最新の回答一覧
-
ムーンライトながらは今後どうなるの?
今後東海に乗り入れは無くなって行くと思う。E235系担ったら沼津乗り入れも無くなるかも
MLながらは個人的には存続して欲しいですが可能性は低いと思いますね...
特に車両の老朽化が深刻です
確かJR東海管内に乗り入れる為のATSを搭載しているのが185系だけであるので,MLながらをE257系で存続させる場合、回答にもある通り500番台を東海道線に回した上で改造を行い修善寺乗り入れを継続させれば可能性はありますがJR東がそこまでやるかと言われれば...
もう一つの案としてJR東海の373系を運用へ復活させるという案もありますが自社車両の他社への乗り入れを嫌うJR東海からしたら可能性は低いでしょうし、車両使用料や線路使用料の問題もJR東側に重くのしかかります
他にも多数の理由からMLながらの存続は困難と思われます
昔の様に波動用車両も沢山いる訳ではないですしねいつの日にか、快速「ムーンライトながら」はなくなってしまうかもしれませんね。
しかも事前発表はなく、臨時列車運転のプレスリリースに記載されなくなって、はじめて気づくというパターンになるのかも。別の質問でも回答しましたが、E257系500番台5両を2編成連結した10両編成にしてくれればいいと思います。
ただ、JR東海管内での乗務員訓練が必要となり、そこまでして運転期間の短い快速「ムーンライトながら」を走らせる必要があるのかと問われたら、ちょっと考えてしまいますね。 -
山陽新幹線、車窓の見どころ
岡山駅を出発すると、今度は進行左側に岡山電車区や西岡山駅が見えてきます。国鉄115系電車や貨車を眼下に見下ろすことができます。
下りの新幹線に乗車であれば徳山駅発車後、車窓左手に徳山の工業地帯が見えますよ!
徳山駅を通過する列車に乗車しても、一瞬でここが徳山だということがわかります!
オススメです!車両基地であれば、岡山駅に着く直前で進行方向右手側に岡山気動車区を見ることができます。
国鉄型気動車が留置されている姿は、いつまで見られるでしょうか…。姫路駅を通過直後に普通の人は右側の姫路城を見るかと思いますが、やっぱり見てしまうのは左側の姫路モノレールの橋脚跡です。
新大阪駅を出発してすぐ、進行方向左側に「網干総合車両所宮原支所」という車両基地が見えますので、車両をチェックするのもいいかもしれません。EF65形機関車が留置されているかも。
-
新幹線の駅について
北海道新幹線の終着、新函館北斗駅は新幹線の終着駅なのにかなり閑散としています。
駅前の4割が空地だそうです。GTOさんの回答のような事例が存在しています。
福本さんの年齢では実感が無いので、この様な質問をされたのでしょうね。
東海道新幹線開業時(昭和39年10月)の新横浜駅周辺は、現在のようなオフィスビルはおろか人家もほとんど無い、田畑の拡がる地域でした。
過疎地域の定義には当てはまらないかもしれませんが、人口密度から言えば似たような物でしょう。
立地条件では無いですが、現在でも乗車人数が「2ケタ」の新幹線の駅が存在します。北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅は青森県東津軽郡今別町にありますが、今別町は総務省により過疎市町村に指定されています…。
-
修善寺行きの踊り子について
正直なところ、まだわかりませんね。
特急「踊り子」に転用されるといわれているE257系2000番台は、現在9両の固定編成が登場していますが、伊豆箱根鉄道駿豆線へは9両編成は入線できません。
修善寺「踊り子」が存続するのであれば、5両編成のE257系500番台を使用して併結するのが順当なのかもしれません。JR東海からすると、熱海~三島の短い区間しか走らない在来線の特急を走らせるより、
東京~三島で東海道新幹線に乗ってもらったほうが都合が良いはずですよね。
東海側からすると後者の意見に偏るかと思われますが、伊豆箱根鉄道がなんと言うかですよね。 -
3階建てバスってあるのでしょうか?今後の可能性は?
2階建ての高速バスに乗りましたが、見た目が大きく見える反面実際乗ると天井にかなり圧迫感があり疲れてしまいました。
3階建てとなると身動きが取れなくなりそうwドイツの観光会社「Rotel Tours」に3階建てバスがあるようです。といっても、バスの後方が3段式寝台になっているものです。
「Rotel Tours」で画像検索すると出てきますが、バスだけでなくトレーラートラックでの3段寝台もあるとは知りませんでした。人が立って移動するのに天井高2n必要として、2m+2m+2m=6m。
座れば1.2mで済みますので、スキップフロア形式で座席の真上が通路ということにして
2m:1.2m
1.2m:2m
2m:1.2m
とした場合で5.2m必要になります。
できるとしたら三段ベッドの寝台の代わりに座席といった感じでしょうか。これなら天井高3.6mで済みます。3階建てバスがあってもいいかもしれませんが、高さ制限のないところを走らないといけませんので、場所が限定されそうですね。
あと、バス自体の安定性の問題も出てきそうです。 -
赤羽から大宮まで上野東京ライン? 湘南新宿ライン? それとも
僕は宇都宮線か高崎線を使用します!
