最新の回答一覧
-
解決済み踊り場が2か所以上あるエスカレーターをご存知ですか?
踊り場が2か所のエスカレーターは見たことはありませんけれど、横浜のランドマークタワーに隣接するランドマークプラザには、ちょっと珍しいらせん式(カーブしている)のエスカレーターがあります。
フェリーにも導入してくれるとありがたいですね(スペース的に無理かな…)。駅ではありませんが、JR神戸駅から徒歩約5分のところにある「神戸ハーバーランドumie」には、踊り場が2か所あるエスカレーターがあるそうです。
中間に水平部があるエスカレーターは、昔に比べて増えているような気がします。
ただ、水平部が2か所あるエスカレーターは、まだ見たことがありません。 -
解決済み穴場イルミネーション
山陽自動車道の吉備SA(上り線)では、2月28日までイルミネーションが行われています。
岡山県らしく、「カボチャの馬車」ならぬ「桃の馬車」があります。桃の中に座って記念撮影もできるようですが、自分はとても恥ずかしくてできません。 -
ほしい定期航路
一度は乗ろうと思っていた「マルエーフェリー」の東京~那覇航路。結局機会に恵まれずに旅客船の運航を終えてしまいました。
復活してくれれば、乗りに行きたいです!三大連休限定でも構わないのですが、東京〜名古屋など、東名と平行する航路にカーフェリーを運航してもらえるといいな、と思います。
もっと言うと、東京、名古屋の都心部も避けたいところなので、鳥羽〜大洗とかあれば。
あとは「¥」の問題か。長崎~上海は面白いですね?
私は那覇~台湾のいずれかの港町でしょうか。
あとはスッカスカの有明のフェリーターミナル活用も兼ねて東京~高知とか。
国際航路ならいっそ横浜~アメリカ西海岸・南米。あかいくつの世界が現実に!? -
解決済み〇〇BPを早期実現しよう
福岡空港近くの空港口からの福岡バイパス~国道3号・国道385号・県道555号(百年橋通り)の那の川四ツ角交差点までは渋滞が激しいので、地下に「新福岡バイパス」を建設してほしいです。ただし、一部区間は直下に福岡市営地下鉄空港線が通ってますし、市街地なので難しそうです…。
-
日本一の短距離有料特急
今はもうないですが、近鉄湯の山線の近鉄四日市~湯の山温泉までの特急列車(特急券必要)がありました。営業キロは15.4kmです。
-
解決済みコスパのいい割引きっぷ
キップと言えるかどうか・・・。
京成の株主優待でしょうか。
区内の金券ショップなら900~950円程度で扱ってます。
成田スカイアクセスも利用できます。
(通過利用。新柴又~印旛日本医大の各駅では乗降出来ません。)
成田スカイアクセスで押上~空港第2ビル・成田空港間で株主優待を利用すると200円前後安くなります。上野・日暮里発着ですともう少しお得になります。2001年から2010年3月まで、JR東日本が発売していた「土・日きっぷ」はコスパが高かったですよね。新幹線や特急・急行などの普通車自由席はもちろん、事前に指定席券を発券することで、指定席も利用することができました。
東北新幹線は東京~古川間でしたが、山形新幹線、上越新幹線、北陸新幹線(当時は長野止まり)が全線利用できたのも魅力です。
当時、仙台から水郡線の玉川村に行くのに、新幹線で郡山乗り換えではなく、上野乗り換えで特急「ひたち」を使って水戸経由で行きました。実はそのほうが早く着くというものでした。
今でしたら、エリアは「週末パス」に相当するのでしょうけれど、「週末パス」だと特急券は別途購入が必要とのことで、あまりお得感は感じませんね。JR東日本の「N'EX往復きっぷ(普通車)」は何気にお得かもしれません。
東京都区内からだと大人4940円で、池袋から普通に「成田エクスプレス」で往復した場合は2990円×2=5980円で、1040円も特になります。
指定席券売機でも購入できるのもいいです(ただし前日までに購入)。
ちなみに、池袋から往復とも日暮里乗り換えで京成「スカイライナー」だと2630円×2=5260円です。特に急ぎでない場合は「成田エクスプレス」の割引きっぷで行くのもいいかと思います。JR東だと「週末おでかけパス」が、エリア外から都心を往復するだけで元が取れます。
自分の場合、小田原で購入して津田沼や熊谷辺りまで足をのばす事があるので最大で切符代の3〜4倍利用した事があります。
欲を言えば、熱海までエリア内に入っていたらなあと思いますが。都営地下鉄のワンデーパス500円。往復で元が取れる場合があるので都営沿線に住んでた時は定期外に行くのによく買いまいした。
