高速道路の記事一覧
-
高速道路で「非常電話」の看板を見ました。でもみんなスマホ持ってますよね? あえて使うメリットはあるのでしょうか?
ひとり1台スマートフォンや携帯電話を持っていることが大多数な現代。高速道路などには、緊急通報用の直通電話「非常電話」がありますが、非常電話は通常のスマホとどのように違うのでしょうか。
-
無料区間約80キロ! 和歌山いくなら「京奈和道」一択? なぜか「有料の大阪経由」を案内されがちなワケ
奈良―和歌山を結ぶ“無料高速”の京奈和道。和歌山に行く場合、有料の大阪経由もありますが、実際どれほど違うのでしょうか。
-
高速道路で“とんでもない水しぶき!!” 車が3回転半して大破する自爆事故 NEXCOが衝撃映像を公開 「仮眠を」
NEXCO中日本東京支社は2024年12月24日、居眠り運転による実際の事故映像を公式Xで公開しました。
-
高速道路に並ぶ「小さな数字標識」どんな意味があるのでしょうか? 一般道ではあまり見かけないのですが。
高速道路を走ると、中央分離帯などにキロポストが等間隔で並んでいることに気づきます。なぜ一般道よりも断然多く設置されているのでしょうか。
-
JCT分岐したら“来た道へ戻ってる…!?” 新名神の「珍構造JCT」 合理的だけど「まさかその方向へ…」
分岐を間違えると簡単に「来た道へ戻ってしまう」という高速道路JCTが存在。その構造は苦肉の策ともいえそうですが、合理的でもあります。ただ分岐間違いには要注意です。
-
高速道路に「乗れない/降りられない」注意! 急増する「ETC専用インター」 料金めちゃ高も!?
普段あまりクルマに乗らない人も高速道路を利用する機会が増える年末年始。もしそのクルマでETCが使えなかったら、要注意です。「ETC専用」のICが増え、乗ろうとして乗れないばかりか、目的のICで下りられない可能性もあります。
-
年末年始の高速で「日本一キツい渋滞」とは? 長くなくても延々ノロノロ「関西と関東の“鬼門”」 避けるには?
この年末年始も高速道路では全国で激しい渋滞が予測されています。最大「35km」などと、渋滞の長さが着目されがちですが、真にノロノロな渋滞、となると様相が異なります。
-
「ゴツゴツ鳴らない」高速道路の橋、その仕組みは? 全部を“非ゴツゴツ化”できる? 昔は「鳴るのが普通」
クルマで橋を走る際、「ゴツン、ゴツン」という音と振動を感じることがあります。しかし、近年ではこのゴツゴツ鳴る橋が減少傾向にあります。音のしない橋はどのような仕組みなのでしょうか。
-
名神“一宮JCT”渋滞減った! 上り線「3車線化」で劇的効果でる!
NEXCO中日本は2024年12月23日、名神高速の上り線「一宮JCT-一宮IC」(2.7km)で実施した3車線運用による整備効果を発表しました。渋滞緩和に大きな効果が表れているようです。
-
「ここ有料道路だったの!?」がやけに多い“千葉県”なぜ? 今やフツーに使ってる“実は神ルート”な道たち
有料道路として開通し、長い年月をかけて無料開放された一般道が特に多いのが、千葉県です。一般道になるとその存在は埋もれがちですが、その道路がいかに恩恵をもたらしているか、改めてわかるかもしれません。