最新の回答一覧
-
解決済み温泉至近の駅・IC
JR八王子駅から徒歩約3分のところに「八王子温泉 やすらぎの湯」があります。もちろん、食事もできるほか、宿泊施設もあります。立体駐車場も完備していますので、車利用もOKです。
東北新幹線・東北本線の福島駅西口を出て、東北新幹線の高架下を南側に進んだところに「極楽湯福島店」があります(天然温泉ではありませんが)。食事処も併設されていますので、福島駅で途中下車して立ち寄るのもよいかと思います。
日光市の「道の駅湯西川」には温泉施設があります。この道の駅、野岩鉄道の湯西川温泉駅に隣接していますので、車でも電車でも行ける温泉施設です。
紀勢本線の那智駅に隣接して、日帰り入浴施設の「那智駅交流センター 丹敷の湯」があります。入浴時間は13時から22時まで、月曜日定休(祝日の場合は翌日)だそうです。
都心であれば、西武鉄道豊島線の豊島園駅から徒歩1分のところに「豊島園庭の湯」があります。車でも庭の湯利用なら豊島園の第一駐車場が3時間無料となります。
-
解決済み自分の鉄道好きが役立った時(出来事)
新大阪駅から東海道新幹線で「のぞみ」で東京に戻る際、まだ指定券をとっていない場合は、「のぞみ」の号数で、200番台、300番台、400番台の列車の指定券を購入することでしょうか?
200番台、300番台、400番台の列車は新大阪始発ですので、広島始発や博多始発の「のぞみ」に乗るよりかは、気分的に楽な感じがします。あと、荷物を荷棚に置く際もスペースに余裕があることですね。東急東横線・東京メトロ副都心線のように8両編成と10両編成で運転される路線の場合、駅ホームでは8両編成が停まらない場所があります。普段は8両編成が停まらない場所に並ぶのですが、次の列車の編成両数を確認して、8両なら乗車位置を移動しています。
意外と両数を確認しないで8両編成が停まらない位置に並んでいる人が多く、列車が到着してから慌てて移動する人を目にします。
役に立っているかは微妙ですが、逆になぜ両数を確認しないのかと思ってしまいます。何かしらの理由で運転見合わせになったとき、とっさに迂回(振替)ルートが浮かぶことでしょうか?
でも、あまりにも遠回りになるようでしたら、運転再開まで待ちますけど。
以前、目黒から山手線で池袋に向かうとき、代々木到着時点で山手線が運転見合わせになり、運転に支障のない中央・総武線各駅停車で新宿に出て、新宿から同じく運転に支障のない埼京線で池袋に向かったことがあります。旅行などの計画を立てた時に、結構お得な切符や空いている臨時列車を見つけられた時ですかね。
時刻表を毎月熱心に買うわけでは無いですが、ダイヤ改正時には買うようにしてますので。
ただ、帰って来た後でもっと安上がりなプランに気が付いた時には、血の涙を流しながら自分の(中途半端な)鉄道好きを呪う事になりますが(血涙) -
解決済み近鉄生駒線はなぜ奈良線に乗り入れしないのでしょうか?
そうですね。4両編成の生駒線の列車が奈良線内を直通するのは、早朝・深夜帯なら何とかなるでしょうが、日中だと混雑してしまいそうですね。
仮に、生駒駅の配線問題をクリアして直通運転ができるようになった場合、奈良線内の運転区間は生駒~東花園間にして、東花園で奈良線の列車に接続するようにすればいいのかと思います。子牛力ビーフさんが回答されていますように、配線の問題が一番ではないでしょうか?
推測ですが、
ひとつは、渡り線の構造上、生駒線→奈良線大阪方には直通出来ても、その逆の直通が出来ないため。
(渡り線の新設もしくは、生駒駅到着後の送り込みが必要)
もうひとつは、生駒線が4両編成、奈良線が6〜10両編成であるため、直通運転による輸送力の調整が負担になるため。
総合して、渡り線新設の設備投資をしてまで生駒線を直通させるメリットが見当たらない、と言うことではなかろうかと思います。
当然、車両運用面でも色々やり繰りは必要になるでしょうし、そう考えるとハードルは高そうですね。
何事につけ、出来ない理由と言うものはいくらでも出て来るものですな(-_-) -
解決済み乗ってみたい新幹線のこの列車
新横浜駅6時00分始発の「ひかり493号」でしょうか。新横浜駅に早朝に行くことが困難ですので、敷居が高い列車です。
新大阪駅には後続の品川駅6時始発の「のぞみ99号」より4分、東京6時始発の「のぞみ1号」より10分早く着くことができますので、機会があれば乗車してみたい列車です。 -
解決済み土合駅にスタンプって..?
