最新の回答一覧
-
山手線が品川~田端間のみって本当?
本当です。
列車案内上の「山手線電車」と、路線としての「山手線」とは少々違う物となっています。
正式な路線としては
東京〜品川間が東海道本線の一部、
東京〜田端間が東北本線の一部、
品川〜田端間が山手線となります。
ちなみに中央本線は、代々木〜新宿間で途切れている扱いになっているようです。
山手線電車は、東海道本線と東北本線に乗り入れる事によって環状運転を実現しています。
「東海道本線・山手線・東北本線経由 環状運転電車」なんて、聞き取りにくいし読みにくいですから、
便宜上「山手線」と案内されているのです。
さらにオマケで、初期の山手線は品川〜赤羽でした。
貨物輸送か何かの都合(常磐線からの石炭だったかな?)だったと思いますが、のちに池袋から田端までの短絡線が敷設され、
山手線は品川〜田端に、池袋〜赤羽は赤羽線となりました。
現在の埼京線は、「埼京線」という路線は存在せず、「山手線〜赤羽線〜東北本線(支線)〜川越線」の線路上を「埼京線」として案内されている列車が走っているだけなのです。 -
解決済み新宿駅から高麗川駅までの行き方
時間がある場合、八王子経由で八高線ですね。
自分でしたら、埼京線~川越線(川越乗り換え)で高麗川に行くと思います。
指扇~南古谷間にある川越車両センターを横目に見られますので。ちょっと遠回りになりますが、新宿から中央特快で八王子に出て、八高線で向かうのはいかかでしょう?
八高線は4両編成ですが、始発ですので着席機会もあるかと思います。新宿に19時台にいるのなら、平日は19時40分発の通勤快速武蔵五日市・高麗川行き、土休日は19時32分発の快速武蔵五日市・高麗川行きに乗れば1本で行けますね。ちなみに、前寄りの4両が高麗川行きとなります。
自分が乗ったことのない車両を使うルートです。JR最短距離乗車。
新宿から新宿3丁目までメトロ丸ノ内線(メトロ2000系)
新宿3丁目から飯能までメトロ副都心線・西武有楽町線・西武池袋線(西武S-TRAIN40000系)
飯能から東飯能まで西武池袋線(西武30000系)
東飯能から高麗川までJR八高線(209系3100番台元りんかい線70-000形)
ただS-TRAINは土休の運行で本数もないので、それ以外ならFライナー利用になりますね。
JRのみのルートだと、新宿-八王子(中央線あずさE353系)、八王子-高麗川(八高線)で乗り換え1回のコースになります。E353系もまだ乗ったことないので。 -
鉄道事故の被害者数について
流石に3桁の死傷者数では大事故に間違いはないでしょうけど、
死傷者数だけで決まるものではないと思います。
仮に「3両編成の列車が脱線・転覆・谷底に転落。乗客ゼロ、運転士は脱出して幸いにして軽傷のみ。」という事故が起きたとして、軽傷者1名のこの事故は大事故になりませんか? -
jr東海が開発中の特急ひだの後継車両は電車と呼びますか?
「列車」と呼ぶと思います。
電化路線でも「電車」でなく「列車」と案内しているところも多いです。
鉄道を走る列車、電車、汽車は全て「列車」です。(たとえ一両編成でも)
「電車」「気動車」は、もともと動力の方式による車両の呼び分けですが、
かつて大都市近郊で「国電」などの近郊路線に先に電車が投入されて行った経緯から、それらを特に「電車」として呼び分けた物です。
一方、急行などの優等列車が向かう郊外では電化が遅れていましたので、機関車で牽引されて行くそれらは「列車」と呼ばれたままでした。
今でも複々線区間で「列車線」「電車線」の呼び分けが残るのはその名残りですね。
その後電化の推進と、通勤エリアの拡大に伴い、それまでの「電車」「列車」の呼び分けが曖昧になってしまいました。
実際、人口比率では電化区間の沿線人口の方が圧倒的に多いですので、非電化区間にも関わらず「鉄道=電車」とイメージしたり呼んだりしている人も多いはずです。
年配の方には「汽車」と呼ぶ方も多い様ですが、こちらはもともと「蒸気機関車に引かれた列車」の意味だそうです。
と言うか、馬や人力で動かしていた時代を除けば、最初は「汽車」しか無かった訳ですから、
もしかしたら、その後電車や電気機関車、気動車やディーゼル機関車が登場した事で「列車」という言葉が生まれたのかも知れませんねぇ。 -
解決済み駅名を変えたほうがいいと思う駅
ちょっと変化球で。
JR紀勢線・近鉄山田線の「松阪駅」を「まつさか駅」に。
おそらく「茨城」を「いばらぎ」と読まれるくらい(あるいはそれ以上に)「まつざか」と呼ばれているはずなので。
(自分も越して来るまで間違ってましたし)
市の名前を変えるよりもハードルが低いかな、と思いまして(^_^;) -
鉄道の事故について
結論から言って、そのような調査は行われていないので「不明」です。
