツートン)に戻ると嬉しいんですが…。

    ユーザー写真画像

    特急「スーパービュー踊り子」に使われている251系電車も、登場時の色に戻してほしいですね。

    ユーザー写真画像

    E3系「つばさ」は銀色に緑帯の方がかっこよかったです。
    1本だけでも戻してほしいですね。

    ユーザー写真画像

    あやさんのご意見と被りますが、JR西日本の一色塗り潰しにされてしまった各形式。
    末期色をはじめとするあの類ですね(笑)

    懐古主義と言われそうですが、国鉄時代のカラーが一番無難かと思います。
    ともかく現状の塗装は酷すぎる・・・。

    ユーザー写真画像

    岡山地区のサンライナーなどに使われる117系でしょうか。
    欲を言えば、懐かしの新快速カラーに憧れます。

    ユーザー写真画像

    富士急行線で「トーマスランド号」に使われていた5000形が去る2月23日で引退しましたが、引退時に元の塗装に戻してほしかったです!

    ユーザー写真画像

    JR九州の筑肥線で使われている103系電車1500番台を、登場当時のスカイブルーとクリームの帯に戻してほしいですね。できれば国鉄時代の「JNR」マークもつけて。
    103系電車1500番台の登場当時の姿は一度も見たことがないのです。

    ユーザー写真画像

    以前、JR九州で415系電車のリバイバル旧塗装車(ローズピンク)が登場しましたが、2012年に廃車となってしまいました。
    もう一度、旧塗装車を見てみたいところです。

    ユーザー写真画像

    JR西・207系ですね。2色ブルー。
    変更の背景が背景だけに実現は無さそうですが…

  • 解決済みズバリ、上毛電気鉄道の魅力を教えてください

    ユーザー写真画像

    そういえば1年ほど前に、新聞報道で上毛電気鉄道が新造車両を購入するという話があったようですが、どうなったんでしょうね?

    ユーザー写真画像

    ちょっと昔の井の頭線を堪能できるところでしょうか?

    ユーザー写真画像

    西桐生駅と大胡駅の駅舎は、1928(昭和3)年の開業以来使われているもので、国の登録有形文化財に指定されています。特に西桐生駅は「関東の駅100選」にも選定されています。

最新 <前 18 19 20 21 22 23 24 25 26 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • プレスリリースはこちらまで
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 乗りものニュースとは?
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 採用情報
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • バイクのニュース
  • VAGUE
  • Merkmal
  • マグミクス
  • オトナンサー
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド

Copyright © mediavague Inc. All Rights Reserved.