-
【都市鉄道の歴史を探る】東急電鉄の都心直通構想 100年越しの「野望」の変遷
現在の東急電鉄は地下鉄4路線と相互直通運転を実施しています。そこには100年以上から積み重ねられてきた、東急の都心進出の「野望」がありました。
-
セルフスタンドの静電気除去シート、触れないとダメ? 店員はなぜ触れないのか
セルフのガソリンスタンドでは、給油ノズルを手にする前に「静電気除去シートに触れてください」と案内されます。しかし有人のスタンドなどでは店員がシートに触れないばかりか、シートそのものがない場合もあるのはなぜでしょうか。
-
西日本豪雨で出動「レッドサラマンダー」も! 日本を守った軍用装甲車ルーツの消防車
岡崎市消防本部の全地形対応車両「レッドサラマンダー」は軍用車両を原型としていますが、そうしたルーツを持つ消防車両は、実は古くから配備されていました。
-
全線再開・久大本線の「次」は日田彦山線? 同じ災害でも復旧のめどが立たない事情
九州北部豪雨の影響で一部不通になっていた久大本線が全線復旧しました。一方、同じく九州北部豪雨で一部不通になっている日田彦山線はいまも全線復旧のめどが立っていません。なぜなのでしょうか。
-
-
都心の高速バスターミナルなぜ点在 初心者にわかりづらい現状、その歴史的背景
東京都心の高速バスターミナルは、東京駅、新宿のほか浜松町や大崎など複数点在しています。同じ行き先でも会社によって停留所が異なることもあり、わかりづらいという声も。高速バスの歴史をたどると、その理由が見えてきます。
-
「人生ゲーム」東名高速版、双方50周年で製作 足柄と牧之原には巨大版も出現
東名高速誕生50年と「人生ゲーム」日本史発売50年を記念した「人生ゲーム」が登場。東名高速や新東名高速のSA・PAで、キャンペーン対象者にプレゼントされます。
-
-
東急、駅の券売機で銀行預金の引き出しを可能に スマホアプリとQRコード活用
東急電鉄の各駅で、銀行預金の引き出しが行えるようになりそうです。スマホアプリで事前に引き出し額を申請、表示されたQRコードを駅の券売機にかざすと、現金が出てくるもの。東急沿線以外にも広がる可能性があります。
-
北海道新幹線H5系に無料Wi-Fi導入 新千歳発着の快速「エアポート」も
JR北海道が、東北・北海道新幹線のH5系と、新千歳空港にアクセスする快速「エアポート」の721系、733系に無料公衆無線LAN(Wi-Fi)サービスを導入します。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