注目ニュースのニュース 記事一覧
-
世界7大戦艦の一翼「陸奥」進水-1920.5.31 でも“ほぼ戦わず”して閉じた生涯
旧日本海軍の戦艦「陸奥」が1920年の今日、進水しました。全長220m超え、41cm連装主砲を装備するなど「大和」が登場するまで世界最大最強で、「世界のビッグ7」のひとつに数えられました。国民の人気も高かったといいます。
-
-
-
首都高の詰まる出入口「与野」移設へ 北への延伸工事で“未完のJCT”大変貌 新大宮バイパスも変わる
首都高の最北路線であるS5埼玉大宮線を、さらに北へ延伸する事業が進んでいます。その一環として「与野出入口」の移設がまもなくスタート。いまは構造的にスカスカ状態の与野JCTが、本来の姿に近づきます。
-
「飛行機+潜水艦」本気か!? 見果てぬ「潜水機」の夢 米ソが構想 実際つくったヤツもいた!
空中と海中を自在に往来できる“空飛ぶ潜水艦”。夢のような乗りものですが、実用化されたことはありません。ただしソ連とアメリカでは構想があり、アメリカでは過去、個人の技術者が完成させています。どのような代物だったのでしょうか。
-
「うちの鉄道もらってくれるんですか!?」赤字私鉄を廃止して敷き直し「JR日南線」の意外な過去
宮崎県南部を走るJR日南線が2023年5月に開業60周年を迎えました。同線は国鉄の地方路線として開業したものの、その一部区間は全国的にも珍しい経緯を持つ路線だといいます。改めて誕生の経緯を追ってみました。
-
「飛行機じゃないわ! 羽の付いたカヌーよ!!」シュワちゃんが叩いて動いたグラマン「グース」初飛行1937.5.29
1937年5月29日、アメリカの航空機メーカー・グラマン(現ノースロップ・グラマン)が水陸両用飛行艇G-21「グース」を初飛行させました。同機は映画『コマンドー』に登場した「羽の付いたカヌー」でもお馴染み。
-
どんなチャリも「電動アシスト化」? ホンダが開発 世界初の“後付け装置”は安いのか高いのか
ホンダが自転車に後付けする「電動アシスト化」システムを開発、実車の展示も始まりました。高校生の自転車通学の課題を念頭に置いたものですが、果たして安いのでしょうか、高いのでしょうか。今後の可能性を探りました。
-
-
「100km通勤が常識」になるはずだった? “限界状態”首都圏の救世主「通勤新幹線」6路線とは
今ではある程度普及している、新幹線での「長距離通勤」。これは1960年代に真剣に検討され、「新幹線とはまた別の路線」でそれを実現しようという動きがありました。