QA 乗りものニュース質問箱
新規会員登録 ログイン
  • サイト内検索
  • 画像検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。
(プレミアムサービス)
  • トップ
  • 会員限定
  • 鉄道
  • ミリタリー
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • 船
  • 特集
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

そのほかの回答一覧

  • 解決済み福知山線の撮影地について

    ユーザー写真画像

    丹波大山~下滝間の県道篠山山南線(川代恐竜街道)から丹波篠山市清掃センターに向かう交差点付近で、223系5500番台を撮影したことがあります。

    ユーザー写真画像

    福知山線の丹波大山~下滝間は、篠山川の川代渓谷沿い走り、下滝側ではカーブしている場所があり、古くから撮影場所として有名です。
    福知山線ではほかにも市島~黒井間や道場~三田間などにも有名撮影地があります。

  • 解決済み播但線について

    ユーザー写真画像

    播但線の103系を撮りに行きたいですね。加古川線や和田岬線も。奈良線は運用を調べるのが大変そう…

    ユーザー写真画像

    播但線の姫路~寺前間で、221系電車が朝1往復だけ運転されていました。今でも運転されているのか気になります。

    ユーザー写真画像

    播但線は、1998(平成10)年3月の姫路~寺前間電化開業時にワインカラーの103系3500番台が投入され、これにあわせて路線のカラーもワインレッドとなりました。
    またキハ40系は、103系3500番台のカラーにあわせて塗色を変更しています。

    ちなみに、キハ189系の帯の色は「茜色」だそうです。特急「はまかぜ」で播但線を走行することから、同系色になったのではないかと思います。

  • 鉄道の動画について

    ユーザー写真画像

    ちょっとかじったことがあるのですが、動画の編集って難しいですよね~。

  • 解決済みJR東日本の車内販売

    ユーザー写真画像

    新幹線「はやぶさ」「はやて」「つばさ」「こまち」「かがやき」「はくたか」「とき」と在来線特急「あずさ」「かいじ」「ひたち」「スーパービュー踊り子」「いなほ」では、ソフトドリンク類や菓子類、アルコール類、つまみ類が販売されますので、弁当だけ買って持ち込めば何とかなりますね。

    ユーザー写真画像

    JR西日本・四国のように自販機だけでも置いてもらえると嬉しいのですが、一人でも多く乗せたいJR東日本では難しいのかなと思いました(…系列会社のacure自販機設置されたらなぁ〜と思います。売れ筋商品などのマーケティング分析も頼めるので、特に何時に何が売れるとかを分析してない今の車内販売よりは利益も上げられそうには思います)

    あとは高崎駅もそうですが、電車を待っている間にAPEXの紙コップ式の自販機があるのでそういったものに転換されてしまうのかなと。列車の中で頂く特別感が素敵だったんですけどね〜。

    ユーザー写真画像

    飲み物については、長距離、短距離、近場の散歩でも最低ペットボトルを持ち歩くようにしています。(震災後に習慣にしました)アルコール類は必要としない人間ですし。
    つまり列車乗車時にはすでに持っているので車販で買うことは無くなりました。
    食事時間がかかる移動時には、事前にコンビニでサンドイッチ類を買うか、主要駅から乗車するときは、いろいろな駅弁が揃っている売店を利用しています。今は選ぶのが大変なくらいの種類の駅弁を売っていますから。
    こんな自分みたいな人間が増えて、車販で買わない→売れない→縮小→廃止となるのでしょうか。

    ユーザー写真画像

    そのうち、新幹線も在来線特急も車内販売をすべてやめてしまいそうな感じがしてなりません。

    ユーザー写真画像

    新幹線の高速化により、車内で弁当を食べることもなくなりそうですね。
    列車の発車前か、到着後にどこかのお店に行けばいいのですから。

    でも本当は、流れる車窓をおかずに弁当を食べたいのところです…。

    ユーザー写真画像

    車内販売がなくなると、駅ホームなどの売店で購入する人がさらに増えそうですね。今でも朝の時間帯とかは混雑していますので、レジ待ちをしている間に列車が出発。なんてことが起こりそうですね。

