最新の回答一覧
-
解決済みテコ入れすべき鉄道路線
亀山〜加茂間は、一度にテコ入れは難しいかも知れませんので、ひとまず亀山〜柘植間の電化と出来れば線形改良すれば、関西線〜草津線の直通運転も実現出来そうです。
ついでに名古屋〜亀山の全線複線化とかしてくれたら快速みえの(特急南紀も)定時性も向上するのになぁ。
本題。
自分が思うのは大船渡線・気仙沼線ですかね。
せっかく三陸鉄道が一本に繋がった(る)のに、そこまでのアクセスが悪いのは勿体ないです。
観光の場合、八戸からリアス線を往復なんて利用はあまりなくて、大半は周回利用でしようから、南側のアクセス改善が進まない事には利用の伸びが期待できないです。
直通運転が出来なくなったのは痛いですが、BRTに連節バスを入れるとか、シーズン限定で観光バスの乗り入れを解禁するとか・・・
いつその事、久慈線も三鉄に譲渡して・・・ -
解決済み「高速並み!」な一般道
第三京浜ですかね〜。
たぶん一般車で走行すれば目新しいことはないのかもしれませんが、東急バス新横溝口線で通るとタイヤの空気圧は高速に合わせているようですが、見た目がハイデッカー車でもない普通の路線バスに近い車両なので高速感を抱きやすいのかもと思います。個人的には保土ヶ谷バイパス。
一般無料道路だが、制限速度は80km/hで中央環状線と町田立体で混雑緩和しました。
後は新4号バイパスと新御堂筋です。
新4号バイパスは所々信号はありますが、結構快適な道路です。
五霞辺りも立体化工事を行っているので今後は更に快適になります。
新御堂筋は大阪駅〜国道171号まで快適に走れる道路です。
但し、オービス多いから気をつけて走行する必要があります。栃木県宇都宮市の国道119号バイパス「宇都宮北道路」は、最高速度が80km/hに引き上げられていたかと思います。
自分が真っ先に思い浮かべるのは、国道1号浜名バイパスですね。
以前は有料でしたが10年ほど前だと思いますが無料開放されています。
制限速度は80km/hですが、大半の車は100キロ程度で走っています。
上り方の浜松バイパスは、信号が多いため日中は渋滞の発生が有りますが、さらにその前後、
静岡県内の1号線、愛知県内の23号線バイパスは信号のない区間が長く、夜間であればまさに高速道路並みだと思います。
まあ、所々未開通区間、地平の平面交差区間もあって、時々事故渋滞が起きるのが難点ですね。 -
解決済み急行運転を行う乗務員付きエレベーター、今でも現役?
先日駅弁大会で京王新宿店に行った際、中2階から7階までノンストップ特急運転でした。
一時的だったのかもしれませんが乗務員さんの他、入りきらなくなるとエレベーター前で一旦遮る駅員さんまで(笑)
新宿高島屋や大丸東京などでは、無人エレベーターではありますが左側は奇数階停車・右側は偶数階停車といったものもあります。人件費削減の流れで何でも削ってしまうのは何だか寂しいですね。紀伊國屋書店の新宿本店はエレベータ―に乗務員がいて、客でいっぱいになると手動で通過運転していた記憶があります。
いまはどうか分かりませんが…。日本橋高島屋のエレベーターは有人で運行されています。利用する階を申告しますので、ほかに乗車する人がいなくて、途中階で呼び出すボタンが押されていなければ急行運転になりますね。
ここ何年かは見ていないので、今はどうなっているかはわかりませんが、西武百貨店の西武池袋本店のエレベーターは、1Fから5Fまで通過するエレベーターがありました。確かその時にはもう乗務員はいませんでした。
-
解決済みなぞかけ お題「高速道路」
あまりうまくはありませんが、
「ETC」とかけまして
「買ったばかりのデジタルカメラ」ととく
そのこころは
「カードを差し込まないと大変です」なぞかけは難しいですね。とりあえず…。
「関越自動車道」とかけまして
「ラッシュ」とときます
そのこころは
「季節によっては規制(帰省)があります」九州自動車道とかけまして
山形新幹線「つばさ」とときます
そのこころは
どちらも「E3」です
※九州自動車道の路線番号はE3です。ということは、常磐自動車道は… -
解決済み北陸新幹線の窓側席
混雑時間帯でなければ、A席だったら隣のB席に来る人はそういないのではないでしょうか?
