最新の回答一覧
-
解決済みオススメ パークアンドライド
三岐鉄道は三岐線、北勢線とも多くの駅前に無料駐車場が用意されています。
三岐線の伊勢治田駅の駐車場に駐車し、「三岐鉄道1日乗り放題パス」を購入して三岐線を伊勢治田→近鉄富田→西藤原→伊勢治田(逆行程でも可)と乗車。伊勢治田から阿下喜駅に車で移動して、北勢線阿下喜⇔西桑名と往復乗車するなんていうのも楽しいかもしれません。 -
700系の引退が来春に決まったことについて
走行速度のスピードアップとともに、ライフサイクルもスピードアップしてるのですね。
記憶が定かでは無いのですが、700系辺りからは廃車後の解体資材のリユースやリサイクルも設計段階から盛り込まれていると聞いたような気がします。(209系などとも共通する設計思想ですね)
ですので一見勿体なさそうでも、寿命一杯走ってスクラップになる0/100系よりも、実は資源・環境的にはより優れているらしいです。
確認を取らずあやふやな記憶で書いてますが、どこかでリサイクル率を比較した資料がみつかるやも知れません。 -
赤羽から大宮まで上野東京ライン? 湘南新宿ライン? それとも
きっと湘南新宿ラインにするでしょう。
子牛力ビーフさんと同じく、さいたま新都心駅には停まらないという理由ですけど。自分もUTかSSの、とりあえず早く来た方の列車にします。
あまり混んてるようだったらホームを移ってでも列車を変えることもありましたが。
条件的に変わらなければ、SSラインですかね。さいたま新都心ひと駅だけとは言え、停車駅が少ないですから。 -
3階建てバスってあるのでしょうか?今後の可能性は?
保安基準で全高が3.8m以下に定められているので、3階建てのバスではフロア当たりの天井高は1mそこそこしか確保出来ません。
着席状態でもかなり厳しい高さですね。寝台にしか出来ない訳です。
ちなみに、3階建てで定員増やすと全員分のシートベルトも必要になるので、コストもアップしますねぇ。
そこまてして交通手段として採用することはあり得ないと思いますが、逆に乗ること自体を目的にアトラクションとして成立させるのだったら面白そうです。3階建てバスだったら、車内にエレベーターを設置してほしいですね。
階段はしんどそう。
そういえば、2階建て車両を導入して「満員電車ゼロ」って、どうなったんでしょうね~。 -
解決済み「のぞみ」の普通車指定席、3人掛けの真ん中しか空席がない場合
行先と時間的余裕がどれくらいか、にもよりますが、
「ひかり」も一応当たってみます。
便によっては所要時間が「のぞみ」と遜色なかったりしますし、特急券もいくらか安く上がりますので。
あくまで「一本後ののぞみより先に着くひかり」に乗れるなら(一本前ののぞみより前に出てる可能性大)、の話しですが。きっと、3番のグリーン車にしてしまいます。
グリーン車の窓側席が空いていなければ、次の「のぞみ」のグリーン車に窓側席の空きがあるかを確認して、なければ本来乗るべき「のぞみ」のグリーン車の通路側席ですね。
新大阪まで混雑した普通車に乗るよりかは、グリーン料金を払ってでもゆったりとした空間を求めます。自分的には約5000円の追加出費はできないので「3」はないです。
自分は「B席」でも大丈夫ですけど、どうしてもB席はダメだとすれば、「2」の早めに並ぶですね。
夕方の18時台の東京駅16番線からは18:10、18:30、17番線から18:20、18:50と4本の「のぞみ」があります。1本前を見送って並べば、よほどの繁忙時期でなければ、自由席を確保できないことは無いでしょう。乗車予定時刻より「30分」ほど早く出かければOKだと思います。
2号車では、A,C,D,E席は全部で80席あります。各乗車口40人以内に並んでいれば、計算上はB席以外を確保できることになります。一人でB席に座るなら、自由席に座ります。
東海道新幹線を東京から乗れば、繁忙期でなくかつよほどギリギリでないなら席は空いてると思います。
選択肢で言うと4になりますかね。自分の場合は1番のB席の新幹線特急券を購入します。
普通車指定席がそれだけ混んでいるのであれば、自由席も混雑すると思いますので。
確かに、両側に座られているとちょっとキツいですが。 -
新幹線の形式で好きな車両教えてください!
