注目ニュースのニュース 記事一覧
-
車のリアにビニール袋ぶらぶら 中身はなに? 「車内に入れておくと大変だから…」
モノを入れてしばったビニール袋を、リアワイパーなどにぶら下げて走っているクルマを見かけます。ある人には、中身はだいたい察しがつくものだそう。実はコレ、違反になる可能性があります。
-
塗装だけ?「ブルーインパルス専用機」ノーマルT-4との違い アクロバット飛行支える工夫
東京オリンピックに引き続き、パラリンピックの開会日にも都心上空を飛ぶブルーインパルス。その機体には、スモークを出す以外にも様々なアクロバット機ゆえの専用改修が施されています。
-
アフガニスタン脱出 邦人保護に自衛隊なぜ派遣できない? 米軍展開の根拠と比較
アフガニスタン情勢の急変を受け、日本大使館員の脱出は「友好国の軍用機」によるものと伝えられました。今回、自衛隊に出番がなかった理由と、アメリカ軍が他国で軍を展開できる根拠がどこにあるのか、法的観点から解説します。
-
「カスピ海の怪物」北方領土へ 西側世界をザワつかせたその正体と果たした重要な役割
冷戦時代、ソ連に関するアメリカの諜報活動から漏れ伝わってくる情報のなかに「カスピ海の怪物」なるものが登場します。長らくそのニックネームばかりがひとり歩きしたソ連の特殊船舶「エクラノプラン」のたどった歴史を振り返ります。
-
宇都宮線・日光線向け“新型”E131系登場! 全ロングシート 坂と寒さに強い特別装備
JR東日本の宇都宮線・日光線向けの新型車両E131系電車がお披露目されました。房総・鹿島エリアに投入されたE131系電車と同じ形式ですが、宇都宮線・日光線向けならではの変更点があります。いったいなにが違うのでしょうか。
-
ゆっくり走って「あおられた」多数 制限速度でも? 専門家「あおり運転に2タイプ」
あおり運転をされるきっかけとなる運転行為、どのようなものでしょうか。それは、追い越しをしたなどの具体的な行為とは限らないようです。専門家はその背景に、あおり運転する人の「タイプ」があると見ています。
-
やっぱり新型「フェアレディZ」はパトカーになる? 警察車両として輝かしい実績、その可能性と意義
アメリカにおいて日産の新型「フェアレディZ」が公開されました。実は同車、警察車両としても輝かしい実績を持っています。それは歴代モデルの連続採用実績。これまでのフェアレディZパトカーについて見てみます。
-
「ツインターボ」がTwトレンドに 「なんだ新型フェアレディZのことか」 何に反応?
新型フェアレディZの市販モデルが発表され、SNSでも話題に。そうしたなか、新型にも採用されている「ツインターボ」が、一時ツイッターのトレンドワードになりました。ただ、クルマではない「ツインターボ」を思い浮かべた人も多いようです。
-
世界初「電気を運ぶ船」建造へ 船を海底ケーブルの代わりに 目指すは自然エネの“爆発的普及”
自然エネルギーの普及を目指し、世界で例のない「電気運搬船」を建造する日本発のプロジェクトが始まりました。電気をつくる、貯める、運ぶの一本化を実現する極めて壮大な計画です。
-
ハーレーで!? 「教習所のバイク」多様化のナゼ 一般車にない特殊装備 日本未発売のレア車も
若者の「クルマ離れ」「バイク離れ」といわれるなか、ここ20年で150以上の指定自動車教習所が廃業に追い込まれています。そこで各教習所ではあの手この手を使ってお客を呼び込んでおり、その一つが「教習車の多様化」です。実はバイクの教習車も、かなり多様化しています。