午前中ならA席がいいかと思います。高崎あたりまでは陽射しを受けてしまいますが、日本海側が晴れていれば、糸魚川駅付近で日本海を順光で見ることができます。E席は立山連峰の眺めが魅力的ですが、こちらは午後の列車がよいと思います。
私も、富山が晴れていれば、立山連峰の景色を楽しみたいため、「E席」が良いと思います。
しかし、富山が曇天や雨天の場合は、どちらも魅力があると思います。
何やらデジャヴが(笑)
自分が乗った時(はくたか)はE席を取りましたが、午前中は基本南側を向くので日射し的には不利でした。
とは言え、ルートの大半が山あいを通り、カーブも多く何よりトンネルだらけですので、よほどの快晴でも無ければさほど問題ではないでしょう(実際、ブラインドを下げてたのは本庄児玉付近まででしたかね)
あとは沿線の景色で眺めたいポイントが右に多いか左に多いか、によると思います。
人それぞれの好みは有ろうかと思いますが、自分は2人掛けと言う点と、立山連峰の眺めを取ってE席を選びました。
A席ですと、対向列車や旧北陸線(金沢到着前)、ところにより日本海も見られるでしょう。
かがやき乗車と言うことですので、ちょっと大人気ないですが、駅通過の際にデッキに出てドアの窓に張り付くというのも誰かにアリだと言ってもらいたいところです(笑)
-
解決済み自分の鉄道好きが役立った時(出来事)
路線図と地理関係があらかた頭に入っていますので、脳内地図ができていることでしょうか。
車の運転の際、おかげでカーナビはノースアップ(北基準)一択で、家族とよく揉めるのですが… -
解決済みなぞかけ お題「新幹線」
空とかけまして、
板谷峠とときます。
鍛えた翼は、強いようです。
ANAの印象深いCMと山形新幹線つばさの難所越えとをかけてみました。
なぞかけって難しいですね。東海道新幹線とかけまして
iPhoneとときます
そのこころは
どちらも「S」に進化しています。
※N700SとiPhone XS
く、く、苦しい~例題のレベルが高いです!
「東海道・山陽新幹線」とかけまして
「ゴルフでのティーショット」ととく
そのこころは
どちらも「グリーン」に乗るのが一番です。
-
解決済み乗ってみたい新幹線のこの列車
特に便の指定は有りませんが、在来線区間を走るミニ新幹線に乗った事がないので、E6こまちで秋田まで乗って見るとかいいですね。
出来たら(¥に余裕があれば)グランクラスで(無いって!)
もしくは、山形新幹線のおおうさんみゃくほぼ毎年臨時ではありますが、金沢〜仙台間の直通新幹線にいつか乗ってみたいな〜と思います。
今度のダイヤ改正でときにもE7系が導入されることから、金沢〜新潟のような直通新幹線ができればという淡い期待も募ります。
あとはH5系で運用される「はやぶさ95号」でしょうか。
残念ながら本州内充当が多く、H5系で日中に北海道(新函館北斗)へ行ける数少ないダイヤです。乗りに行くのが大変ですが、九州新幹線の川内6時02分発の「つばめ301号」鹿児島中央行きですね。鹿児島中央着は6時13分。わずか1駅で所要時間は11分です。
平日は通勤客で混雑しそうですから、土曜日か日曜日の乗車にしたいですね。東北・北海道新幹線の「はやぶさ5号」か「はやぶさ11号」に乗りたいですね。3月のダイヤ改正で東京~新函館北斗間の所要時間が4時間を切りますので。
今までグランクラスには乗ったことがないので、一度はグランクラスを利用してみたいです。まだ「現美新幹線」に乗ったことがありませんので、越後湯沢~新潟間の「とき451号」から「とき456号」までのいずれかの列車でしょうか。
「とれいゆ つばさ」にも乗りたいと思っているのですが、1月から3月まで車両検査のため運転されません…。 -
解決済み温泉至近の駅・IC
山陰本線の城崎温泉駅は、徒歩圏内に複数の外湯(公衆浴場のような温泉)があります。
そのうちの一つ「さとの湯」は駅を出てすぐです。IC至近ではありませんが、東北中央自動車道の天童ICから天童温泉、東根ICから東根温泉に行くのもいいのではないでしょうか? さらに足を延ばせば山形県村山市のクアハウス碁点もあります。
2018年度中には東根IC~東根北ICが開通しますので、東根温泉へのアクセスもよくなると思います。秋田温泉さとみはいかがでしょうか。湯加減は東北でありながら熱すぎずちょうどよかったです。
(新潟からいなほで行きましたが、岩手からだと盛岡IC〜秋田中央IC間でおよそ2時間くらいなので途中周辺観光等を挟んで家族でちょうどいいかなと思いました)
http://www.satomi-e.com/index.html
表向き中級クラス以上の旅館なのですが、バス旅行などで引率者向けのお部屋が「ワケありプラン」と題して、ビジネスホテル並みの料金で提供されています。夕食も個室で気が楽でしたし、料理も予算に合わせて調整してくれました。もしかするとはとバスツアーや阪急交通社トラピックスの常連旅館等でも似たような宿泊プランが用意されているのかもしれません。参考になるかと思います。平幕ではないと思いますが、水上温泉もいいですよね。関越自動車道水上ICから約3km(約7分)の水上館は、すぐそばを上越線の下り線が走っています。宿泊の予約時に列車が見える部屋を指定すれば、夜も列車の通過を楽しめそうです。
都会の温泉施設もいいのですが、やっぱり地方の温泉に行くのがいいです。
長野電鉄の湯田中駅のすぐそばに駅前温泉「楓の湯」があり、一度は行ってみたい場所です。でも、せっかく行くのでしたら、湯田中温泉の宿で一泊したいですね。
ランキング
回答受付中の質問がありません。