最新の回答一覧
-
解決済み北海道で鉄道旅行をする際、北海道までどうやって行く?
時間が余裕がなければ飛行機にせざるを得ないです。都内からであれば便数の多い羽田~新千歳線にすれば、航空会社の選択の幅が広がりますね。
もっとも、時間に余裕があれば、フェリーで行きたいところではありますが。スカイマーク 茨城空港←→新千歳空港 も候補に入れると良いと思います。
自分も飛行機にします。
都内在住ですので、羽田~新千歳の利用になるでしょう。北海道民ですので逆ルートではありますが…
私の場合、仕事の関係上移動(旅行)可能時間帯は火曜夕方~木曜昼頃に限られています
以前は急行はまなすや快速ミッドナイトなどの夜行があったので、それを利用して東北方面を「潰して」いたのですが、現在では100%航空機利用で「内地」へ移動しています
ありがたいことに中部や関空行のLCCが増えていますので、10数年前には考えも及ばなかった西日本各線への「遠征」が可能になっています
18きっぷでの鈍行移動も良いものですが、社会人ともなれば時間の有効活用ということを第一に考えたほうがよろしいと思います
蛇足ながら… 札幌からの連絡が悪すぎるので、私いまだに北海道新幹線に乗ってません鉄はやっぱり新幹線
東北新幹線~北海道新幹線を利用したいところです。
行きなら
東京6:32→新函館北斗10:53 「はやぶさ1号」
新函館北斗11:24→森12:21
森13:44→長万部14:55
長万部15:26→東室蘭16:55
東室蘭16:58→苫小牧18:09
苫小牧18:16→南千歳18:37
南千歳18:48→札幌19:22 快速「エアポート187号」
の行程で、その日のうちに札幌には着けます。
途中の森では1時間ほど時間がありますので、駅前の「柴田商店」で「いかめし」が購入できますね。 -
解決済み東京(名古屋)から美濃太田までの行き方
折角来るので乗り鉄したいってなら
名古屋(JR)→名鉄名古屋→犬山線→新鵜沼→鵜沼(JR)→美濃太田って方法も過去2度ほど名古屋から移動しましたが、2度とも多治見から太多線経由でした
ただ、2回目のルートは名古屋(東海道線)枇杷島(東海交通事業城北線)勝川(中央線)多治見でした
「無駄すぎる立派さ」と思える城北線をガラガラの単行DCで走ったのはいい思い出です
10数年前のことですが、今は少しはマシに(都会の路線らしく)なってるのでしょうかねぇ?ググってください
-
解決済みコンビニワープ どうしたらいい?
店の駐車場は店を利用する客に対してのものなので、店を利用しない人の立ち入りに対して、店側は不法侵入に問うことはできますけど、まあやらないでしょうね。
ただ、店を利用する車の動きとはまるで違う動きで、歩行者から見れば予想に反する動きなので非常に危険です。やめて欲しいですですね。以前はファミレスだった場所がラーメン屋に変わり、ファミレスワープならぬラーメンワープとなりましたが、実際にしている人は見たことがありません。
そこまで急がないんでしょうね。違法ではないようですが、やってはいけませんよね。
重大な事故につながる可能性もありますし。
早く行きたい気持ちがわからないでもないですが、運転は慎重にしなくてはいけません。意味不明
現状の道交法では「違法」に、ならないようですね。そもそも法律が想定していないのだと思います。ただ法で規制しても人間のやることを完全に制御はできません。速度違反・信号無視などが、無くなるとは誰も考えていないでしょう。
店の売り上げ、客の利便性、安全性の三つから考えれば答えは自ずと出てくると思います。
答えは、駐車場に交差点手前から入れない構造にすることだと思います。
最近は駐車場の出入りでのペダル踏み間違えによる事故や交差点での二次事故など悲惨な事例が多発してしています。
人と車が近い場所での安全性を向上する対策は、もっと進めていくべきだと思います。 -
解決済み昼間に本数が極端に少ないローカル線はどこですか?
小野田線の支線、雀田~長門本山間も1日3往復と少ないですね。
札沼線ですね。もうすぐ廃止になりますが...........
大糸線の南小谷~糸魚川間も本数が少ないほうですよね。
日中に2時間ぐらいは間隔が空きます。 -
「東西線」は日本に何路線?
まだ乗ったことがないのは京都市営地下鉄東西線と神戸高速鉄道東西線。乗りに行きたいです。
一番新しく開業した東西線は、仙台市営地下鉄東西線でしょうか。
ちなみに、札幌市営地下鉄の東西線
この場合の「東」は札幌市南東部の厚別区を、
同じ市営地下鉄の東豊線の「東」は市内北東部の東区を指してます
この質問を見て改めて気付かされました(*^^*)札幌、仙台、東京、京都、大阪、神戸
合計6路線ですかね?まずは
札幌市営地下鉄東西線たくさんあって数えきれない
-
新宿から拝島、中央線と西武ではどちらが通勤に便利?
どちらでも早ければ。ちえんしていたらいみないので
自分なら中央線の方を選びます。
途中の、立川や国分寺、吉祥寺、中野など、寄りたくなる魅力的な駅が多いからです。 -
解決済み相鉄・JR直通線の運行計画
「大宮方面」に向かうのはJR東日本のE233系で、相鉄12000系は新宿までかと思います。
ただ、急遽運用変更が発生した場合、相鉄12000系は川越まで運転されるのかと思います。 -
駅弁、鈍行の列車の車内で食べてもOK?
車内が空いていればOK
混雑していればNG
といった感じでしょうか。
ロングシートで食べるのはちょっと味気ないですけど。 -
長野電鉄湯田中駅のそばに無料の足湯はありませんか。
「楓の湯」にある足湯は無料で入れたと思います。
-
解決済み太平洋フェリーのお薦め
せっかく苫小牧まで太平洋フェリーに乗船するのであれば、仙台からではなく名古屋から乗船したいですね。思う存分船の旅が楽しめそうです。
「いしかり」「きそ」でしたら、1等客室(和洋室)がいいなぁ~。スイートルームはお値段的に手が出ないかも。 -
西武新宿線 各駅停車の混雑
着席にこだわるなら、始発列車がある田無か上石神井ですかね。
ただ考えることは皆さん同じで、そうした駅は人気が高くなりがちで、家賃相場も当然高くなります。
その点も検討なさった方が良いと思います。
10分以上待って始発列車に狙って乗るよりも、すぐ来る準急や急行で立って乗った方がむしろ効率が良いかと思います。
※田無からは最速約30分、上石神井からは最速約20分
逆に帰りは、どの列車も一本待てば必ず座れます。
各停は運が良ければ直前に乗っても座れることがあります。
ランキング
回答受付中の質問がありません。