以前にもどなたかコメントされていましたが、「何%ですか?」と確定した数字であればそれなりの調査結果を検索する必要がありますので、ここで質問されるよりご自分で検索された方が早いです。
ここで質問するのであれば「何%くらいだと思いますか?」と聞く方が妥当だとう思います(寒)
また、自分は福士蒼汰さんの事は存じ上げてますが、中には「福士蒼汰って誰?」という方もおられる可能性もありますので、年齢層を指定する場合は「20代」「25〜35歳」「65歳以上」などのように具体的な年齢層で言うか、付け加えておく方が回答しやすくなると思います。
逆に自分たちのよく使う「松坂世代」を使う時も注意が必要ですね。自戒の機会を与えてもらったという点ではありがとうございます。 -
鉄おたの常識について
構わないと思います。
ベテランからは失笑を買いそうですが・・・
鉄オタにもジャンルがあるので、専門外だと言っておけば(笑)
ちなみに自分はボロを出さないように、、鉄オタではなくただの鉄道好きと公言してます。 -
関西5私鉄の内、高架率の高い阪神を除く4私鉄の事故率を教えて
自分は事故率より、あなたの質問に対する回答率の方が興味あります。
回答率=総回答数÷総質問数
計算例
質問数2、回答数7なら回答率=3.5
質問数5、回答数2なら回答率=0.4
自分の場合:質問数17に対していただいた回答数54
回答率=54÷17≒3.176でした。 -
金沢~仙台直通新幹線、定期列車だったら列車名は何にしますか?
復活版なら、仙台発金沢行き「白山」、金沢発仙台行き「ひばり」
新名称なら、「きたきた」なんて言うのはどうでしょう。
北陸、東北の北をつなげて「北北」をひらがなで。 -
解決済み「二度と行きたくない道の駅」
「←駅への道」としか看板を掲げていない「道の駅」。
トイレが午前2時から10分間しか使えない「道の駅」
駐車場がたった1台分しかない「道の駅」。入場待ちで周囲の道路は大渋滞?
一度入ったら、24時間以上経過しないと出ることができない「道の駅」。
飲食施設はなく、「道の駅」記念きっぷしか販売していない「道の駅」。
※きっぷコレクターも、一度購入すれば二度と行かない?国道58号の海上部分に作られる道の駅。
もしできたら、勤務する人も大変そう…。 -
新交通システムの事故について
有人運転であれば想定外の事態でも臨機応変な対応が出来て、被害を小さく抑える事も出来たでしょうが、自動運転の場合は予め想定しておいた事態への対応しか出来ないのが最大の弱みです。
従って、どこまで予想・予測しておけるかが安全対策のキモになります。
ニュートラム事故の教訓を活かせなかったのは、全く同じ故障ではなかったから、という事ではないでしょうか。
まぁ、自分たちに今回の不具合を予測出来たとは思いませんが、当事者であるなら類似の不具合の可能性について検討されるべきだった、とは期待しますよね。
ただ、全く想定していなかったのかと言うと、あるいはコスト面から対策が見送られた可能性も想像されます。
将来、AIが発達したら有人運転並みに臨機応変な対応が可能になるかも知れませんね。 -
平成初等の鉄道事故について
昭和以前にも悲惨な列車事故はいくつもありましたが、
鉄道会社各社の輸送力増強策により、運行本数、乗車人員などが増加したために、
仮に発生率が下がっていたとしても、事故や負傷者の絶対数も増加していた時代だったのではないでしょうか。
その後、安全対策を強化するよう求める論調が優勢になったため、(またバブル崩壊後で通勤需要なども一段落した時期とも重なるため、鉄道会社も輸送力増強に振り向ける投資を抑えられるようになった事も重なって)様々な安全対策が講じられて来た結果、
今日では平成初頭程の大事故の発生が見られなくなってきたのではないかと思います。
大雑把に要約すると
昭和から平成初頭にかけては、
輸送力増強>>安全対策
平成初頭から後期にかけては
輸送力増強<<安全対策
と言うのが大きな要因になっているのだろう、という推察です。 -
東急池上線の混雑
申し訳ないですが、池上線は利用したことがないので、ちょっとわからないです。
-
トイレについて
「ザ・レール・キッチン・チクゴ」の詳細は下記アドレスでいろいろ紹介されています。
https://www.railkitchen.jp/top/西鉄の「ザ・レール・キッチン・チクゴ」は、西鉄初のトイレ付車両ですね。
西鉄の「ザ・レール・キッチン・チクゴ」は、1号車と3号車にトイレが設置されています。
1号車のトイレはバリアフリー対応です。
https://trafficnews.jp/post/83231 -
解決済み柏駅のエレベータ工事
実際に柏駅の状況を見てはいないのですが、「7月下旬まで」ということでしたら、8月1日からはエレベーターを利用できるのではないでしょうか?
