注目ニュースのニュース 記事一覧
-
「危険物車が通れる」中部横断道 静岡~山梨全通もうひとつの意義 トンネルは最長4999m
中部横断道の静岡~山梨区間が全通。難工事を経てできた新たな道路は、両地域を近くするだけでなく、長野県も「災害に強く」してくれそうです。
-
「片翼の飛行機」は実在したのか? それが奇跡といえる理由
飛行機は左右の翼が対になって備わっているのが一般的ですが、これまで片翼の機体は存在したのでしょうか。翼の役割や、そのバランスから考えても設計的にはまずあり得ませんが、結果的にその形でも地上に降りられた事例が存在します。
-
なぜ? 点灯しない矢印信号がある理由 灯器がちょっと多い「防災型信号機」の役割とは
赤、黄、青の灯火のほかに矢印信号が取り付けられた信号機は数あれど、東京都内には、通常は点灯しない矢印信号まで取り付けられているものがあります。なぜなのでしょうか。
-
「各停」と「普通」は違う? 全ての駅に止まるとは限らないワケ
「通過駅がない」イメージの各駅停車や普通列車は、本当に全ての駅に停車するのでしょうか。中には例外もあります。そもそも各駅停車と普通では、どちらが「格上」の種別なのでしょうか。
-
「夜景映えする新幹線駅」誕生か 夜に浮かび上がるひかり
まず武雄温泉~長崎間で建設が進んでいる西九州新幹線。夜景の見事さで知られる長崎のその駅は、設計にあたって夜景を考慮しているといいます。ポイントは「屋根」です。
-
列車もろとも「消えた」根府川駅 語られぬ関東大震災最大の鉄道被災地 谷を駆けた土石流
関東大震災では、激震によって発生した土石流に東海道本線の列車が巻き込まれ、根府川駅もろとも消失する被害が生じています。当時どのような様子だったのか、残された資料や写真から考察してみます。
-
好調ANA「おうちで機内食」 3種まとめて食べて分かった魅力 家ならではの禁断コラボも可?
新型コロナ禍、ANAで展開されている「家で食べられる」機内食詰め合わせ。さまざまなコンセプトのセットが販売されるなか、機内食総選挙で2位の商品を集めたものを実食し、部員の感想を集めました。
-
高架化した線路跡は誰の土地? 税金投入の“活用ルール”とは 見直されるその価値
線路が立体交差化されたことにより生まれた空間は、その約15%を公共の目的として使わなければならないという決まりがあります。しかし細長い形状ゆえ、多くは公園や駐輪場などでした。それが近年、別の用途として活用され始めています。
-
旅客機 実はバックできます! でもしないのはナゼ? 今後も可能性は永遠に0なのか
駐機場から滑走路へ向かう旅客機にはトーイング・カーに押されるもの、前方に障害物が無ければ前進するものなどがありますが、自らバックして出発する光景はほとんどゼロです。なぜなのでしょうか。
-
外国人がウェェェイって乗ってた某ゲームを彷彿とさせるカートを八丈島で発見 サイコーだった!
コロナ前の東京都心で訪日外国人がよく乗っていた某ゲームを彷彿させるミニカートを、伊豆諸島の八丈島でレンタカーとして借りることができます。実際に乗ってみたところ、普通車とはあらゆる面で違いましたが、絶景でした。