江ノ島電鉄の「のりおりくん」は、600円なので、藤沢から極楽寺までのっただけで、プラスマイナスゼロになります。
その上飲食店や宿泊施設などの優待割引もつきます。関東圏だとときわ路パスでしょうか。正直JRに乗らなくても、関東鉄道が高すぎて元が取れます。
また小湊鉄道の一日乗車券など往復運賃よりおトクな時は買っちゃいますね。
四国のバースデイきっぷのグリーン車用は8日間有効で13,000円。特急グリーン車だけでなく観光特急列車にも乗れるのでかなりお得ですし、儲け度外視でちょっと心配になるくらいです。 -
解決済みオススメの駅弁
博多駅の駅弁「明太牛たん丼」がいいですね。
その名の通り、辛子明太子と牛たんがメインとなっている弁当で、ビールにも会いそうです。
羽田空港で「空弁」としても販売されています。岡山駅弁の「山陽新幹線40年旅物語 せとうち日和」(名前長いですね汗)オススメです。いいものちょっとずつだけど豊富に揃えられて小洒落た駅弁です。下津井旅情もいいなと…岡山は種類が多すぎていつも悩みます。
山陽新幹線の車内販売でアツアツのお味噌汁もセットでいただくと、なお美味しいです。
名古屋駅も駅弁の種類が多いですが、そのなかでも、松浦商店の「松坂牛食べくらべ弁当」がいいですね。すき煮と焼肉の両方が楽しめる、ちょっと贅沢なお弁当です。
別の質問でも回答しましたが、大船軒の「伝承鯵の押寿し」もしくはふつうの「鯵の押し寿し」ですね。
新宿駅や東京駅、品川駅などでも購入できますが、やっぱり大船駅で購入したいところです。大好きなのは、富山駅弁「ますのすし」です。
お金に余裕があれば、二段重ねの「ますのすし(二重)」を買いたいところです。
税込2700円ですが…。森駅の「いかめし」が最高ですね。
駅構内での販売はやめてしまいましたが、駅前にある「柴田商店」で購入できるので、今度、久しぶりに森駅まで行こうと考えています。「峠の釜めし」は鉄板ですよね。
自分がオススメするのは、松阪駅 あら竹の「牛肉弁当」と「モー太郎弁当」です。
地元だけに本当に松阪牛(と黒毛和牛)を使用しております。多分弁当の種類やグレードで使用する種類や比率が変わっているんじゃないかと・・・
明治28年創業と、駅弁界でも最古参のひとつですがご多分に漏れず業績は・・・
この先も食べ続けられらよう、売り上げにご協力頂ければ・・・なんか主旨が変わってきたような。かなりベタですが、「峠の釜めし」です。
あきることはないですね。 -
解決済みお気に入りの鉄道スポット
JR千葉駅前の千葉モノレールの路線分岐部が興味深いです。
ポイントではなく、市役所方面のレールと千代台方面のレールが頭の上で道路のジャンクションよろしく立体交差しています。
しかも懸垂式ですので、走行時であればなかなか見応えが有ります。 -
解決済み有料道路料金所へのETC導入、進んでる?
三重県伊勢市の二見鳥羽道路にはETCがありませんでしたが、設置される事なく前倒しで無料開放されました。
茨城県日立市の日立有料道路は、常磐道日立中央IC直結のためETCが設置されています。
常磐道を下りる場合は一括徴収、乗る場合は有料道路の料金だけ先に精算されます。
同様に、ひたちなか市の常陸那珂有料道路は(東水戸道路を挟んで)北関東道の延長上にあるためETCが使えます。
こちらも北関東道側から通行すると一括徴収、反対行きでは一旦精算となります。ETCは導入コストが大きいと思われるので、道路公社としてもなかなか踏み切れないのだと思います。
神奈川県の三浦縦貫道路は、ETCカードは利用できませんが、回数券を発売しているほか、SuicaやPASMOなどの交通系電子マネーが利用できるとのことです。
交通系電子マネーが利用できるなんて意外でした。千葉道路公社の東金九十九里有料道路や九十九里有料道路はETCが利用できませんが、回数券を発売しています。
でも九十九里有料道路は、料金の徴収時間が午前6時から22時まで(夏場は午前5時から23時まで)ですし、将来の無料開放を見据えているのかもしれません。 -
解決済み自動精算機(券売機含む)の進化。
自動精算機は確かにすごいですよね。
ICカード乗車券で乗り越し精算する場合、精算するかチャージするかの選択もできますので。
ただ、自動券売機もそうですが、鉄道会社によってはすべてが2000円札対応機種にはなっていないようです(2000円札を目にすることはめっきり減りましたが)。
なかには釣銭不足のため「1万円札は利用できません」としているところもあります。1000円札とか不足しているんでしょうか?
ランキング
回答受付中の質問がありません。