土合駅は1985(昭和60)年3月14日で無人駅となりましたが、夏休みや観光シーズン、土合駅に停車する臨時列車が運転される時には、水上駅から駅員が出張してくることがあるようです。
-
解決済みホームドアの設置方法
ホームドアを設置した後は配線作業を行うほか、乗務員の訓練も行わなければなりませんので、実際にドアが稼働するまではある程度の期間を要しているようです。
都営地下鉄では終電後に一般車に積み込んで、朝までに設置しているようです。
https://youtu.be/3mToiVjJW9c
東京メトロ銀座線は第三軌条の電流等も確認し作業員の安全を確保しながら、設置されている模様です。
https://youtu.be/RrQJr6DHhAY
岩本町をよく使いますがまずはドア部分以外(壁部分)から先に取り付けて、数日後にホームドアとして稼働する箇所の設置をしているようでした。想定される不測の事態のテスト(オーバーランなど停止位置をずれてしまった時の動作や誤作動チェック、人や障害物を挟んだ際の対応、ホームドアに附属の非常ボタン、停電や災害時対応etc...)を一通り訓練してから、実際の運用開始をするのではと思います。 -
解決済みホームドアを早く設置してほしい駅
京成線の成田空港駅のホームでしょうか。
本線と成田スカイアクセス線が一本のホームに停まるので、心許ない柵よりもホームドアを設けてしまった方がすり抜け防止になっていいかなと思います。同様に山手線の新宿駅ですね。
ボーッとしてるのばかりで、危なっかしくてしょうがない。
潜在的自殺願望者ばかりですよ、あの駅。東京メトロ東西線は高田馬場駅、九段下駅、飯田橋駅、早稲田駅にホームドアが設置され、さらに神楽坂駅、竹橋駅が優先して設置されるようです。東西線全駅のホームドア設置完了は2025年度予定とのことですが、大手町駅や日本橋駅にも早く設置してほしいですね。
西武池袋線の秋津~石神井公園間の各駅にもホームドアを設置してほしいです。特に朝方ラッシュ時は混雑が激しく、通過列車もあったりするので、列の先頭に並ぶのはちょっと怖いですね。
-
解決済みなぞかけ お題「新幹線」
「青函トンネルの北海道新幹線」とかけまして
「通信制限中のスマホ」と解く
そのこころは?
「速度がかなり落ちます」「山陽新幹線」とかけまして
「守備が下手な野球選手」ととく
そのこころは
「トンネルが多い」
※北陸新幹線でもありかもしれません「新富士駅」とかけまして
「何十年も同じ自動車を持つ」と解く
そのこころは
「のりかえない(乗り換えない)」
ちょっと、厳しいでしょうか…。大喜利は考えるのが難しいですね~。
座布団はもらえないでしょうけど、回答します。
「九州新幹線のつばめ」とかけまして
「ガラガラの通勤電車に乗った状況」と解く
そのこころは
「座ろう(スワロー)!」 -
解決済み平成30年間で激変した路線
実家の近くで言えば、学研都市線は変わりましたね。
長尾以東では山林しか無かったところが住宅地になり、7両編成の電車が走るようになりました。
JR東西線が開通し、幹線と直通運転が始まり、一躍重要路線に変貌。
ピークを境目に、宝塚線への直通運転は縮小。四条畷以東は減便。
一方で、おおさか東線の開通で、新たな風も吹いてきました。
片町駅の思い出はもう遠い過去になってしまいましたね。
どの世代にもノスタルジーをかきたてられる、JR学研都市線、激動の平成時代でした。新線開業でしたら都営12号線→都営大江戸線ですね。練馬~新宿間の延長開業時に便利さを感じました。今では利用に欠かせない一つの路線です。
1991(平成3)年3月の京成電鉄とJR東日本の成田空港乗り入れですね。「スカイライナー」の乗り入れとともに特急「成田エクスプレス」の運転開始。成田空港へのアクセスが大きく変わりました。
その後、成田スカイアクセス線の開業で、さらに成田空港へのアクセスが便利になるとは、その当時は思いもしませんでした。1990(平成2)年3月10日に東京~新木場間延伸開業した京葉線でしょうか。東京~蘇我間で快速運転がはじまり、東京から海浜幕張にも行きやすくなりました。
東京開業時から5年ほどは、東京~舞浜~西船橋間で165系3両編成の快速「シャトルマイハマ」も運転されていました。あまりの混雑に一度も乗ることができなかったのが残念です。 -
解決済み横浜市営地下鉄ブルーライン延伸について
あざみ野~新百合ヶ丘間が開業すれば、多摩センターエリアの人は新横浜、横浜に行くのに1回乗り換えで済むので便利になりそうですね。
横浜市営地下鉄あざみ野駅の乗降人員は1日約8万人ですので、新百合ヶ丘駅もそれぐらいになるのかなと思います。途中3駅のうち、どれか一つの駅が2面4線の待避可能な駅になれば、あざみ野~新百合ヶ丘間は快速無停車にできますね。でも、実際には新羽~新百合ヶ丘間は各駅に停車しそうですが。
ランキング
回答受付中の質問がありません。