ダイヤの記事一覧
-
「住むなら相鉄沿線」と思わせる10の理由 暮らしやすい街と東京が直結へ!
神奈川県内に路線網を持つ相模鉄道は、都心直通線によって、鉄道も沿線も大きく変わろうとしています。そのような将来性や暮らしやすい環境など、相鉄沿線に住むうえでのポイントを探りました。
-
「後続列車の遅れ」でなぜ「しばらく停車します」? 時間調整するもっともな理由
駅に到着した列車が「後続列車が遅れている」との理由で、しばらく発車しないことがあります。鉄道会社はなぜ、そのような時間調整をするのでしょうか。実はこうしないと、より大きな影響が出てしまうのです。
-
乗れない列車だけの『貨物時刻表』とは 「業務用」だけにあらず 一般販売されるワケ
時刻表には、『JR時刻表』のような全国的なものから、各私鉄で発行しているものまで様々な種類がありますが、なかには、乗れない貨物列車ばかりを集めた『貨物時刻表』もあります。どのような人が使うのでしょうか。
-
南海高野線の不通区間、31日再開 上古沢の列車交換設備移設で一部ダイヤ修正
台風災害により運転見合わせが続いていた南海高野線・高野下~極楽橋間の運転再開日が決定日。上古沢駅の列車交換設備が移設されたことにより、橋本~極楽橋~高野山間ではダイヤ修正が実施されます。
-
新型ロマンスカー70000形「GSE」デビュー! 「新・小田急」の象徴、53秒で初列車完売(写真15枚)
小田急の新型ロマンスカー70000形「GSE」がデビュー。ロマンスカーの新型は10年ぶりです。「非日常」「日常」をあわせ持つこの「GSE」と50000形「VSE」が、複々線完成で大きく変わった「新しい小田急」の“二枚看板”になります。
-
JRと一部私鉄、きょうダイヤ改正 どう変わる? 2018年3月17日「変化」のポイント
JRグループが、春の全国ダイヤ改正を2018年3月17日に実施。車両の代替わりが進みます。また、JRと同時にダイヤ改正を行う私鉄のなかには、JRをしのぐほどの大規模な改正を行うところがあります。
-
-
「青春18きっぷ」1日でどこまで行けるか 東京から西へ19時間、北へ18時間…
JRの普通列車が乗り放題となる「青春18きっぷ」、1日あたり2370円で全国を移動できます。東京から普通列車を乗り継いでいくと、1日でどのあたりまで行けるのでしょうか。
-
「青春18きっぷ」東京~大阪どう移動する 長旅で役立つ豆知識あれこれ
毎年春、夏、冬に発売され、JR線の普通列車が乗り放題になる「青春18きっぷ」を利用して東京~大阪間を移動する際、知っておくと便利な豆知識を紹介します。
-
遅延時の到着見込み時刻を案内 「どこトレ」に機能追加 JR東日本
JR東日本が「どこトレ」に新機能を追加します。列車ごとに停車駅や到着予定時刻を表示。遅延している場合は、見込みの到着時刻も表示されます。