-
まもなく延伸「東埼玉道路」から埼玉横断!…いつできるの? つながらない「越谷野田線バイパス」今どうなっているのか
まもなく延伸する国道4号「東埼玉道路」の接続路線が「越谷野田線バイパス」です。しかし未だブツ切り状態で、越谷や野田までまっすぐ行けません。整備状況はどうなっているのでしょうか。
-
特殊すぎる!「日本一の急勾配鉄道」なぜできた? 明治の技術が平成に“復活”した日本唯一の区間
大井川鐡道井川線のアプトいちしろ~長島ダム間は、「日本一の急勾配区間」があります。それを克服するために日本唯一の「アプト式」を採用していますが、見どころは3本並んだ歯形レールのほかにもたくさん存在します。
-
日本でもおなじみ航空会社「戦闘機もつくってます」実は自衛隊も世話になってます!? “軍民両用”会社が大型受注
韓国が長らく運用してきた軍用ヘリコプターUH-60の近代化改修を実施します。その主契約企業は「大韓航空」。日本では一大エアラインとして有名な同社が、なぜ軍用機の改修を請け負うのでしょうか。
-
-
『となりのトトロ』に出てきそう!? 昭和レトロな「トツバイ」「ビジバイ」なぜ消えた?「スーパーカブ」とは似て非なるもの
近年人気のホンダ「スーパーカブ」。実はこれも、かつて日本の暮らしを支えてきたビジネスバイクの一つであり、昭和の時代にはさまざまな仕事の現場で活躍していました。そんなビジネスバイクの歴史と魅力を振り返ってみましょう。
-
日本で唯一!? 滋賀県オンリーワンの新幹線駅からスグ 「鉄道の要衝」に残された激レア戦争遺構、行ってみた!
空襲から命を守るため、戦時中に全国各地で築かれた防空壕。その中には、全国唯一とされるSL(蒸気機関車)を隠すための防空壕もあったのです。
-
-
「水素アシスト自転車」実は最強かも!? 市場展開は未知数も電動アシストに勝てる可能性
トヨタ紡織が、小型水素発電システム搭載のアシスト自転車を公開。この自転車はどのような性能を持っているのでしょうか。また、量産化についての可能性についても聞きました。
-
赤レンガ駅舎は「価値失われた」 廃墟同然に破壊された東京駅「取り壊し危機」からなぜ復原に至ったのか?
東京駅を象徴する赤レンガ造りの丸の内駅舎は、1945(昭和20)年5月25日夜の「山手大空襲」で1階まで炎に包まれ、骨格だけを残して廃墟同然となりました。その後、丸の内駅舎は取り壊しの危機を迎えますが、現在は3階まで復原され元の壮麗な姿に。どのような経緯があったのでしょうか。
-
JALが「化粧室にトイレットペーパー以外流さないで!」悲痛な投稿…守らないと何がヤバいのか? 海外では「大トラブル」にも
JALの公式SNSアカウントが、「機内のお手洗いにはトイレットペーパー以外のものを流さないでください」という投稿をしました。もしこれを破ってしまうと、どのような事態になってしまうのでしょうか。
記事一覧