-
フリーゲージトレイン導入見送り、どうなる長崎新幹線 鍵は佐賀県?
JR九州が長崎新幹線へのフリーゲージトレイン導入を見送る方針であると報道されました。長崎新幹線は今後、どうなるのでしょうか。そもそもフリーゲージトレインは、なぜ必要だったのでしょうか。
-
乗っておくならいまのうち? 京阪神でいまなお現役、国鉄型電車(写真15枚)
JRが発足して30年。首都圏と比べ、京阪神地区では国鉄時代に製造された車両がまだまだ現役ですが、淘汰は進行中。乗っておくならいまのうちかもしれません。
-
70km/h超え! 世界最速エレベーター、どう実現? 「新幹線」などのノウハウ注入も
中国・広州の超高層ビルに納入される日立製のエレベーターが、世界最高速である分速1260mを記録しました。時速にして75.6kmという高速エレベーターは、どのようにして実現したのでしょうか。
-
戦闘機がミサイル撃ち放題? アーセナル・プレーンで現実はゲームに追いつくのか
戦闘機のミサイルを撃ち放題にする「アーセナル・プレーン」というコンセプトがあります。高度にネットワーク化した現代の空戦を、またひとつ進化させるかもしれません。
-
-
-
トヨタ「MR2」(初代) 国内初の量産ミッドシップは手ごろな「僕らのスーパーカー」
その名が示すとおり、ミッドシップで2シーター、しかも手ごろな価格を実現した「MR2」は、日本のクルマ史を語るうえで外せない1台でしょう。
-
指定席車なし? 日本の「新幹線」とドイツの高速鉄道「ICE」、乗って実感する違い
日本の「新幹線」と、ドイツの「ICE」。同じ高速鉄道ですが、指定席の扱いや運行体系、サービスなど、さまざまな違いがあります。食堂車でドイツの伝統的な料理を楽しむこともできました。
-
「峠の釜めし」の釜、どうしてる? 意外なリサイクル方法も
信越本線・横川駅(群馬県安中市)の駅弁「峠の釜めし」に使われている陶器の釜は、料理用をはじめ、さまざまな用途に再利用されています。そもそもこの釜はどのような経緯で誕生し、どのような利用方法があるのか、製造元の「おぎのや」に聞きました。
-
豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」運行開始 その特徴は? 「瑞風」だけの楽しみも JR西日本(写真36枚)
JR西日本の豪華クルーズトレイン「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」が2017年6月17日、ついにデビュー。どんな特徴を持った列車なのか、その車両や客室、サービス、旅の行程、料金などについて解説します。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