    ユーザー写真画像

    JR東はビジネス志向が弱いからどうしても車内でコーヒーとか注文する人が少ないのが原因だと思います。
    せめてセルフ式で良いから、車内販売復活して欲しいです。
    ただでさえ西日本方面に比べて運賃も高く感じるから、もう少し考えないといけないかと思います。
    因みにNEXCO東日本も似たような体質があります。
    要するにコスト削減志向が東日本が付く会社でやたら多いのが気になります。
    JR東は駅ナカビジネスより本業に金をかけるべきでは?

    ユーザー写真画像

    やっぱり鉄道の高速化・所要時間の短縮が大きく影響してるんじゃないでしょうか。
    1時間半程度の乗車時間で車内販売が回って来るのを待ってたら、
    結局買ったは良いけど飲食の時間がほとんど取れなかった・・・というケースが多くなって、
    買うのを諦める・はじめから買わないつもりで乗る人が増加、ますます車内販売縮小・・・というスパイラルが出来てしまったのかも知れません。

    もう、不特定多数を対象にした車内販売は成り立たなくなっているのかも知れません。
    今後は予約販売やグランクラスなどの特別なサービスなどに特化して行く流れなのではないでしょうか。
    あまり期待は出来ませんが、ホーム上の販売を充実してくれれば、と思います。多分こちらも縮小の一途なんでしようけど(JR東は、エキナカに誘導したいに違いない)

    ユーザー写真画像

    残念ですね。それに、新幹線の「かがやき」「はくたか」での弁当、軽食類やデザート類の販売も終了してしまうとは…。
    時間の関係でギリギリに乗車した場合、どうしたらいいんでしょうね。

  • 解決済みカッコイイと思う橋の名前

    ユーザー写真画像

    「万世橋」がカッコいいですね。明治~大正~昭和の古いイメージがありますし、廃駅となった万世橋駅も連想します。もちろん、お肉も…。

    ユーザー写真画像

    伊良部大橋がいいです。
    一度は歩いて渡ってみたいのですが、歩道がない(路側帯はあります)のでちょっと怖いですね。

    ユーザー写真画像

    やっぱり、「日本橋」がカッコイイのではないでしょうか?
    でも東京は「にほんばし」、大阪は「にっぽんばし」。日本語の読みは難しいです。

    ユーザー写真画像

    晴海通りにかかる「勝鬨橋」です。
    「勝鬨」とは、三省堂の『大辞林』によると、戦いや競技に勝った時にあげる鬨(とき)の声だそうです。漢字が難しいこともあって、なんかカッコイイですね。

    いつか、勝鬨橋の可動部が跳ね上がらないかなぁ~。

    ユーザー写真画像

    JR・西武池袋駅の南側にある「都道池袋架道橋」(通称:びっくりガード)ですね。
    「びっくり」は電車通過時に馬が驚いたなど諸説あるようですが、家電量販店からではないことは確かです(笑)

    ちなみに、西武池袋線では「池袋架道橋」と記されています。

  • 解決済み好きな2階建ての乗りもの

    ユーザー写真画像

    自分もボーイング747が好きです。
    JALの新千歳~那覇線が就航していたころ、1度だけ那覇から新千歳に向かったのですが、機材は国際線仕様のボーイング747でした。
    アッパーデッキはビジネスクラスですが、国内線での運用はクラスJでしたので、なんちゃってビジネスクラスを体験できたことが嬉しかったです。

    ユーザー写真画像

    京阪のダブルデッカー車ですね。初めこれが目の前にきた時、「別途料金が必要でしょうか?」と思いつつ、慌ててネットで調べて一安心しました(微笑)あとは他の方も回答されていたサンライズ出雲のシングルデラックスは一生の思い出になりました。上りで乗りましたが、夜空が綺麗でした。

