最新の回答一覧
-
解決済み「天王寺アイル駅」「超清水トンネル(上越リニア?)」
「サロンカーはにわ」かなぁ~。
東京モノレールで靴流通センター駅とか…
武蔵野線ほのぼのレイクタウン駅
東武アーバンパークライン、東武スカイツリーラインのように東上本線には、東武スイートポテトラインが似合ってます。(沿線民の自虐ネタ)
パスタ新宿 武蔵野線(JRAギャンブルライン)
白浦和、發浦和、一浦和、九浦和
これで、浦和駅は国士無双で役満?
白浦和、發浦和、一浦和だけでも、中浦和でツモれば大三元と四暗刻でダブル役満。
なんだか、よくわからなくなってきました…。新宿東京ライン。←まんま中央線やん!(一人ツッコミ)
-
解決済み東急/相鉄新横浜線開業後の目黒線運行について。
相鉄の保安装置を搭載した車両は相鉄線内に乗り入れ、対応していない車両は新横浜(仮称)折り返しとなりそうな気がします。
都営地下鉄は8両編成の新型車両の導入を予定しており、これが相鉄直通対応車になると思います。東京メトロでは今のところ南北線への新型車両の導入は予定されていないようです。日吉から東急新横浜線経由で相鉄新横浜線に乗り入れる列車が大半になるのかと思います。
早朝・深夜は新横浜駅(仮称)始発・終着の列車はあるかとは思いますが。 -
解決済み再び有人化した駅ってありますか?
御殿場線の山北駅も再有人駅となっています。こちらは、山北町がNPO法人にきっぷ販売の委託を行っているとのことです。
指宿枕崎線の山川駅は、2016年3月に無人駅となりましたが、10月から平日の朝夕に限って窓口営業を再開しています。指宿市が委託を受けているとのことです。
-
解決済み寄居駅から小川町駅まで
八高線を通しで利用しなければ東武東上線ですね。
東上線の方が本数多くて収容台数が多いので。私は、東上線です。
群馬県まで行って、帰る時は、八高線の寄居で降りて、東上線に乗ります。
理由は、ワンマン区間で、使われている8000系は、引退が近づいているので、、 -
解決済み高輪ゲートウェイ駅について
高輪ゲートウェイ駅はそのうち、東武アーバンパークラインと同じで路線名が定着せずに失敗しそうな気がする。
個人的には普通に高輪駅にしたほうがわかりやすいし、認知度が高いと思います。
英語でも「Takanawa Gateway Station」より「Takanawa Station」の方が読みやすいし。 -
解決済みICカードの各地域をまたいで使える時代は来ますか。
利用者側としては異なるエリアにまたがって利用できるのがありがたいですが、恐らく、システム改修や利用者から引き落とした金額の各社への配分方法など、いろいろと事情は複雑なのかと思います。
交通系ICカードの全国相互利用サービス開始で、一般の人はエリア外の乗り越しや異なるエリアをまたがっての利用ができないなんて思わないですよね。
将来的には解消してほしいです。来て欲しいですね。
地域、各社に跨がってというよりも、全国各社共通で使えて、18きっぷすらICカード化(Suicaグリーン券みたいに)されて紙と選べたら、便利でしょうにねぇ。 -
解決済み高速バスのルートが変わった例
伊予鉄の高速バス 東京線・名古屋線・岡山線は今年7月1日から松山市内の運行経路を、国道33号線経由から外環状道路経由に変更。あわせて余戸南インターバス停を新設しています。
JRバスの新東名ライナーが、新東名の浜松いなさJCT〜豊田東JCT開通時に、当然ながら三ヶ日JCT経由から豊田東JCT経由に変更されました。
元々直行便なので停留所の追加・廃止はありません。
東名ライナーは名古屋ICから一般道なのに対し、新東名ライナーは名古屋南JCT経由で名古屋駅のターミナル近くまで高速を通るのでストレスが少なくて済みます。
渋滞さえなければ。首都高速中央環状線ができたことにより、東京空港交通や東急バスなどの羽田空港連絡バスは、首都高速都心環状線経由から中央環状線経由に変更されましたが、停車地が追加になった例はわかりません。
宮城交通の高速「仙台~上山線」は、山形県上山市にある「リナワールド」が冬季休業中、「リナワールド前」バス停が休止となり、代替として「金瓶南(リナワールド西)」バス停に経路を変更しています。ただし、バス停はいずれも一般道の場所となります。
-
解決済み復活してほしい列車
新宿23時55分発の長野行き夜行普通電車(441M)ですね。
もちろん甲府駅では長時間停車して。
車両は211系なのは仕方ありませんが。「ムーンライトえちご」なくなっちゃったんですね。高校生のとき、村上から喫煙車に乗った思い出があります。
京都発着の“ムーンライト”シリーズです。
快速でなくても、特急や急行でも構いません。
ただし、国鉄時代の急行よろしく“ごった煮編成”にします。
AB両寝台にグリーン車、カーペット車、ちょい乗り想定の普通車(ボックス座席可)を繋げて、さあ好きなところに乗りな、って感じにします。復活してほしい列車というよりかは、復活してほしい列車種別なのですが、西武池袋線で平日朝の上り1本のみ運転された「通勤快速」です。
名鉄犬山線とJR高山線直通の「北アルプス」です。中部空港まで延長し、再び富山地鉄にも乗り入れて、外国人観光客も満足できるような列車にしてほしい。
自分自身ではありませんが、以前質問したように実家の母親が時々岩手の北上まで行く用事があるので、急行もりおかに(出来れば特急で)復活して欲しいです。
常磐線から乗り換えなしの直通列車であればもりおかでなくてもいいですが。
-
解決済み無灯火車をなくすには?
エンジンONとともにライトONになるようにしなければ。
駐車場から急いで出るときにライトをつけるのを忘れて、そのまま走行ってパターンが多いと思うのです。 -
一般の鉄道に直通するケーブルカー
たしか、イタリアだったような気がします。
路面電車の路線の途中にケーブルカーの区間があり、その区間では路面電車はケーブルカーシステムの機械に押されて坂を上ったり、スピードを抑えられながら坂を下るような感じだったと思います。 -
解決済み〇〇線を早期実現しよう
ベタですが、自宅と会社を直通する路線(笑)。
ランキング
回答受付中の質問がありません。