注目ニュースのニュース 記事一覧
-
戦後初の国産4発飛行艇「PS-1」保存機が風前の灯 日本の航空技術の結晶は残るか?
日本は世界でも数少ない飛行艇を独自開発できる国です。現在の海上自衛隊US-2救難飛行艇を独自に造ることができたのは、太平洋戦争後、初めて国産開発したPS-1があったからこそ。しかし、そのPS-1の1機が国内から姿を消すかもしれません。
-
「臨時」から卒業 「Mt.TAKAO」表示の京王5000系初お披露目 LEDには高尾山も
京王電鉄の新型5000系は、行楽シーズンなどに新宿~高尾山口間を運行する「Mt.TAKAO号」にも使われます。これまでは行先には「臨時」と表示されるのみでしたが、明大前駅に停車するのにあわせてロゴで「Mt.TAKAO」と表示されるようになりました。
-
なぜ? 津軽海峡の真ん中は日本じゃない 中露艦隊が通航しても文句をいえないワケ
津軽海峡を中露の艦艇が大挙、通航しました。日本としては自宅の庭を、凶器を携えて歩かれたようにも思えますが、法的にはなんのお咎めもありません。むしろ、あえて海峡を明け渡しているともいえます。もちろんワケありです。
-
自動車カラー「何色だかよく分からない色」増加中 なぜか トレンドは“中間色”
自動車塗料メーカーのBASFが、最新のカラートレンドを発表。そのカラーサンプルは、「見方によって色が変わる」「何色か形容しづらい」色が多いラインアップに。コロナによって変化した世の中を捉えたものだそうです。
-
ボーイング「717」のナゾ 命名の法則ガン無視 実は歴史上2機種ある複雑事情
ボーイング社のジェット旅客機といえば「707」から「787」まで、7と7の間の数字が時代を追うごとに増えてきました。ただこの例外が「717」。実は歴史上「717」は2種類あります。
-
もうひとつの世界最大の戦艦「武蔵」が沈没した日 1944.10.24シブヤン海―レイテ沖海戦
10月24日は「大和」と並び世界最大といわれた戦艦「武蔵」が沈没した日です。日米が激突しレイテ沖海戦が勃発。そのうちのシブヤン海海戦で、「武蔵」は航空機による猛攻を受けました。船体は2015年に発見されています。
-
パンダの聖地は上野…いや浅草? 花やしきが推しまくる絶滅危惧種「パンダカー」に乗る
かつてよく見かけた遊園地の遊具「パンダカー」。子どもを背に乗せてゆっくり動く姿はどこかホッとさせてくれたものの、最近では目にする機会も減りました。そんなパンダカーの「聖地」が、パンダ命名に沸く上野の隣、浅草にあったのです。
-
北陸新幹線と道路が一体 「併用橋」の全体像があらわに 見た目は「ふつうの道路橋?」
北陸新幹線の金沢~敦賀間の延伸開業に向け、福井駅付近の九頭竜川に架かる橋も工事が大詰めを迎えています。新幹線と道路の橋が一体となった珍しい「併用橋」ですが、どのような姿になっているのでしょうか。
-
レギュラー170円台の地域も ガソリン高騰は脱炭素のひずみ? 今後も値上がりか
ガソリン価格が上昇し続け、実に7年ぶりの高値を更新しています。その原因はガソリンだけの問題ではなく、世界的な「脱炭素」の動きのひずみとも言える状況があります。
-
60年前のJALのファーストクラス、いまとどう違う? 「DC-8」初号機は“ある意味で”ド派手だった件
日本でもっとも長く「ファーストクラス」を運用するJAL。羽田に保存されている「DC-8」初号機には、60年前のファーストクラス席が設置されています。半個室、フルフラット席が当たり前になった現在と比べると、その進化の過程が見えました。