取り替え工事が遅れるようであれば、事前に告知をすると思いますので。 -
東急池上線の池上駅の、リニューアル工事の進歩状況
水餃子さんへ
7月31日に竣工するのは、「旗の台駅」だと思います。
池上駅の竣工時期は2020年度中目標のようです。
自分は池上駅の状況については把握していませんので尼子雅彦さんの回答にはなっていませんが。
下記アドレスに東急電鉄の資料があります。
https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20190729-1.pdf東急電鉄の池上駅リニューアル工事は7月31日(水)に竣工だそうですね。
2017(平成29)年11月に工事に着手してから、1年8か月で完成です。 -
ホームドアについて
愛好家であれば、”自分の足で稼ぐ”が常道じゃないでしょうか。
他人からもらうにしても、著作権について十分注意した方が良いでしょう。特に見ず知らずの人とのやり取りはあぶない世の中になっちゃったみたいで。
もらいました→SNSで公開→「著作権侵害で提訴」「著作権料請求」
なんてならないように、もらう時に著作権フリーの確認をした方が良いと思います。
世の中いろんな人がいますから。 -
民間機ではなぜ、二重反転プロペラがつかわれないのか?
Tu-95の開発当時に燃費・高速性能を両立できるジェットエンジンがなく、ターボプロップエンジンと2重反転プロペラでそれを実現したわけです。
アメリカのB52はジェットエンジンを8基も使わざるを得なかったくらいの時代ですから。
なぜTu-95以外に使われていないかですが。
構造が複雑で、製造コスト、メンテコスト等が高額になるのは致し方ないです。
現代では、それ以上の性能を持ち、かつローコストのターボファンエンジンが開発されているからだと思います。今の設計技術、製造技術であれば作ることはできるでしょうが、経済的に見合わない物は誰も買ってくれません。たとえ軍用でも。
現在でもTu-95やB52が使われ続けているのは、軍用機だからこそですね。同様システムの旅客機Tu-114はすでに引退しています。
以下に現在のターボプロップの状況を少し書きます。
民間向けのターボプロップエンジン搭載の旅客機といえば、ATRやDHCがありますがこれらは、乗客数50から70名程度かつ短距離路線で運航されています。
日本国内ではいわゆる離島路線で使われている例が多くあります。短距離路線のため高高度へ上がる必要がなく、低高度でより高効率のターボプロップが採用されていると思います。
大平洋・大西洋路線のような、長距離路線に使える機体はありません
軍用で一番活躍しているターボプロップ機といえば、C-130になると思います。大きすぎず使い勝手の良い輸送機として世界中で使われています。自衛隊の海外派遣でよく使われ、ニュース映像でよく見られる機体ですね。
ヨーロッパ各国向けに、A400Mがありますが、予定の性能が得られなかったり高コストだったりしてなかなか数が増えないのが実体のようです。
軍用の場合、いつも整備された滑走路を使えるわけではありません。たとえば草地みたいなところでも、離着陸しなければならないこともあります。エンジン位置が地上から高いところにあるターボプロップが有利な場合も考えられます。プロペラそのものの性能も50数年前のTu-95登場時に比べはるかに向上しているはずです。
こういった理由から軍用では中型・大型のターボプロップ機が製造されていると思います。
飛行機に乗るのはあまり好きでは無い自分ですが、技術的な事柄については多少の知識があるのでいろいろ書かせて頂きました。もし間違い等あれば指摘願います。
ランキング
回答受付中の質問がありません。