湘南新宿ラインよりも上野東京ラインの方が本数が多いイメージもあり、安心できるんですよね~
でも、本当は意識せずに早く来た電車に乗ってしまいます(笑)赤羽駅は大宮方面の始発列車がないので、時間はかかってしまいますが、座れそうな埼京線各駅停車にするかと思います。
眠い時などは、ゆっくりと京浜東北線で行きたいですね。
でも、大宮に着いても寝たままで、そのまま上中里あたりまで行ってしまったら悲しいですね。自分は湘南新宿ラインで行きます。赤羽~大宮間の上野東京ライン、京浜東北線との並走区間が好きなためです。
埼京線は大宮駅のホームが地下なので、どうしても遠慮してしまいます。 -
富山地鉄の鉄道利用度について
富山地方鉄道は、宇奈月温泉や立山などの観光エリアがありますので、さすがに列車がガラガラということはないと思います。
とくに北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅が開業してからは、宇奈月温泉へのアクセスも容易になっていますので。地鉄に興味があるなら実体験が重要でしょう。
-
大手私鉄、準大手私鉄の沿線には過疎地域がないのはなぜ。
大雑把に言えば「大手私鉄、準大手私鉄の沿線には過疎地域がない」ではなく「過疎地域に大手私鉄、準大手私鉄の沿線がない」に近いと思います。
厳密には「新幹線の駅」でGTOさんが指摘しているのと同様に、総務省が指定している過疎地域に、近鉄が走っている「鳥羽市」や西鉄の「大牟田市」などがあるので、「大手私鉄、準大手私鉄の沿線には過疎地域がない」という指摘は間違っているともいえます。 -
泉北高速と神戸電鉄はどっちが儲かっているかについて。
泉北高速と神戸電鉄の儲けを比較する意味が理解できません。
両線は地域的にも離れており、競合しているわけでもありません。会社規模もだいぶ違います。
比較したい理由の説明をお願いします。
なお各企業の、財務状況は一般に公開されています。
このサイトで質問されても,回答者さんが公開情報を調べて投稿するだけになります。
福本さん自身で調べることでいろいろなことがわかってくると思います。
Wikipediaを見てもある程度わかると思います。下記ページを参照してみて下さい。
泉北高速
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%89%E5%8C%97%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%89%84%E9%81%93
神戸電鉄
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E9%9B%BB%E9%89%84#%E8%B7%AF%E7%B7%9A -
富山県が車社会であるかどうかについて
まず、車社会という言葉の定義と、それをどう客観的に測定するか、が重要です。
よく言われるのは、車がないと日常生活に不便、というものですが、どの程度の不便を判断基準とするのか、バス交通の発達した都市は車社会に含むのか、都市部と郊外とでは様相もまるで違うでしょう。
一世帯あたりの車の保有数という数値もありますが、週に一度程度乗る車と、毎日通勤に使う車が同じようにカウントされますし、会社の多い都市部では事実上社用車として使われている車も含まれるでしょう。
つまり言葉の定義が曖昧で、必然的に客観的な判断基準もない。現地の人がどう思っているか、程度の話だと思いまず。
私は自動車王国とまで言われる愛知県にいますが、名古屋市で暮らす分には地下鉄やバスが発達しているので何ら不便を感じません。地鉄の質問の回答と同様に、御自身で現地調査すれば良いと思います。
-
解決済み東京(名古屋)から美濃太田までの行き方
名古屋~米原間は重複乗車となりますが、東京6:26発の「ひかり501号」で米原に向かい(米原着8:48)、米原から9:22発の特急「ひだ25号」で美濃太田に向かうのはいかがでしょうか。
大阪からの特急「ひだ25号」は岐阜駅3番線に到着後、名古屋からの特急「ひだ5号」と連結するためにいったん大阪寄りの引き上げ線に移動し、4番線に停車して特急「ひだ5号」と連結します。
列車に乗車したままで構内入換を体験できるのは、今やこの特急「ひだ25号」だけかもしれません。
帰りは、美濃太田から鵜沼~新鵜沼経由で名鉄を利用して名古屋に出るパターンはどうでしょう? -
解決済み北海道で鉄道旅行をする際、北海道までどうやって行く?
やはり安定なのは飛行機でしょうか、特にLCCはJR北がフリーきっぷ設定してるので成田や関空までのアクセス手段や預け/持ち込み手荷物の要件をクリア出来るならオススメですね
後は回答にもありますが長距離フェリーなども選択肢としては充分にアリです
大洗、舞鶴、名古屋、仙台、新潟、秋田から小樽、苫小牧、室蘭へ向かう便がありますし2等船室でも個室があったりするので時間がある時はこちらでもよいでしょう
どうしても鉄道で、となればやはり安定なのは新幹線ですが北海道新幹線区間の運賃が高額である以上、新青森までは新幹線でそこから青函フェリーで函館を目指すのが現実的な気がします(道南いさりび鉄道は知らない)
他には八戸からシルバーフェリーで苫小牧、という手もあります
最後に上野発青森行きの昼行バスがありますが疲れるのでオススメはしません、しかし青函フェリーと組み合わせてとにかく安く渡道出来るのがウリです、最終手段にどうぞ
ランキング
回答受付中の質問がありません。