JR東日本のE1系。それも初期の塗装が好きでした!
E3系が好きです。
新幹線内275km/hで爆走した後に、山間のローカル線をのんびり走るギャップが良いと思います!100系のV編成「グランドひかり」がよかったですね。
やっぱりJR西日本の500系。
それまで青と白のカラーだった東海道・山陽新幹線の車両のイメージを変えただけでなく、初めて300km/h運転を実現しましたので。500系8両編成7000番台(V編成)の6号車(元グリーン車)以上は無いです。
こだま741号岡山→新山口で1回だけ乗車。残念ながらevaでもキティーでもなかったけど。
第2位はE6系のグリーン車。他の新幹線グリーン車に比べると幅は狭いですけど、ユッタリしたシートは文句なし。注)出張で普通車が満席でグリーン車に乗りました。会社がグリーン料金出してくれました。山形新幹線の400系が好きでした。
でも3回ぐらいしか乗ることができず、グリーン車は結局乗らずじまいでした…E2が好きでした。
今ならE/W7のデザインがその流れでしょうか? -
新幹線車内チャイムについて
「AMBITIOUS JAPAN!」です!
700系の先頭車の車体に「AMBITIOUS JAPAN!」の文字が書かれたのも懐かしいです。いい日旅立ちですね~
自分はJR西日本車「いい日旅立ち」のほうです。
なんか落ち着いた感じがしますね。自分も「AMBITIOUS JAPAN!」のほうです。
自分は「いい日、旅立ち。」の方ですね。
でもJR西だと、厳密には「いい日、旅立ち。西へ」になるのか・・・チャイムじゃ区別できませんが(笑)個人的には「AMBITIOUS JAPAN!」のほうが好きですね。
といいますか、東海道新幹線ではなかなかJR西日本の車両にあたりませ…。 -
泉北高速のコンビニについて
駅の窓口でも販売してくれるといいのですがね~。
このサイトで質問されても、なかなか答えは出てこないと思います。
泉北高速鉄道のことが一番詳しいのは福本さん御自身ではないですか。
ここに投稿されている方でも福本さん以上に詳しい人はいないでしょう。
その福本さんが知りたいとあれば、泉北高速鉄道さんに直接聞くのが正解だと思います。
自分もわからないことがあると鉄道会社に直接問い合わせます。先日も割引キップの発売場所がよくわからなかったので問い合わせたら、翌日には回答メールが来ました。簡単な質問でも丁寧に教えて頂くのでかえって恐縮しちゃうくらいです。
下記のサイトを開いて下さい。ここから問い合わせれば丁寧に教えてくれると思います。
https://ssl.semboku.jp/form/ -
修善寺行きの踊り子について
東京から直通で修善寺に行けるメリットがありますので、修善寺行きの「踊り子」は残るのではないでしょうか?
もしかしたら、土休日のみ運転に減少してしまうかもしれませんが。
車両は、やっぱりE257系500番台が順当かもしれません。 -
解決済み787系 普通車座席について教えて下さい
どうやら、ひじ掛けのストッパーのようですね。
そういえば、787系だと4号車の旧ビュッフェ部分の座席は885系「白いかもめ」と同じ座席なんですね。こちらはセンターのひじ掛け部にテーブルが収納されていますので、ひじ掛けを跳ね上げることはできませんが…。 -
ムーンライトながらは今後どうなるの?
苦肉の策として、
熱海〜大垣間の新「ムーンライトながら」と、
東京〜熱海間の新設「ムーンライトあたみ」の、
乗り継ぎ運用とか。
もちろん指定券も別々に取らなければならず、「あたみしか取れなかった!」とか、「ながらの指定取れたけど、どうやって熱海まで行けば⁉」(熱海まで先乗りして下さい)とか、大混乱の予感。満席でも30万ー維持費しか儲からないのに存続する意味はないので廃止だと思います。
ランキング
回答受付中の質問がありません。