    ユーザー写真画像

    100系新幹線電車ですね。
    国鉄時代に登場したX編成やJR西日本が導入したV編成は食堂車もあり、2階から食事をしながら見る景色が最高でした。

    ユーザー写真画像

    中央線のホリデー快速や湘南ライナーなどで使われているオール2階建てのE215系です。
    昔、新宿始発の横須賀線方面の湘南新宿ラインで使われていて、この車両に当たった時はラッキーでした。ほんと、ガラガラでしたもん。
    中央線を18きっぷ旅していて、思いがけずこいつのホリデー快速がきて、小淵沢まで快適に連れて行ってくれたのもいい思い出です。

    ユーザー写真画像

    かなり古い話になります。このことを記憶している方がどれくらいいるか心配です。
    2階建ての乗り物として、ボーイング747をご存じの方が多いと思います。

    747SR100型は1階席が普通席、2階席がグリーン席のようなゆったりした座席になっていました。
    同時期の新幹線グリーン車のグレードはあったと思います。

    747が国内線に導入された最初のころは、この席が普通席と同一料金だったのです。
    昔々は、飛行機の座席は空港でチェックインのときに指定する時代がありました。つまり早い者勝ちで好きな席を選べました。知っていれば当然2階席をとるために早めに空港へ行ったものです。

    昭和50年代の昔話でした。しばらくしてこの席は「スーパーシート」として別料金になってしまいましたが。

    現代では1回だけ乗ったサンライズ出雲のシングルデラックスですね。

    ユーザー写真画像

    あまり考えてみた事も無かったのですが、
    よく利用する、という点ではJR東の首都圏のグリーン車ですかね。
    もっとも、以前別の質問で回答した通り、2階建てグリーン車てありながら真っ先に平屋部分を選ぶんですけどね(^_^;

    利用した、と言う点では高速バスの東名ライナー・新東名ライナーでエアロキングに良く乗りました。席が取れれば「1階」のプレミアムシートを(笑)
    あとは、東京丸の内付近を周回する無料バスに2階建ての車両があったような気もしますが・・・有料だったかな? そもそもあったかな? き、記憶がぁっ!?

  • フェリーって揺れますか?

    ユーザー写真画像

    八戸~苫小牧のシルバーフェリーで夜行便に乗船した時は、そんなに揺れていなかったと思います。
    早々と寝てしまったため、気がつかなかったのかもしれませんが。

    ユーザー写真画像

    伊勢湾フェリーの場合、主に緩やかな上下動だけですね。
    鳥羽ターミナルから答志島の辺りだとその上下動もあまり感じませんね。

    津軽海峡フェリーの場合、
    船体も大きいので陸奥湾内ではほとんど揺れは感じませんでした。
    湾内から海峡に出ると、海流の影響か多少は揺れが大きくなってました。

    いずれも天候と言うか波風が穏やかな場合ですので、皆さんが言われるように気象状況次第だと思います。

  • 解決済みカッコイイと思う駅名

    ユーザー写真画像

    奥羽本線の峠駅です。「峠」という漢字1文字の駅名はなんかかっこいいです。
    スイッチバックは廃止されてしまいましたが、板谷駅、大沢駅とともにスノーシェルターに覆われているのが独特ですよね。

  • 解決済み列車にテーマ曲を付けよう

    ユーザー写真画像

    常磐特急の「ひたち」「ときわ」は、テレビ時代劇『水戸黄門』の主題歌『あゝ人生に涙あり』でお願いします。

最新 <前 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • プレスリリースはこちらまで
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 乗りものニュースとは?
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 採用情報
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • バイクのニュース
  • VAGUE
  • Merkmal
  • マグミクス
  • オトナンサー
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド

Copyright © mediavague Inc. All Rights Reserved.